goo blog サービス終了のお知らせ 

京の一枚

京都桜シリーズ 二年坂・産寧坂


清水道を下り二年坂、三年坂、ねねの道、高台寺のルートは観光客にも最も人気のコースのひとつであり、一年中観光客で賑わっています。


産寧坂は、一般的には、清水寺の参道である清水坂の途中、北へ石段で降りる坂道を指して言われているが、産寧坂重要伝統的建造物群保存地区には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含んでいる。


二年坂は二寧坂とも呼ばれ、三年坂(三寧坂)の下にあるため、二年坂と呼ばれていたという説があります。


また、産寧坂は豊臣秀吉の正妻(きたの政所)「ねね」は居を構えていた高台寺から子供の誕生を念じてある坂を上がり、清水寺にお参りしていたのです。


その坂は、子供の誕生=産、そして念じる=念、というところから三寧坂と呼ばれるようになったと言われています。


また、西暦807年、つまり大同2年に坂が整備された時に二年坂と名付けられたという説もあります。


このように三年坂、二年坂、はとても由緒正しい場所です。


歴史的背景を踏まえながら、二年坂周辺を歩くとまた景色の見えかたも変わってくるかもしれませんね。








●アクセス


【JR京都駅から】


中央口(京都タワー側)市バス乗り場D2から206番


[乗車時間約15分] 清水道(キヨミズミチ)バス停下車


※写真は全て過去のものです。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る