
今日から8月に入りました。
お盆の時期、1日は毎年お寺のお施餓鬼があり行ってきました。
コロナからこっちお寺でゆっくりする人は少なくなりました。
ただお布施を置いて仏様を拝んできただけです。
毎年お寺の前の池に大きな蓮の花が咲いて迎えてくれています。
お施餓鬼の意味が書いた冊子をくれました。
日蓮様が餓鬼道の母を救ったことに由来するようです。
苦しんでいる方に食べ物や果物を供えて法要を営むことが
母を救うことになるとの教えのようです。
お寺に行ってご先祖様を拝んできて何となく気持ちが落ち着きます。
お盆前にやる行事です。
夏バテしないように気を付けて過ごしましょう。
子供の頃、聞いたような気がします。
とても素晴らしいショットですね。
詳しい説明で、内容が伝わってきました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。