goo blog サービス終了のお知らせ 

かまブログ~薬剤師の隠れ家ブログ~

薬剤師と心理士のコラボ。サイトはもっと充実。コシボネポッキリのおもしろさ。

間違い発見。

2006年08月01日 | 医療関係
『早わかり 検査値ノート』  照林社 ¥1300(税抜き)

P.77 血清クレアチニンのとこに間違い発見、なんかワクワクします。

クレアチニンは糸球体濾過後、腎尿細管で再吸収され尿中には排泄されない。わずかな数値上昇でも腎機能異常の可能性がある。

と記載されております。しかし、ボクの知る限り、多分ですよ、おそらく・・・

クレアチニンは腎尿細管ではほとんど再吸収されずに尿中に排泄される、ハズ。

ですよね?

どなたか自信のあるかたは出版社に教えてあげて下さい。

メケメケ@薬剤師薬剤師の隠れ家

ダッチョ。

2006年07月16日 | 医療関係
今日、薬局に来た新患さん。

問診の既往歴の欄に『ダッチョ』て書いていた。

ダッチョ??

英語か?  

『スティーブンス・ジョンソン症候群』みたいな。

『ダッチョ症候群』?『ダッチョ手術』?

そこで、ボクの医学知識を総動員して出た答えは・・・

『脱腸』

間違いない!!(所要時間3秒)

患者のみなさん、自分の罹った病気の名前はキチンと覚えておきましょう。

そうしないと、帰った後に笑い話のネタにされますよ。

メケメケ@薬剤師薬剤師の隠れ家

目ヤニ。

2006年04月01日 | 医療関係
生後約2週間の赤ちゃんが目ヤニが出るらしく薬を取りに来た。

薬の内容は抗菌剤が3種類(点眼薬2種&眼軟膏1種)

ホント、この医者のやることは理解に苦しむ。

実はうちの子も生後1ヶ月半位まで右目が涙目で目ヤニがひどかった。

まあ、充血はしてないし目をこする様な仕草もしないからティッシュをぬるま湯で濡らしてキレイに拭くだけですました。

何より、たかが目ヤニで病院に連れて行くのが面倒だったし必要ないと思った。

(実は、昔買った本に解説が書いてあった。小さなお子さんのいるお父さん・お母さんは必読ですぞ。)
   ↓        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ncs_/503-3898021-5463948

原因は・・・新生児は鼻涙管(目と鼻をつなぐ涙の通り道)が狭い(生後1~2ヶ月まではよくあることらしい)為、汚くなった涙が上手く排泄できな

いのでにバイ菌が繁殖して目ヤニがでるというわけ。

だから、病院に行く必要もないし薬を使う必要ないわけだ。

薬を使う必要がないとか正しい処置の仕方を教えてくれるドクターもいるが無意味に薬を出す(儲ける為に)医者もいるので要注意です。

ただし、生後6ヶ月を過ぎても症状が続くようなら外科的な処置が必要な場合があるので眼科医の診察を受けて下さい(と、書いてありました)。

メケメケ@薬剤師
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

お薬手帳。

2006年03月25日 | 医療関係
最近、お薬手帳を勧める薬局が多いと思います。

なぜかと言うと、4月に医療法改正で今まで取れていた加算(=手数料)が取れなくなるから。

つまり、無理矢理にでもお薬手帳を患者さんにバラまかないと売り上げが大幅にダウンしちゃうワケ。

ボクの知っている薬局でも、

「今度からお薬手帳を渡すことになりました~。」

と言って渡している薬局があります。法律が変わってそうなったと誤解されそうな言い方です。

もちろん、料金がプラスされることは説明なしです。

患者のみなさん、こんな不誠実な薬局に行くのは止めましょう。

個人的にお薬手帳を持った方が良いと思うのは、

1、複数の医療機関から薬をもらっていて、且つ飲んでいる薬のことを理解していない人(特に高齢者)

2、通院している病院は一つだが、慢性疾患の治療を受けている人
例)ワーファリン、アスピリン:出血が止まりにくいのでケガをした場合処置に手間取る恐れあり。

例)β-ブロッカー(主に高血圧、狭心症の治療薬):心肺停止時やアナフィラキシーの時に使用するエピネフリンが効かない場合あり。

まあ、例を挙げればきりがないですが。

お薬手帳を持っていても、一生役に立たないかもしれません。持ってて良かった、と思うことがひょっとしたらあるかもしれません。

とにかく、納得のいくまで説明を受けて、要らないならハッキリ断りましょう。

全ての検査・治療に関して患者さんには、情報を得る権利(医療機関には説明する義務)、自分で決定する権利があります。

タチの悪い医療機関の金づるにされるのは避けねばなりません。

メケメケは患者さんの味方です。

メケメケ@薬剤師
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

アポる。

2006年03月15日 | 医療関係
アポる・・・脳卒中で倒れる
(語源:apoplexy、薬剤師便利手帳2006より ドクター・ナースがよく口にする医学用語)

使用例

「今朝、ウチの親父がアポっちゃって~、救急車は来るはオペするはでチョーヤバイってカンジ。おかげで眠くて眠くて、ほら、クマできちゃってサイテ~。」

よい子のみんなはマネしないよーに。今日も仕事がヒマなメケメケでした。

メケメケ@薬剤師

薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

白内障。

2006年02月01日 | 医療関係
老夫婦(二人とも今年で84歳)が処方箋を持ってきた。

出ている薬は二人とも同じ、カリーユニ。

そう、数年前だったか、効くか効かないかで少し揉めていた。

メケメケ「今日はどうされました?検診ですか?」

おばあちゃん「免許の更新にいったらイケンいわれてなあ、期限が~月なんやけど。さっき、眼科行ったら白内障やて。かなわんわあ。」

どうやら、視力の関係で更新できなかったようですな。

つーことは、今は、運転してはいけない「目」で運転なさっていることになる。

頼むから、オレの車にはぶつからんとってください。

メケメケ@薬剤師薬剤師の隠れ家


どういう理由ですか?

2005年12月28日 | 医療関係
もうすぐ今年も終わりです。

公務員の方は仕事納めでしょうか。

先月の下旬辺りから隣のクリニックがおかしなことを始めた。

毎回、内服薬が1ヶ月分出ていた患者さんに14日分しか出さなくなった。

14日分しか出さないのは町内に在住の方で隣町に在住の方には21日分てな感じだ。

病院の都合で勝手に始めた(薬局側には事前連絡ナシ)のに患者さんには説明しない。タチが悪い。

処方日数を変えて貰おうと電話して初めて知った。

だから、12月中旬に薬を取りに来た患者さんは次回は1月の中旬に来る予定が年末のクソ忙しいときにもう一度来る羽目になった。

薬局「患者さんが21日分希望されていますが・・・」

病院の事務員「どういう理由ですか?」

どういう理由ですか!?はあ!?

それはこっちのセリフだ!!

薬局には言わなくてもいいが、患者さんにはキチンと説明しろ!!!

町内でもバスに乗って来ている患者さんもいるんだぞ!!!!

外来患者が減ったから処方箋代で稼ぐ気か?

病院にもよるだろうが、隣のクリニックでは処方箋だけもらう(診察なしで薬をもらうだけ)場合は約200円(1割負担の場合)。

つまり、病院には約2000円払われる。1日100枚発行して月に20日間診察すれば処方箋だけで400万円になる。

どうりで何ヶ月も診察を受けてない患者さんが薬を希望しても断らないわけだ。

メケメケ@薬剤師薬剤師の隠れ家

B型肝炎ウィルス4。

2005年12月22日 | 医療関係
B型肝炎の基本的な情報を載せておこうと思います。

健康な成人が、初めてB型肝炎ウィルスに感染したとき、基本的には身体に抗体ができ、抗原は徐々に消えていきます。
この場合、一般的にはのちのちの状態は問題ありません。
ごくまれに、劇症化して、亡くなることがありますが、それ以外は、ほとんどが完全に治ります。

問題になるのは、母子感染、乳幼児期感染、大人が免疫が下がっている状態で感染した場合です。
ウィルスを排除できず、持続感染状態になる場合があります。
これが、キャリア化です。
現在は、B型肝炎ウィルスキャリアで、感染力が強いウィルスをお持ちの妊婦さんから生まれた赤ちゃんに対して、母子感染防止事業が施され、きちんとケアされています。
わたしも受けましたが、妊娠中の血液検査項目のB型肝炎ウィルスについての検査は必須になっています。
これは1986年から行われています。

おじは、母子感染から、持続感染状態であったと考えられます。


こきち@心理
薬剤師の隠れ家


B型肝炎ウィルス3。

2005年12月10日 | 医療関係
おじのガンが分かったのが、今年に入ってからです。
ひどい腰痛があったそうで、救急車で病院へ。
そこで、肝臓ガンであることがわかりました。
そのときは、もう転移していたそうです。

おじには、最期まで、ガンであることは知らせませんでした。
でも、本人は気付いていたようで、わたしの母が付き添いをしていたときに、母自身に、検査を受けるように、B型肝炎の治療法についても、こまごましたことを教えてくれた、と言っていました。
インターフェロンとか、ラジオ波による治療とか。

まず、おじが勘違いしていただろうことは、医療職が説明する
「定期的な血液検査を」
というのを、わざわざB型肝炎ウィルスキャリアであることを申し出て受けなくても、普通の血液検査を受けていれば、調べてくれると思っていたこと。
おじが受けていた人間ドックが、どこまで調べてくれていたかは分かりませんが。


こきち@心理
お薬の話、しませんか?