goo blog サービス終了のお知らせ 

Toshiが行く

日々の出来事や思いをそのままに

誇らしく頼もしい同級生

2024-01-24 14:18:01 | エッセイ

 

こんな誇らしいような、頼もしいような〝再会〟もあるのだなあ──

新聞の書籍広告を見て、そんな思いにさせられた。

『80歳。いよいよこれから私の人生』との本のタイトル、

それ以上に心惹かれたのが著者名だった。

『多良久美子』。

本の表紙にご本人の写真があるが、顔をしっかり覚えているわけではない。

だが、この名前には確かに覚えがある。

小学生の時の同級生、あの多良さんではないのか。

 

とにかく本を読んでみようと書店へ急いだ。

そして、まず開いたのが巻末の著者紹介欄。

そこには『昭和17年(1942年)長崎生まれ。2歳のとき被爆』とあった。

そっくり同じだ。

さらに本文中には、中華街に隣接する『新地町に住んでいた』とあった。

僕も新地町で生まれ、小学3年生までここで育っている。

確信した。間違いなく同級生の多良さんだ。

 

そして思い出した。新地に住んでいた時、

多良さんの家に1、2度遊びに行ったことがある。

さらに15年、いや20年ほども前になるか、

小学校の同窓会が福岡で行われ時、長崎からやって来た同級生と一緒に

福岡県内に住んでおられる多良さん宅を訪問、

ご主人も交え和やかに団らんしたことも思い出した。

 

だが、正直なところ多良さんの記憶はこの程度である。

だが、顔は定かではないにしても

『隣近所に住む頭の良い同級生の多良さん』

との記憶はまったく消えることがなく、残っていたのだ。

 

 

本はするすると3時間程度で読み終えた。

「私の元気は『気持ちが先』で、体は後からついてくる」

「『明日の用事』を考えて、前向きな気分で眠りにつく」

「『昔はよかった』とは思わない。いつでも今が一番いい」など、

非常に前向きな生き方と思えるが、振り返れば現在55歳になる長男は、

4歳の時麻疹により最重度知的障がい者となっている。

さらに長女も40歳代で亡くしているのだ。

辛い年月があったはずだ。

さらに決して「安泰な老後」とも言えない。

85歳の夫はいつ介護が必要になってもおかしくなく、

頼れる子どもや孫もいないのだから…とも。

 

だが多良さんはこんな風に前を向いている。

「『お墓に行くまでのルート』はちゃんと用意したし、

するべきことは全部やり終わった。

忙しい人生だったが、今やっと自分のしたいことに使える時間がたっぷりできた。

こんな大チャンスは、この年になったからこそ。

自分だって、いつ要介護になるかわからない。

1日1日を大いに楽しまなければ!」

何とも頼もしいではないか。

 

同窓会で会えることがあったら何と問おうか。

「その強さ、分けてくれないか」と言えば、

「何よ、しっかりしなさい。私の本をしっかり読み込みなさい」

そうやり返されるに違いない。もう1度読んでみることにしよう。