ぶらり旅…、考えてみれば久し振りでした。去年のGWの記憶がないのは、脳の老化が進んだからかと思って焦りましたが、夫に聞いてみたらどこにも行かなかったとのお返事。
そう言われてみたら、子供が幼稚園に通いだしたばかりで、入園費・準備費等の出費がかさみ、断腸の思い(?)で諦めたのでした
その前の年はキャンプ泊。という事は、3年ぶりじゃん
この年月の間に大きく変わったことが1つ。 そう、こどもがでっかくなっちゃった!(マギー審司調
)
いや~キツかったですよ
後ろのシートをフラットにして、トランク部分とあわせたらまぁまぁの広さになるので、こどもにそこに寝てもらって、私と夫は運転席と助手席を倒して寝るようにしていたのですが、こどもが1人じゃ淋しいとか言うもんで、寝るまで手をつないで、やっと寝てくれたので私も
したのですが、何時頃だったかな~、夜中の1時過ぎに子供が起きて、真ん中のシートで寝ようとするもんだから、狭いのなんの
しかも子供の足が私の顔にのっかったりするもんだから、狭い+危険=眠れない という図式が成り立つのは明白であります
こっちはろくに眠れなかったというのに、子供に7時きっかりに「朝よ~、起きて~~
」と起こされるし
どうせ道の駅もまだ開いてないんだから、もう少し寝かせてくれよぉ~…
仕方なく起きて、人が集まる前に身支度を整えて、子供と一緒にお散歩がてら、ローソンで夫リクエストの牛乳と、子供は景品につられて「ダカラ」を選び、私は朝はやっぱりコーヒーでしょう
それぞれの飲み物を購入して
に戻り、昨日結局食べなかったおにぎりとサンドイッチを朝食にしました。
道の駅は8時半から開いたので、ぶらぶらとのぞいてゆずドレッシングと柴漬けこんにゃくをゲット。私と子供はこんにゃくが大好き
こんにゃくも、もろみとか、後なんだったっけな、なんか色々あって悩んでたら、お店の人が「試食があるから出しましょうね~
」と言って、持って来てくれました。試食とかってすぐなくなっちゃうから、こういうのも朝1番の楽しみだね

▲並んだ試食
この道の駅のおとなりに、民営のなかま温泉「ほたるのゆ」があって、地元の人が利用されているようです。こじんまりとした外観ですが、「ぬるぬる感」が強いそうで、大人300円、小学生100円で、AM10時~PM10時まで入れるみたいです。ぬるぬる感が強いって、ちょっと惹かれます
次に来た時には入ってみようと思います

▲なかま温泉
道の駅に周辺地図のような看板があったので、昨夜散策したホタルスポットを確認してみると…どうもその看板を見ると、ホタルスポットは奥谷エリアも春田エリアも、もっと先だったようで、かなりのショック

もっと先まで行っていたら、もっともっと狂喜乱舞するホタルが見れたのかも……
こりゃぁ来年も来ないと、だね。
道の駅を堪能して、9時半に出発!
車で2分の所に、「やすらぎの郷 やまくに」という温泉があるので、そこで温泉に入って帰る事にしました。

▲やすらぎの郷 やまくに
ここの温泉は、AM10時~PM9時まで利用できるみたいで、大人400円、3歳~小学生200円で、大人同伴の5歳以下の入浴料金は無料、との事…。えっ、3歳~5歳の子が1人で温泉に入りにくる事あるのっ
と突っ込みどころ満載です
以前は守実温泉として町内外の人たちに利用されていたようですが、平成15年にリニューアルしたそうで、館内はまだ新しい感じです
館内でこんなものを見つけました

今日感テレビの取材で高田課長さんがきたみたいですね~。しかもつい先月の事ですよ
あ、高田課長さんといってもわかんない人も多いかもしれませんね。吉本興業福岡事務所に所属するローカルタレントさんで、さまぁ~ずの三村マサカズさんと顔立ちが似ていて、それで何度か共演もしているそうです
確かカンニング竹山さんとむか~しコンビを組んでいた時期もあったみたいですよ。しかしこのフリップのイラスト、はなわさんにも見えるよね(^^;) S・A・G・A、さが~♪
しゅんぎくは女風呂しか入ってないから、他はどうだか分かんないけど、広くもなく、狭くもなくといった感じで、露天風呂等はありません。サウナはあるけど、バスタオル着用との事なので、持ってない人は予め受付で借りとかないと(有料)入れませんのでご注意を。
ゆっくり入って、11時45分に出発!
後は帰るだけなんだけど、まっすぐ帰るのもつまんないので、道の駅に寄る事に。ソフトクリームが食べたかったしね
最初に寄ったのは「道の駅・うきは」です。浮羽はフルーツが有名なので、「フルーツ系のソフトクリームがおいてるかもよ。あ、そ~いえば、お茶漬けソフトとかある道の駅もあるんだって~!」なぁんて会話をしながら、道の駅・うきはについて爆笑( *^艸^*)

ここでした、お茶漬けソフト
モチロン食べましたよ。何がお茶漬けかというと、白いソフトクリームは「うきはの棚田米ソフト(棚田米の米粉入り)」、緑のソフトクリームは「うきはのお茶ソフト(うきは産のお茶の粉入り)」で、ミックスがお米とお茶で、「お茶漬けソフト」という事なんですね~
お米の粉はよくわかんなかったけど、お茶の方は茶葉のつぶつぶが入っていて、健康にも良さそうなソフトクリームでした
でもこれからの季節、子供にソフトクリームって食べさせたくないなぁ。すでにポタポタダラダラ、溶けてスゴイ事になってたもんね
ここの道の駅は農作物や、軽食、お漬物など豊富で、お客さんの数も半端じゃない!あっちもこっちも大賑わいでした。道の駅に着いたのが12時半だったので、かしわおにぎりや巻き寿司、ヤキソバなどを買って、外のテーブルで食べました。
キュウリやトマトのお野菜を買って、2時に出発!
途中にあった「道の駅・小石原」にも寄りましたが、子供が寝ていたので私だけのぞいてきました。

▲道の駅「小石原」
ここの道の駅には、物産館「陶の里館」が併設されていて、村内窯元の作品を一堂に展示・直売していました。

▲ズラリと並んだ小石原焼
館内にはセルフのお茶のサービスや、休憩できるベンチコーナーもありました
30分程で出発し、後はのんびり家路につきました。子供は早くも次のホタルはいつ行くのっ
とウルサイです(^^;) でも楽しんでくれたみたいで良かった
あともう1回くらい行けたら良いんだけどな~。近場かな、やっぱり(^^;)
今回も長くなってしまいました。最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました
そう言われてみたら、子供が幼稚園に通いだしたばかりで、入園費・準備費等の出費がかさみ、断腸の思い(?)で諦めたのでした


この年月の間に大きく変わったことが1つ。 そう、こどもがでっかくなっちゃった!(マギー審司調

いや~キツかったですよ



しかも子供の足が私の顔にのっかったりするもんだから、狭い+危険=眠れない という図式が成り立つのは明白であります

こっちはろくに眠れなかったというのに、子供に7時きっかりに「朝よ~、起きて~~



仕方なく起きて、人が集まる前に身支度を整えて、子供と一緒にお散歩がてら、ローソンで夫リクエストの牛乳と、子供は景品につられて「ダカラ」を選び、私は朝はやっぱりコーヒーでしょう


道の駅は8時半から開いたので、ぶらぶらとのぞいてゆずドレッシングと柴漬けこんにゃくをゲット。私と子供はこんにゃくが大好き




▲並んだ試食
この道の駅のおとなりに、民営のなかま温泉「ほたるのゆ」があって、地元の人が利用されているようです。こじんまりとした外観ですが、「ぬるぬる感」が強いそうで、大人300円、小学生100円で、AM10時~PM10時まで入れるみたいです。ぬるぬる感が強いって、ちょっと惹かれます



▲なかま温泉
道の駅に周辺地図のような看板があったので、昨夜散策したホタルスポットを確認してみると…どうもその看板を見ると、ホタルスポットは奥谷エリアも春田エリアも、もっと先だったようで、かなりのショック


もっと先まで行っていたら、もっともっと狂喜乱舞するホタルが見れたのかも……

道の駅を堪能して、9時半に出発!
車で2分の所に、「やすらぎの郷 やまくに」という温泉があるので、そこで温泉に入って帰る事にしました。

▲やすらぎの郷 やまくに
ここの温泉は、AM10時~PM9時まで利用できるみたいで、大人400円、3歳~小学生200円で、大人同伴の5歳以下の入浴料金は無料、との事…。えっ、3歳~5歳の子が1人で温泉に入りにくる事あるのっ


以前は守実温泉として町内外の人たちに利用されていたようですが、平成15年にリニューアルしたそうで、館内はまだ新しい感じです

館内でこんなものを見つけました


今日感テレビの取材で高田課長さんがきたみたいですね~。しかもつい先月の事ですよ


しゅんぎくは女風呂しか入ってないから、他はどうだか分かんないけど、広くもなく、狭くもなくといった感じで、露天風呂等はありません。サウナはあるけど、バスタオル着用との事なので、持ってない人は予め受付で借りとかないと(有料)入れませんのでご注意を。
ゆっくり入って、11時45分に出発!
後は帰るだけなんだけど、まっすぐ帰るのもつまんないので、道の駅に寄る事に。ソフトクリームが食べたかったしね

最初に寄ったのは「道の駅・うきは」です。浮羽はフルーツが有名なので、「フルーツ系のソフトクリームがおいてるかもよ。あ、そ~いえば、お茶漬けソフトとかある道の駅もあるんだって~!」なぁんて会話をしながら、道の駅・うきはについて爆笑( *^艸^*)

ここでした、お茶漬けソフト

モチロン食べましたよ。何がお茶漬けかというと、白いソフトクリームは「うきはの棚田米ソフト(棚田米の米粉入り)」、緑のソフトクリームは「うきはのお茶ソフト(うきは産のお茶の粉入り)」で、ミックスがお米とお茶で、「お茶漬けソフト」という事なんですね~


でもこれからの季節、子供にソフトクリームって食べさせたくないなぁ。すでにポタポタダラダラ、溶けてスゴイ事になってたもんね

ここの道の駅は農作物や、軽食、お漬物など豊富で、お客さんの数も半端じゃない!あっちもこっちも大賑わいでした。道の駅に着いたのが12時半だったので、かしわおにぎりや巻き寿司、ヤキソバなどを買って、外のテーブルで食べました。
キュウリやトマトのお野菜を買って、2時に出発!
途中にあった「道の駅・小石原」にも寄りましたが、子供が寝ていたので私だけのぞいてきました。

▲道の駅「小石原」
ここの道の駅には、物産館「陶の里館」が併設されていて、村内窯元の作品を一堂に展示・直売していました。

▲ズラリと並んだ小石原焼
館内にはセルフのお茶のサービスや、休憩できるベンチコーナーもありました

30分程で出発し、後はのんびり家路につきました。子供は早くも次のホタルはいつ行くのっ


今回も長くなってしまいました。最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました
