goo blog サービス終了のお知らせ 

It's My Life ~Be Happy !

H25.6月に人工股関節になったけど、元気に2匹の愛犬やフィッシングに、大好きな沖縄の事なんかをまったーり語ってますよ。

東京の病院で抜糸w!明日は湯船だああw!ジャック1度目OP(右膝軟骨損傷&半月板損傷)

2017-10-06 12:37:19 | 人工股関節
ただいま➰🚐🚐🚐🚐🚐

抜糸したっっっっw➰👍👍👍👍👍



痒いっw➰💧💧💧💧💧



今日は東京の病院へ外来だ➰🏥
半月板損傷OPと人工股関節のOPを受けた病院🏥

ここに毎週金曜日に来てくれるスポーツ医学科のDr.が月曜日〜木曜日に行ってる千葉県鴨川市にある病院で、JACC(自家培養軟骨移植術)1度目のOP(軟骨組織を採取)を9/25全麻の内視鏡OPで受けて9/25に退院した🏥

一流のドクターが集まり、最先端の研究が進められている病院です🏥

ちなみに2度目のOPは10/23

培養された「自家培養軟骨」軟骨が欠けたところに移植するOP

これが控えてる💦

今日は退院後、外来で抜糸っw➰💪💪💪💪💪

風呂に入れるっっっっw➰😀😀😀😀😀

と、期待満々で行って来たら…笑笑


抜糸は無事完了っw😬

明日からは普通にお風呂入れるからね…とDr.➰👀👀👀👀👀


えええええええっ💦明日っっっっw➰⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️

mamaて撃沈➰⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️

もう1日我慢となりました➰😭😭😭😭😭

わらわら

膝の腫れも無くてDr.もビックリしてた➰😬
大体みんなもっと腫れてるそうだ😳

右膝側半月板の損傷を綺麗にお掃除して、右膝軟骨はレントゲン上で見るより痛んでいたらしい、通常おわん状になってる軟骨がごっそりえぐれてたらしい➰👀👀👀👀👀

そこに採取して培養したコラーゲンの一種の組織を移植し、移植した自家培養軟骨がはずれないように脛骨から取った「骨膜」でふたをして縫合するのだ☝️

このOPはリハビリが大事☝️

術前リハビリもあり
2度目のOPまでのリハビリに
2度目のOP後のリハビリは時間がかかる☝️

どこの病院でも受けれるOPではないので、自家培養軟骨移植が可能な医師基準、施設基準を満たす病院は国内に100~150カ所あるらしいです☝️

OP症例が増え、行く行くは人工股関節のOPに変わりメジャーなOPになって行けばいいですね💪
Dr.も行く行くは、こっちに変わって行くだろうと☝️

mamaも症例患者として、データーをとって行くことになります💪

1度傷ついてしまうと軟骨は修復する事が出来ずOPにより修復するしか無いそうです(^_^;)

術後リハビリは負荷をかけすぎるとせっかく移植した軟骨がはがれてしまい、負荷をかけないと移植した軟骨が骨にくっつかないという状態になってしまう💦

これがやっかい💦加減が難しいらしい💦

術後6週間は非荷重(足をついてはいけない)での生活、そこから徐々に荷重をかける練習をして約3ヶ月ほどで日常生活に復帰できるようになるそうです👆

スポーツ復帰は別で最低でも1年はかかります。もし負荷をかけすぎて軟骨がはがれてしまったら、もうつけることはできないのだとか👀👀👀👀👀😳😳

先は長いが、先の人生の為に今を踏ん張る💪💪💪😳😳