9世紀末の寛平年間(889-897年)東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺したころから、鞍馬寺は真言宗寺院となるが、12世紀には天台宗に改宗し、以後の鞍馬寺は長く青蓮院の支配下にあった。
寛治5年(1091年)には白河上皇が参詣、承徳3年(1099年)には関白藤原師通が参詣するなど、平安時代後期には広く信仰を集めていたようである。
『枕草子』は「近うて遠きもの」の例として鞍馬寺の九十九(つづら)折りの参道を挙げている。
鞍馬寺は大治元年(1126年)の火災をはじめとして、たびたび焼失している。
江戸時代の文化9年(1812年)には一山炎上する大火災があり、近代に入って1945年(昭和20年)にも本殿などが焼失している。
このため、堂宇はいずれも新しいものだが、仏像などの文化財は豊富に伝えられている。
昭和期の住職・信楽香雲(しがらきこううん)は、1947年に鞍馬弘教を開宗。
1949年には天台宗から独立して鞍馬弘教総本山となっている。
京都の億にある鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んであった。
そのため山の精霊である天狗もまた鞍馬に住むと言われる。
鞍馬に住む大天狗は僧正坊と呼ばれる最高位のものでありまた鞍馬山は天狗にとって最高位の山のひとつであるとされる。
本尊
京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと毘沙門天(四天王のうち北方を守護する)を本尊とする寺院であったと思われる。
しかし、現在の鞍馬寺の信仰形態は独特のもので、本尊についても若干の説明を要する。
鞍馬寺本殿金堂の本尊は「尊天」である。
堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらを合わせて「尊天」と称している。
寺の説明によると、「魔王尊」とは、650万年前(「650年」の間違いではない)、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在であるという。
また、毘沙門天・千手観世音・魔王尊はそれぞれが「太陽・月・地球」および「光・愛・力」を象徴するという。
本殿金堂の毘沙門天・千手観世音・魔王尊はいずれも秘仏であるが、秘仏厨子の前に「お前立ち」と称する代わりの像が安置されている。
お前立ちの魔王尊像は、背中に羽根をもち、長いひげをたくわえた仙人のような姿で、光背は木の葉でできている。
多宝塔に安置の魔王尊像も同じような姿をしている。
境内・伽藍
仁王門-1891年(明治24年)焼失し、1911年(明治44年)再建された。
山門駅から多宝塔駅までのケーブルカーは1957年(昭和32年)に開通している。
多宝塔-1959年(昭和34年)再建。
本殿金堂-1971年再建
寝殿-1924年(大正13年)の建築。
転法輪堂-1969年(昭和44年)再建。
奥の院魔王殿
本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中、奇岩の上にある小堂。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている。
現在の建物は1945年(昭和20年)の焼失後の再建。
霊宝殿-本殿裏にある。
1階は鞍馬山自然博物苑で、鞍馬山の動植物に関する展示がある。
2階は寺宝展示室と与謝野鉄幹・与謝野晶子の遺品等を展示した、与謝野記念室がある(鞍馬弘教を開宗した信楽香雲は与謝野門下の歌人であった)。
3階は仏像奉安室で、国宝の木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像の三尊像をはじめとする文化財が展示されている。
鞍馬寺の本尊はこの毘沙門天の三尊像であったとする説や、同じく霊宝館に安置されている平安時代後期の重要文化財兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)の姿と近いものでなかったかとする説もある。
平安時代中期以降の末法思想から生み出された経塚遺跡からの発掘品も見ることができる。
なお、霊宝殿前には与謝野晶子の書斎「冬柏亭」が移築されている。
アクセス
京阪電車「出町柳」駅下車、叡山電鉄に乗り換える。
叡山電鉄「出町柳」駅から鞍馬線「鞍馬」行きに乗車し、終点の「鞍馬」駅で下車する叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩1分で仁王門(山門)に至る。
しかし山門から本殿へはかなり距離がある。
山門を過ぎるとかなり急勾配の石段と砂利道が続く。
坂道の途中には鞍馬の火祭が行われている由比神社がある。
さらに行くと徒歩約30~40分で本道に着く。
ちょっとした軽登山になるのでサンダルやヒールのある靴の人がこの道を上るのは無理である。
このため鞍馬寺では山門から多宝塔の間に、1957年(昭和32年)から鞍馬山鋼索鉄道というケーブルカーを設置し運営している。
もうひとつ貴船からの入り口は西門と呼ばれる。
こちらも砂利と石段の坂道が続くので動きやすい服装が必要である。
西門から鞍馬山を乗り越えるようにして歩いていくと本堂に達する。
このルートはかつて牛若丸が天狗との修行で走った道とされている。
拝観・開館時間 9:00 - 16:30
見学所要時間 約 1 時間 30 分
料金 一般
高校生以上 200円
中学生以下 無料
団体割引(20~49人 160円)(50~99人 120円)(100人以上 100円)
障害者本人は無料
駐車場情報 山麓仁王門近くに民営駐車場あり
住所
京都市左京区鞍馬本町1074
電話番号 075-741-2003
紅葉状況
11月中旬~
寛治5年(1091年)には白河上皇が参詣、承徳3年(1099年)には関白藤原師通が参詣するなど、平安時代後期には広く信仰を集めていたようである。
『枕草子』は「近うて遠きもの」の例として鞍馬寺の九十九(つづら)折りの参道を挙げている。
鞍馬寺は大治元年(1126年)の火災をはじめとして、たびたび焼失している。
江戸時代の文化9年(1812年)には一山炎上する大火災があり、近代に入って1945年(昭和20年)にも本殿などが焼失している。
このため、堂宇はいずれも新しいものだが、仏像などの文化財は豊富に伝えられている。
昭和期の住職・信楽香雲(しがらきこううん)は、1947年に鞍馬弘教を開宗。
1949年には天台宗から独立して鞍馬弘教総本山となっている。
京都の億にある鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んであった。
そのため山の精霊である天狗もまた鞍馬に住むと言われる。
鞍馬に住む大天狗は僧正坊と呼ばれる最高位のものでありまた鞍馬山は天狗にとって最高位の山のひとつであるとされる。
本尊
京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと毘沙門天(四天王のうち北方を守護する)を本尊とする寺院であったと思われる。
しかし、現在の鞍馬寺の信仰形態は独特のもので、本尊についても若干の説明を要する。
鞍馬寺本殿金堂の本尊は「尊天」である。
堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらを合わせて「尊天」と称している。
寺の説明によると、「魔王尊」とは、650万年前(「650年」の間違いではない)、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在であるという。
また、毘沙門天・千手観世音・魔王尊はそれぞれが「太陽・月・地球」および「光・愛・力」を象徴するという。
本殿金堂の毘沙門天・千手観世音・魔王尊はいずれも秘仏であるが、秘仏厨子の前に「お前立ち」と称する代わりの像が安置されている。
お前立ちの魔王尊像は、背中に羽根をもち、長いひげをたくわえた仙人のような姿で、光背は木の葉でできている。
多宝塔に安置の魔王尊像も同じような姿をしている。
境内・伽藍
仁王門-1891年(明治24年)焼失し、1911年(明治44年)再建された。
山門駅から多宝塔駅までのケーブルカーは1957年(昭和32年)に開通している。
多宝塔-1959年(昭和34年)再建。
本殿金堂-1971年再建
寝殿-1924年(大正13年)の建築。
転法輪堂-1969年(昭和44年)再建。
奥の院魔王殿
本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中、奇岩の上にある小堂。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている。
現在の建物は1945年(昭和20年)の焼失後の再建。
霊宝殿-本殿裏にある。
1階は鞍馬山自然博物苑で、鞍馬山の動植物に関する展示がある。
2階は寺宝展示室と与謝野鉄幹・与謝野晶子の遺品等を展示した、与謝野記念室がある(鞍馬弘教を開宗した信楽香雲は与謝野門下の歌人であった)。
3階は仏像奉安室で、国宝の木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像の三尊像をはじめとする文化財が展示されている。
鞍馬寺の本尊はこの毘沙門天の三尊像であったとする説や、同じく霊宝館に安置されている平安時代後期の重要文化財兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)の姿と近いものでなかったかとする説もある。
平安時代中期以降の末法思想から生み出された経塚遺跡からの発掘品も見ることができる。
なお、霊宝殿前には与謝野晶子の書斎「冬柏亭」が移築されている。
アクセス
京阪電車「出町柳」駅下車、叡山電鉄に乗り換える。
叡山電鉄「出町柳」駅から鞍馬線「鞍馬」行きに乗車し、終点の「鞍馬」駅で下車する叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩1分で仁王門(山門)に至る。
しかし山門から本殿へはかなり距離がある。
山門を過ぎるとかなり急勾配の石段と砂利道が続く。
坂道の途中には鞍馬の火祭が行われている由比神社がある。
さらに行くと徒歩約30~40分で本道に着く。
ちょっとした軽登山になるのでサンダルやヒールのある靴の人がこの道を上るのは無理である。
このため鞍馬寺では山門から多宝塔の間に、1957年(昭和32年)から鞍馬山鋼索鉄道というケーブルカーを設置し運営している。
もうひとつ貴船からの入り口は西門と呼ばれる。
こちらも砂利と石段の坂道が続くので動きやすい服装が必要である。
西門から鞍馬山を乗り越えるようにして歩いていくと本堂に達する。
このルートはかつて牛若丸が天狗との修行で走った道とされている。
拝観・開館時間 9:00 - 16:30
見学所要時間 約 1 時間 30 分
料金 一般
高校生以上 200円
中学生以下 無料
団体割引(20~49人 160円)(50~99人 120円)(100人以上 100円)
障害者本人は無料
駐車場情報 山麓仁王門近くに民営駐車場あり
住所
京都市左京区鞍馬本町1074
電話番号 075-741-2003
紅葉状況
11月中旬~