goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

京の一枚

京都 祇園祭・山鉾一覧(山伏山  菊水鉾)


山伏山(やまぶしやま)



傾いた八坂の塔を法力で直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)がご神体で、山伏姿は大峰入りを現している。


宵山では、2階にあるご神体を下から見上げて拝観する事ができる。



住所:中京区室町通蛸薬師下る山伏山町


ちまきの値段: \600(お符付き)






装飾・踊り


欄縁金具は飛鶴、水引は機織図(きしょくず)を描く綴錦(つづれにしき)、前掛は雲龍文の刺繍、胴掛は花卉胡蝶文(かきこちょうもん)の綴錦、見送には龍波涛文(りゅうはとうもん)の綴錦を用いている。


巡行の数日前には聖護院の山伏たちの巡拝があり、また八坂神社からの清祓(きよはらい)とともに六角堂から法印の祈祷が行われ、神供を供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられている。


明治初年の神仏分離以前の姿をこの山にみることができる。





由来・歴史


この名は山に飾る御神躰(人形)が山伏の姿をしているのでこう呼ばれる。


昔、八坂の法観寺(ほうかんじ)の塔が傾いたとき法力によってそれをなおしたという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峯入りの姿をあらわしている。


右手に苛高数珠(いちたかじゅず)、左手には斧を持ち腰には法螺貝(ほうらがい)をつけ笈(おい)を背う。

町内イチオシグッズ:無







菊水鉾(きくすいぼこ)



鉾頭には金色の菊花。


鉾名は、町内の菊水井戸にちなんで付けられた。


昭和27年に再興され、胴懸・水引などの装飾品は昭和の芸術家の作品で多く飾られている。



住所:中京区室町通四条上る菊水鉾町


ご利益(お守り等):不老長寿


ちまきの値段:\1000(拝観券付き)


鉾に登るには:拝観券付きのちまきを購入






装飾・踊り


胴掛は皆川月華作・獅子・麒麟・太陽と飛鶴の図、見送は孔雀(くじゃく)の図、両横水引は山鹿清華作鳳と彎図、皆川泰蔵作京都名所の図、天井は三輪晁勢(ちょうせい)の日月瑞雲図、餝金具(かざりかなぐ)は小林尚珉の製作による。


また、三輪晁勢作の上水引、皆川月華作の下水引があらたに完成をみるなど、京都の作家によって年々充実され「昭和の鉾」の偉容を示している。





由来・歴史


室町時代の末、町内に茶祖、千利休の師、武野紹おうの大黒庵があり、邸内にあった菊水井(きくすいい)にちなんで名付けられた。


鉾先は金色の十六辨菊華(れんきくか)をつけている。


真木の「天王座」には彭祖(ほうそ)像を祀り、屋上の夷像は元夷山の御神体である。


この鉾は元治元年の兵火で消失したが、昭和27年、88年目に松本元治の願主で再興された。


稚児人形は、菊の露を飲んで七百歳の長寿を保ったという能楽「菊慈童(きくじどう)」の舞姿である。


屋根は、唐破風造り(からはふづくり)で翠簾(すいれん)を掲げるところは特に他の鉾と異っている。

町内イチオシグッズ:絵馬\500 手拭\1000 干菓子\1000 扇子(大)\5000 御茶席券¥2,000他










祇園祭マップ:http://www.e-kyoto.net/saiji/161


写真提供:kyoto-design.jp


※写真は全て過去のものです。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事