
今年も地域の神社のお祭りで子供神輿が昨日始まりました。
今日と明日の3日間行われるんですよ。
ただ白子地区は子供が少なく本当はお神輿は中学生が担ぐのですが
見ての通り半分は昔の中学生(大人)が担いでいます。
今日と明日は遠くの神社に奉納に行く為4区の地域合同して
他の地域からも中学生を集め進行するようです。
小学生達は神輿の先頭に立ち
「ろっこんしょうじょう、みあげてたもう!」
この繰り返しの言葉を掛け合って進みます。
子供たちの元気な声が遠くから聞こえると
暑くてもお店を飛び出し見に外に出ます。
子供たちの声を聞くと元気をもらえます。
最近少子化でこういう行事をやらないですが継続して立派ですね。
こういう昔からのお祭り行事も付き添う親も知らない方が増えてきました。
ちょうど 曇り空で 暑くなく見えますが?
昔の中学生は 終わったあと ビールで打ち上げかな?
やはり子供中心がいいですね。
子供達にとってもよい思い出ができたことと
思います。
子供の数が減り存続難しいです。
親たち大変ですが結構昔を思い出し楽しんでいるようですよ。
打ち上げが3日間無事に終わったらやるのかな?
まずは毎日の子供たちに食事させなくてはで
大人の予算はないから自己負担でね・・・。
子供の数が減りどうなるかしらってところです。
お祭りを知らない世代がきています。