岡山との試合後、ようやく岡山に来て最初の食事をこちらの「とりそば太田」さんでいただきました。
醤油味の“とりそば”をオーダー。たっぷりのネギとキャベツの千切りが入ってるのが特徴的な一杯。細麺とまろやかな醤油ベースのスープ、鶏のチャーシューなど全体的に鶏の旨味を感じられて美味しかった。
食後は岡山市内を散策。こちらは岡山城。
この川を渡って右手に向かうと . . . 本文を読む
うどんの連食でさすがに腹も膨れたので、少し高松の街を散策、ようやく鉄道の玄関口、高松駅へ。
その高松の駅前はビルも多く都会的で、こちらは以前来たときはあまり印象がなく、こんな感じだったっけ? と思いました。
その後はことでんの高松築港駅へ。前回来たときはこれに乗って琴平まで行きました。
まだまだうどん行けるな、ということで高松築港駅近くの「釜あげうどん 岡じま」の高松店へ。
. . . 本文を読む
さきほど食べた「綿谷」さんからJR高松駅方面へ大きなアーケード街を通って移動中。高松に来たのは10年以上ぶりでしたが、こんなキレイな街並みになってたんですね。
商店街を抜けて高松中央郵便局近くの「植田うどん」でさっそくうどんの連食。
ここでは“おろしぶっかけ”を注文。こちらもしっかりしたコシのあるうどん、大根おろしでさっぱりといただけました。 . . . 本文を読む
土曜日は高松空港からまずはバスで高松の市街地方面へ。ことでんのターミナル駅、瓦町駅でバスを下車。
瓦町駅から5分ほどの「麺処 綿谷」さんの高松店へ。綿谷の丸亀店は過去に何度か来たことがありますが、こちらの高松店は初めて。
こちらの人気メニュー“牛肉ぶっかけ”を。本場で食べる讃岐うどんはやっぱり旨い。博多の柔らかいうどんもいいですが、しっかりしたコシのある讃岐 . . . 本文を読む
高田馬場駅から早稲田方面へ10分ほどのとこにある有名店「渡なべ」さんへ。
限定なども人気ですが、メインメニューから“味玉ちゃーしゅーめん”を。やや濃い目な豚骨魚介スープに歯ごたえあるストレート麺。トッピング類のバランスもよく王道の豚骨魚介ラーメンという感じでした。 . . . 本文を読む
この日はJR金町駅北口にある「ramen club トトノエ」さんへ。
前回来たときはラーメンを頂いたので、今回は“特製昆布水つけ麺”を。卓上のおすすめの食べ方を見ながら実食。麺に塩をかけてスープにつけずにそのまま食べるのが意外と美味かった。その後は普通に麺に昆布水をかけ、スープに浸して食べましたが、とろみのある昆布水とスープのバランスが絶妙で美味しかったです。 . . . 本文を読む
都内でも屈指の味噌ラーメンの名店、江戸川区船堀にある「大島」さん。前から一度行こうと思ってましたが、ようやく行ってきました。
ここはシンプルにデフォの“味噌ラーメン”を。すみれ系のお店ということで、まぁラーメンの旨さは格別でした。熱々のスープに生姜が乗って、黄色い縮れ麺との相性は言わずもがな。チャーシューがたくさん乗った味噌チャーシューとも迷いましたが、これでも十 . . . 本文を読む
京王線の高井戸駅から荻窪方面へ歩いて15分ほどのとこにある「塩そば時空」さんへ。
“特製塩そば”に味玉をトッピング。見た目も綺麗なスープにこちらも麺線が美しいストレート麺、チャーシューやつくねなどトッピング類のバランスもよくレベルの高い一杯。ただ特製でも味玉は別料金などちょっとコスパ的にはよくない印象。 . . . 本文を読む
葛飾区の京成立石駅から徒歩20分ほどのとこにある人気のうどん屋、「賞讃」へ。
きつね、揚げ玉、ワカメ、豚肉、温玉など具だくさんの“ぶっかけウルトラ元気玉”を、おつゆは温、うどんは冷の冷熱スタイルで注文。うどんのコシは本場さぬきうどん同様にしっかした弾力がありとても美味しい。具もたっぷりで非常に食べ応えあり。 . . . 本文を読む
この日は「カレーは飲み物。」の秋葉原店へ。
10種類から好きなトッピングを3つチョイス。今回は1と7と10にしました。
上記以外にもカツなどいろいろなトッピングはありますが、メインのカレーは“黒い肉カレー”か“赤い鶏カレー”の2つで今回は後者を。辛さも程よくお肉もいっぱいでデフォのこのメニューでも十分な量があります。黒のカレーも美味し . . . 本文を読む