厚生労働省の推計によると、急速な高齢化とともに認知症患者が急増しているという。2002年の149万人から、わずかここ10年で300万人に増加していることが明かされた。
脳の病変で記憶障害が起こり、日常の生活に支障が出ている状態を認知症と呼ばれる。脳血管性・アルツハイマー型・レビー小体型などさまざまなタイプがあるが
現状では根本的な治療法は見つかっていないのである。
急増の内容では、65歳以上の人口の10人に1人に当たるという異常さである。この現状に厚労省は来年度から新たな認知症対策をはじめるというが、体制整備が注目されている。
すでに認知症患者の介護にぶつかっている直近の親族の辛苦も、また倍増するのであろう・・・いつまで続くか先の見えない支援介護、問題はこれからも膨らむであろう。楽しい長生きの道は険しくなるばかりなのか・・・
脳の病変で記憶障害が起こり、日常の生活に支障が出ている状態を認知症と呼ばれる。脳血管性・アルツハイマー型・レビー小体型などさまざまなタイプがあるが
現状では根本的な治療法は見つかっていないのである。
急増の内容では、65歳以上の人口の10人に1人に当たるという異常さである。この現状に厚労省は来年度から新たな認知症対策をはじめるというが、体制整備が注目されている。
すでに認知症患者の介護にぶつかっている直近の親族の辛苦も、また倍増するのであろう・・・いつまで続くか先の見えない支援介護、問題はこれからも膨らむであろう。楽しい長生きの道は険しくなるばかりなのか・・・