窓・ドア・カギ・シャッターの店 新庄市東山  タカハシガラス店です!

新庄最上地域を中心に住宅建材金物の販売施工をしております。地域やリフォームの施工事例などご紹介させて頂きます。

落雪による窓やサンルームの修理

2017年01月31日 | 日記

 ドカ雪も落ち着いてきた頃ですが、いまになってなかなか落ちなかった雪が

雨などで溶かされて落雪するようになったのでしょうか?

硬くなった落雪が窓やサンルーム、風除室の屋根材などを傷める修理依頼が増えてきました。

 

***修理依頼は、1枚でも小さくても気にせずにご連絡下さい。***

・サンルーム屋根などは、補強などをいれてパネル交換が可能です。

・窓ガラス修理は、ほとんどを依頼当日中に修理対応できるようにしております。

 

・応急で窓に近づく際は、割れたガラスはに注意してください。透明なガラスは、雪の中に落ちるとどこに隠れたかわからなくなります。(写真右下)

間違って踏まないように特にご注意!

*無理に取らずにスコップ等で安全な場所にひとまず雪ごとよせておきます。

 出張修理の際は、みてわかるものはできるだけ回収致します。

 

「簡易の窓の雪囲い」

当店で窓修理に行った際によくさせていただく簡易の窓の雪囲いです。(写真下)

ホームセンターで厚めの合板(12.5㎜)を用意するだけ。

*車のない方は、店舗無料の貸し出しトラックで運んでしまいましょう。

 ガラス修理依頼の方で必要でしたら当店からもお届けします。

風で飛ばされないように注意が必要ですが、雪で押さえつけておけば仮設でもしっかり雪囲いになりますよ。

雪下ろしの際も、先に雪がたまりそうな窓を仮に囲って作業すると安心ですね。

雪が消え始めたら撤去しましょう。

 

今年は、ゲリラ豪雨ならぬゲリラ豪雪の年なのか・・・。

寒中に雨が降ったり、ドカ雪になったり困った天気です。

 

***市内へのお買い物ついでに持込修理も大歓迎!***

ガラスの持込修理でしたら、ふつうの窓サイズですと10分程度でお渡しできます。お電話で来店時間を確認していただいた方がよいです。(出張修理でサービスマン不在のこともあります)

また、預けておいて買い物後で引取りもできます。ご利用下さい。

***************************

窓ガラス・パネルの修理なんでもおまかせ下さい!

YKK窓パーツリペアクラブ

窓・ドア・カギ・シャッターの店

新庄市東山 タカハシガラス店 22-8104

(目印は、びっくりうどんさんの通りを市民球場へ向かっていくと50m程で左側に「窓」の看板をだしております。見つけてみて下さい。WCもあります。ご利用下さい。)

 

コメント

シャッターが凍った?動かない!そんな時

2017年01月16日 | 日記

 今年一番の寒気。やっと落ち着いたのか夕方には青空も少し見られました。

そうなると気になるのが放射冷却で一気に冷えるかもです。(明日の最低気温は、-6℃の予報)

冷え込んだ朝は、窓やシャッター、カギが凍って開かないというお問合せが増えます。

昨日も電動シャッターの開閉不良の問い合わせを何件か頂きましたが、再度お知らせします。

********************

冷え込むとよく「電動シャッターが上がらない。」

「シャッターがおかしい。」といった相談が増えますが、冷え込んだ朝や吹雪の日は、シャッターを動かす前に表面の雪を落としたり、下の写真のように何度か全体を押して、スキマで固まった氷を切ってあげるとスムーズに動き出すようです。

特に一番下の部分は、平らに接するので凍り付きやすいです。

予防的に寒気の強い日は、土間からシャッターを浮かせておくのも一つの手段かと思います。(1cm位離して凍りつかなければよいのです。)

*融雪剤などは、シャッター部材にサビを発生させる場合も考えられるので成分・使い方にはご注意ください。

全体にゆさゆさと押してみて下さい。凍っているところがバキバキと切れていきます。

電動シャッターなどの場合、モーターに負荷がかかると安全装置が働き止まってしまいます。

*電動でうまく動かない、警報音がなるときは慌てずに上部の箱の左右どちらかにある点検口をあけます。

そして、中から伸びているワイヤーを引っ張り、手動に切り替えて下さい。(一度で通常切り替わります。)

***クラッチが切れると手で上げ下げができるようになります。****

うまくいかないときのポイント!

<一番下の水切り部分が凍って、土間にくっついていませんか?

ヘラやドライバーなどで軽く持ち上げてみてください。>

<年式が古い場合は、何度かワイヤーの引っ張り強さや速さなどを変えてみたりしないとうまくクラッチが切れない場合があります。>

 <上下にシャッターを軽くゆすりながらワイヤーを引っ張る方法も試してみてください。>

******トライしてもダメなときは、ご相談下さい。******

玄関ドアのカギが凍ってしまったら

ドライヤーなどでやんわりあっためることでカギが動くかもしれません。

急ぐときは、お湯?(かけた後にまた水分が残ると凍ってしましますが・・・)

今朝、うちの除雪車のドアのカギは、車のウォッシャーの原液でも解氷できました。

外からなら解氷スプレーなるものがホームセンターで売っています。

カー用品で¥600位ですか?

カギの穴が凍っていて、カギを回せない感じの時は、とにかく無理しないでください。

最近の精密なカギほど簡単に内部の大切な部品が傷んでしまします。

御注意!

窓・ドア・シャッター・カギの店

 新庄市 タカハシガラス店  22-8104  

コメント

平成29年!本年もよろしくお願い致します!

2017年01月16日 | 日記

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 年末年始の小雪から一気に大寒波の大雪となっております山形県新庄市。

TVのトップニュースでも同じ最上郡内の大蔵村肘折が全国トップの積雪量になりました。

先週のはじめでは、まだ雪遊びができなかったのが家の前でもソリができるようになる

まで一気に積もりました。子供たちは大喜びです!

 

そして、朝一番に自宅のシャッターを開けようとすると ! 上がりません!

車から融けた雪が流れだして、地面とシャッターの下がくっついてしまいました。

外の土間もスケートリンクのように1cm程の厚さでしっかり凍りついてしまいました。

シャッターのレールにも冷蔵庫のように霜がたっぷり!

今季一番の寒気。何度まで気温が下がったのでしょうか?びっくりです。

冷え込むとよく「電動シャッターが上がらない。」「シャッターがおかしい。」といった相談が増えますが、冷え込んだ朝や吹雪の日は、シャッターを動かす前に表面の雪を落としたり、下の写真のように何度か押して、スキマで固まった氷を切ってあげるとスムーズに動き出すようです。

特に一番下の部分は、平らに接するので凍り付きやすいです。

予防的に寒気の強い日は、土間からシャッターを浮かせておくのも一つの手段かと思います。(1cm位離して凍りつかなければよいのです。)

*融雪剤などは、シャッター部材にサビを発生させる場合も考えられるので成分・使い方にはご注意ください。

全体にゆさゆさと押してみて下さい。凍っているところがバキバキと切れていきます。

電動シャッターなどの場合、モーターに負荷をかけすぎると安全装置が働き止まってしまいます。

*電動でうまく動かない、警報音がなるときは慌てずに上部の箱の左右どちらかにある点検口をあけます。

そして、中から伸びているワイヤーを引っ張り、手動に切り替えて下さい。

クラッチが切れると手で上げ下げができるようになります。

うまくいかないときのポイント!

<一番下の水切り部分が凍って、土間にくっついていませんか?

ヘラやドライバーなどで軽く持ち上げてみてください。>

<年式が古い場合は、何度か引っ張り強さや速さなどを変えてみたりしないとうまくクラッチが切れない場合があります。>

 

******トライしてもダメなときは、ご相談下さい。******

窓・ドア・シャッター・カギの店

 新庄市 タカハシガラス店  22-8104  

*1月から3月末まで冬季営業時間で午後5時までとなります。

 

コメント