泉涌(せんにゅう)寺の塔頭(たっちゅう)で、正しくは新那智山今熊野観音寺という。
西国33箇所観音霊場第15番目の札所になっている。
空海が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめというが、斉衡(さいこう)年間(854~857)左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したとも伝える。
文暦元年(1234)後堀河上皇を当寺に葬るなど、歴朝の崇敬を得て栄えた。
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っている。
本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。
寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔3基がある。
境内のみどころ
東山の山あいに位置する今熊野観音寺の境内には、たくさんのみどころがあります。
入口にある朱色の橋「鳥居橋」を渡って進んでいくと、子どもの心身健康・学業成就・諸芸上達・交通安全にご利益がある「子護(こまもり)大師」像をお参りできます。
さらに奥に進むと、本堂と大師堂があり、その近くには弘法大師がここを開かれるときに地面を錫杖でついた際に湧き出した水「五智水(ごちすい)」があり、今日でも病気平癒などにご利益があるとされています。
■アクセス
市バス「泉涌寺道」下車 徒歩約10分
京阪電車・JR「東福寺」駅下車 徒歩約15分
■住所
京都市東山区泉涌寺山内
■拝観料
無料
■参拝時間
9:00~17:00
■お問い合せ:075-561-5511
■詳しくは:http://www.kannon.jp/
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/
西国33箇所観音霊場第15番目の札所になっている。
空海が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめというが、斉衡(さいこう)年間(854~857)左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したとも伝える。
文暦元年(1234)後堀河上皇を当寺に葬るなど、歴朝の崇敬を得て栄えた。
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っている。
本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。
寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔3基がある。
境内のみどころ
東山の山あいに位置する今熊野観音寺の境内には、たくさんのみどころがあります。
入口にある朱色の橋「鳥居橋」を渡って進んでいくと、子どもの心身健康・学業成就・諸芸上達・交通安全にご利益がある「子護(こまもり)大師」像をお参りできます。
さらに奥に進むと、本堂と大師堂があり、その近くには弘法大師がここを開かれるときに地面を錫杖でついた際に湧き出した水「五智水(ごちすい)」があり、今日でも病気平癒などにご利益があるとされています。
■アクセス
市バス「泉涌寺道」下車 徒歩約10分
京阪電車・JR「東福寺」駅下車 徒歩約15分
■住所
京都市東山区泉涌寺山内
■拝観料
無料
■参拝時間
9:00~17:00
■お問い合せ:075-561-5511
■詳しくは:http://www.kannon.jp/
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/