goo blog サービス終了のお知らせ 

元たばこ屋夫婦のつれづれ

つれづれなるままに

煙草の語源

2008-07-06 | 煙草
 煙草の語源は、スペイン語やポルトガル語の "tabaco"である。

 タバコ自身は15世紀にアメリカ大陸からヨーロッパに伝えられたものであるが、それ以前からスペインでは薬草類を "tabaco"と呼んでいた。しばしばアメリカ先住民の言葉が語源であると言われるが、それは誤りである。 スペイン語の "tabaco" は、古いアラビア語で薬草の一種を示す "tabaq" という言葉が語源であるとみられている。

 この単語が、フランス語では "tabac"、ドイツ語では "Tabak"、英語では "tobacco" となった。日本ではポルトガル語の音に近い「タバコ」として広まった。漢字の当て字としては「多巴古」、「佗波古」、「多葉粉」、「莨」などが用いられる事があるが、「煙草」と書かれる事が最も多い。

 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝! (暇人)
2008-07-07 02:56:14
 ブログ開設、おめでとうございます。楽しみにしております。
返信する
暇人様へ (白石たばこ店)
2008-07-11 19:32:21
有難うございました。ヨチヨチ歩きですが本日からマウスに触れ始めました。72歳の挑戦です、いろいろと教えていただくことが出て来ると思います。よろしく頼みます。7月11日夕方  
返信する