京の一枚

京都 青モミジの紫式部邸址の蘆山寺


廬山寺は天台圓浄宗大本山で、正しくは廬山天台講寺といいます。
比叡山天台18世座主・元三大師良源(慈恵大師)によって、天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。
室町時代に応仁の乱で焼失後、元亀3年(1571)、織田信長の比叡山焼き討ちは正親町天皇の女房奉書により免れたが、豊臣秀吉の寺町建設によって天正年間(1573~1593)に現在地・紫式部邸宅跡に移りました。
紫式部の邸宅跡として知られる。



紫式部歌碑
有馬山 いなのささ原 風吹けば いでそよ人を忘れやはする 大弍三位めぐりきて みしやそれともわかぬまに 雲隠れにし 夜半の月かな 


境内には紫式部の詠んだ歌の歌碑が建てられています。
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは)の月かな」



紫式部

当地は紫式部の曽祖父の権中納言藤原兼輔から叔父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅で、鴨川の西の堤防に接していたため「堤邸」と呼ばれ、兼輔は「堤中納言」の名で知られていました。
紫式部は100年ほど前に兼輔が建てた「旧い家」で一生の大部分を過ごしたといわれ、藤原宜孝との結婚生活を送り、一人娘の賢子(かたこ・大弐三位)を育て、長元4年(1031)59歳ほどで死去したといわれています。



京都七福神
境内西の大師堂は元三大師像を本尊として、左右に不動明王、金山毘沙門天、薬師如来像が安置されています。
これは京都七福神のうちの三つとなっております。





源氏庭
源氏庭は平安朝の庭園の「感」を表現したものであり、白川砂と苔の庭です。
源氏物語に出てくる朝顔の花は今の桔梗のことであり、紫式部に因み、紫の桔梗が6月末から9月初め頃まで静かに花開きとても美しいです。


■アクセス
京都市バス・京都バス 府立医大病院前バス停 徒歩3分
京阪鴨東線出町柳駅・神宮丸太町駅 徒歩10分
■拝観料: 500円   
本堂および庭園は有料
■営業時間:9:00~16:00
■京都市上京区寺町通広小路上ル
■電話番号:075-231-0355

■詳しくは:http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/










京都の古都ならhttp://www.e-kyoto.net/


京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る