今日、周防正行監督の話題の映画「それでもボクはやっていない」を観て来た。なかなか見ごたえある映画で、2時間半という長い映画だったけど。退屈にならずに見れました。役者( 加瀬亮 、瀬戸朝香 、山本耕史 、もたいまさこ 、役所広司 )がみんないい演技していたし、何年にも及ぶ取材の成果か、日本の司法の問題を分かりやすく指摘していた。痴漢冤罪という難しいテーマをあれだけの映画に出来る周防正行監督は、なかなか大したお方です。
観終わったあと、「一人でも多くの人にこの映画を観てほしい。そして現実を知ってほしい。」と思いました。ブログの読者様、機会があったら是非観て下さい。
観終わったあと、「一人でも多くの人にこの映画を観てほしい。そして現実を知ってほしい。」と思いました。ブログの読者様、機会があったら是非観て下さい。
この物語のファンの方からは「今更見たのかよ」というお叱りを受けそうですが先日テレビで放送されていたので見ました。よい意味でなんですけど久しぶりに胸にぐさりとくる作品でした。正直な話現実離れした設定もありましたが、いい作品だと思います。大沢たかお 、柴咲コウ 、長澤まさみ 、森山未來 、山崎努 みんな演技は良かったですし、平井堅の歌があれだけ売れたのに、納得がいきました。
多分、ドラマから先に見た人は、放送時間の量からして映画は物足りないと感じた人もいたでしょうが、その物足りなさが僕は結構好きです。
この作品を見た感想として、幸せと絶望って表裏一体なんだなと実感しました。山崎努の「残された人間は後片付けしか出来ないんだよ。」という台詞が印象に残っています。
多分、ドラマから先に見た人は、放送時間の量からして映画は物足りないと感じた人もいたでしょうが、その物足りなさが僕は結構好きです。
この作品を見た感想として、幸せと絶望って表裏一体なんだなと実感しました。山崎努の「残された人間は後片付けしか出来ないんだよ。」という台詞が印象に残っています。
最近久しぶりに中古のCDショップでCDを買い。結構気に入っているので紹介します。
ヒッツ・オンTV Drama&MOVIE~CLIMAX・ユニバーサルインターナショナル
【収録曲】
1. 「白い巨塔」加古 隆
(フジテレビ開局45周年記念ドラマ「白い巨塔」)
2. 「アメイジング・グレイス」ヘイリー
(フジテレビ開局45周年記念ドラマ「白い巨塔」主題歌)
3. 「生きとし生ける物」森山直太朗
(フジテレビ系ドラマ「愛し君へ」主題歌)
4. 「涙のアリア」岡本知高
(フジテレビ系(東海テレビ制作)全国ネット連続ドラマ「牡丹と薔薇」主題歌)
5. 「夢の飛礫」 CHAGE and ASKA
(テレビ東京系 新世紀ワイド時代劇「壬生義士伝~新選組でいちばん強かった男」主題歌)
6. 「新選組!」メイン・テーマ 音楽:服部隆之/歌:ジョン・健・ヌッツォ
(NHK大河ドラマ「新選組!」メイン・テーマ)
7. 「Love Somebody (CINEMA VERSION II)」 織田裕二 featuring MYA
(全国東宝洋画系映画「踊る大捜査線THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」主題歌)
8. 「Days」中森明菜
(テレビ東京系「女と愛とミステリー」エンディングテーマ曲)
9. 「Life」池田綾子
(TBS系金曜ドラマ「愛なんていらねょ、夏」主題歌)
10. 千住 明 ピアノ協奏曲「宿命」第一楽章 Edit Version
(TBS系ドラマ日曜劇場「砂の器」)
11. 「スマイル」エルヴィス・コステロ
(フジテレビ系「空から降る一億の星」主題歌)
12. 「チキチータ」ABBA
(TBS系金曜ドラマ「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」オープニングテーマ)
13. 「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」スリー・ドッグ・ナイト
(フジテレビ系ドラマ「ランチの女王」主題歌)
14. 「夢のカリフォルニア」ママス&パパス
(TBS系金曜ドラマ「夢のカリフォルニア」イメージテーマ)
15. 「シェリーに口づけ」ミッシェル・ポルナレフ
(TBS系ドラマ「新しい風」イメージソング)
16. 「君さえいれば」Weather Forecast
(フジテレビ系ドラマ「東京湾景」主題歌)
…個人的に気に入っているのは、1・2・3・6・7・10です。新撰組のテーマソングやアメイジング・グレイスは、結構前から欲しかったので嬉しいです。砂の器も好きなドラマだったので良いですよ。というこでお薦めです。
ヒッツ・オンTV Drama&MOVIE~CLIMAX・ユニバーサルインターナショナル
【収録曲】
1. 「白い巨塔」加古 隆
(フジテレビ開局45周年記念ドラマ「白い巨塔」)
2. 「アメイジング・グレイス」ヘイリー
(フジテレビ開局45周年記念ドラマ「白い巨塔」主題歌)
3. 「生きとし生ける物」森山直太朗
(フジテレビ系ドラマ「愛し君へ」主題歌)
4. 「涙のアリア」岡本知高
(フジテレビ系(東海テレビ制作)全国ネット連続ドラマ「牡丹と薔薇」主題歌)
5. 「夢の飛礫」 CHAGE and ASKA
(テレビ東京系 新世紀ワイド時代劇「壬生義士伝~新選組でいちばん強かった男」主題歌)
6. 「新選組!」メイン・テーマ 音楽:服部隆之/歌:ジョン・健・ヌッツォ
(NHK大河ドラマ「新選組!」メイン・テーマ)
7. 「Love Somebody (CINEMA VERSION II)」 織田裕二 featuring MYA
(全国東宝洋画系映画「踊る大捜査線THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」主題歌)
8. 「Days」中森明菜
(テレビ東京系「女と愛とミステリー」エンディングテーマ曲)
9. 「Life」池田綾子
(TBS系金曜ドラマ「愛なんていらねょ、夏」主題歌)
10. 千住 明 ピアノ協奏曲「宿命」第一楽章 Edit Version
(TBS系ドラマ日曜劇場「砂の器」)
11. 「スマイル」エルヴィス・コステロ
(フジテレビ系「空から降る一億の星」主題歌)
12. 「チキチータ」ABBA
(TBS系金曜ドラマ「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」オープニングテーマ)
13. 「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」スリー・ドッグ・ナイト
(フジテレビ系ドラマ「ランチの女王」主題歌)
14. 「夢のカリフォルニア」ママス&パパス
(TBS系金曜ドラマ「夢のカリフォルニア」イメージテーマ)
15. 「シェリーに口づけ」ミッシェル・ポルナレフ
(TBS系ドラマ「新しい風」イメージソング)
16. 「君さえいれば」Weather Forecast
(フジテレビ系ドラマ「東京湾景」主題歌)
…個人的に気に入っているのは、1・2・3・6・7・10です。新撰組のテーマソングやアメイジング・グレイスは、結構前から欲しかったので嬉しいです。砂の器も好きなドラマだったので良いですよ。というこでお薦めです。
プレミアム~ザ・ドライヴィング・ヒッツ
トラック
1 クエスチョン・オブ・オナー(2005・ラジオ・エディット)
2 モア・ザン・ア・フィーリング(宇宙の彼方へ)
3 ウィ・ウィル・ロック・ユー
4 ハッシュ
5 ヴィーナス
6 レッツ・ダンス(シングル・ヴァージョン)
7 ロンリー・ハート
8 ミスター・タンブリン・マン
9 モア・ザン・ディス
10 ネバー・エンディング・ストーリーのテーマ
11 ヘヴン・イズ・ア・プレイス・オン・アース
12 オーディナリー・ワールド(シングル・ヴァージョン)
13 サックス・ア・ゴー・ゴー
14 ミスター・ボージャングル
15 マイ・シャローナ
16 ドント・ストップ・ザ・ダンス
17 海と旋律
18 輝く星座~レット・ザ・サンシャイン・イン
19 煙が目にしみる
20 COLORS-Orchestra Version- 演奏者:服部隆之オーケストラ
発売元:東芝EMI
…最近CDを購入しました。(かなり久々ですが)。一曲目の歌は、テレビ朝日のサッカー中継でお馴染みのあの曲です。この曲前からかなり欲しかったのですが、ようやく購入しました。サッカーファン(NHKの中継しか見ない人には馴染みが無いかもしれませんが…)には、オススメの曲です。その他では、宇多田ヒカルのCOLORSのオーケストラバージョン等。タイトル通りドライブのお供にオススメのCDかも知れません。


トラック
1 クエスチョン・オブ・オナー(2005・ラジオ・エディット)
2 モア・ザン・ア・フィーリング(宇宙の彼方へ)
3 ウィ・ウィル・ロック・ユー
4 ハッシュ
5 ヴィーナス
6 レッツ・ダンス(シングル・ヴァージョン)
7 ロンリー・ハート
8 ミスター・タンブリン・マン
9 モア・ザン・ディス
10 ネバー・エンディング・ストーリーのテーマ
11 ヘヴン・イズ・ア・プレイス・オン・アース
12 オーディナリー・ワールド(シングル・ヴァージョン)
13 サックス・ア・ゴー・ゴー
14 ミスター・ボージャングル
15 マイ・シャローナ
16 ドント・ストップ・ザ・ダンス
17 海と旋律
18 輝く星座~レット・ザ・サンシャイン・イン
19 煙が目にしみる
20 COLORS-Orchestra Version- 演奏者:服部隆之オーケストラ
発売元:東芝EMI
…最近CDを購入しました。(かなり久々ですが)。一曲目の歌は、テレビ朝日のサッカー中継でお馴染みのあの曲です。この曲前からかなり欲しかったのですが、ようやく購入しました。サッカーファン(NHKの中継しか見ない人には馴染みが無いかもしれませんが…)には、オススメの曲です。その他では、宇多田ヒカルのCOLORSのオーケストラバージョン等。タイトル通りドライブのお供にオススメのCDかも知れません。


