goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の田場幼稚園・田場小学校

田場幼稚園・田場小学校の日常の様子や給食を紹介します。

校長講話 11月

2022-11-15 | 講話・朝会等

今月の校長講話の内容です。

あいさつ運動の様子です。

3年生は、国語の授業で読み聞かせを計画しました。

田場小学校として初めて参加しました。

お礼をされた運転手も「いい気持ち」になります!

胸にありますか?

動いているのが感じますか?

これは心臓と言います。心臓もとても大切な体の一部です。

 

男の子がローカを走っています。このあと、男の子はどうなると思いますか?

命を守るためには、「これは大丈夫かな?」って考えて行動することが大切です。

講話の後、3年生以上の皆さんから毎回たくさんの感想を頂きました、ありがとうございます。

感想の一部を紹介します。

○3年生の感想です。

さいきんろうかをはしる人やきょうしつではしっていてたいへんです。

けがをしている人がふえているのでちゅういしたいとおもいます。

わたしもくるまがとまったときには、おじぎをしてみたいとおもいました。

○4年生の感想です。

ぼくは、しつもん③の「命を守るためには、考えてこうどうすること」と

ルールをまもることはやっぱり大事だなと思いました。

また、命は見えないけど感じることはできて、命は時間、いちどしかない命(時間)を

どう使うかによって人生は楽しくなるので考えてこうどうしたいです。

○5年生の感想です。

田場小学校では、笑顔で登校、まんぞくして下校というのをしている。

私はかんがえてこうどうするというのを守りたいと思います。

なぜかというと、かんがえる力がつくし、安全で学校に通えて、友達と遊べるからです。

○6年生の感想です。

私が校長先生のお話を聞いて、心に残った質問は、「命を守るために、どういうことをすればいいか」です。

今まで、命のことをしんけんに考えたことはなかったので、命のことをしんけんに考えることができました。

また命を守るためには、考えて行動しないといけないので、田場小の6年生として考えて行動します。

 

 

 

 


読書集会

2022-09-27 | 講話・朝会等

今日は図書委員会による「読書集会」です。

会議室からリモートで各教室へ配信です。

図書委員会の皆さん、ありがとうございました。


生活朝会

2022-09-22 | 講話・朝会等

今朝は生活朝会です。

記名の日の取り組み、1年生の様子です。

1年生でもしっかり記名ができています。「つかう責任」が守られています。

この活動のおかげで、落とし物の数が減っています。

 

心地よい学校生活を送れるように、児童会の皆さんがあいさつ運動を実施しています。

「今日のあいさつはどうでしたか?」、しっかりと活動を振り返っています。

昨日の振り返りを生かして、正門前だけではなく、校内のいろいろな場所であいさつ運動ができました。

心地よい田場小学校づくりをこれからも続けて行きましょう。