goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

「千曲川ワインバレーの田園景観」講演会に行く。

2013年02月03日 | お勉強
 東御市の有名人、エッセイスト・画家そして

   ワイナリーオーナー玉村豊男さんの講演会がありました。


     


初めてお話が聴けるので楽しみにしていました。

で、張り切って1番前の席に座りMEMOの用意です。


2004年 東御市標高800mの地にワイナリーをオープンして10年、

地球温暖化で長野のワインが今、評判になってきたそうです。

またこの地方は雨が少なく、日照時間が長いのもワイン作りに最適。

長野の東信地方には東御3軒、小諸マンズワイン、丸子1、青木1

坂城も造り始めたワイナリーがあるそうです。

小さなワイナリーが増えると 活性化するので集まった方が

より良い方向になるというお話でした。


日本におけるワイン醸造の歴史から、農業を中心とした新しい景観の話

そして人の営み、楽しく暮らすには…

人の行き来 人の輝きが大切 とお話されました。


多分、会場内で1番まじめに集中していた私。

「一生懸命土とふれて働き 自分で造ったワインを飲む」

いいなぁ~と冷えたワインが浮かぶのでした。


本日は、節分です。折り紙で鬼さん作りました。

     

落花生か福豆だった豆まきを 甘納豆に変更。

     

私の年の数ぶんを、あま~い甘納豆食べるのは…

とてもきびしいと本日判明しました。

原点探しか!?信濃国分寺資料館。

2012年12月27日 | お勉強
人として迷っているので、原点に還るって?と

   人間の歴史を少々探りに行きました


     

国分寺の冬の木立ちが気持ちいいです

     

しなの鉄道の線路がすぐそばを通っています。

     

頂いたパンフレットには、

【この資料館は、皆さまに親しまれ、広く活用していただくための

博物館施設として信濃国分寺跡公園内に昭和55年に会館しました】

と有ります…が…

     

なんて…さびしいのでしょう

そして…なんて寒いのでしょう…

あまり見るところのない広い館内に、

暖房がたった二つ

それも熱効率の悪いダルマ型…


えぇ、確かに 縄文・弥生時代は生きるのに精一杯

生きるための黒曜石のやすりや土器のはじまりも解りました。  

   

どうやってつけていたのか不思議な『耳飾』も。

     

でも、でもですね、寒すぎます。

建物内が冷え切って、展示物も冷え切ってます。


古代の住居モデルを横目に安楽寺八角三重塔の

骨組みがあったりね。

もう少し、文化都市を目指しましょう


「がんばらない」鎌田實先生、講演会に行く。

2012年10月29日 | お勉強
「がんばらないけど あきらめない」の演題で

   東御市文化会館で講演会がありました。

 

     

会館内の庭園の紅葉が綺麗でした。


諏訪中央病院の名誉院長の鎌田實先生。

すごくバイタリティがあり、明るく楽しい講演会でした。


1番前の真ん中に座り、じっくり聞き入る私。

チェルノブイリの救援活動、大震災の「千人お風呂」に感心。

「まず、相手の身になる」を根本にする診療態勢に感動です。


ただですね、隣の70代とみられる男性…。

いちいち、ずっっと「うむうむ、うんうん」声だすな うるさいよ

えっ、静かになったよ、気付いたんだぁ…

寝てるよ、開始20分で すでに

ずっーーと寝ていてください。


人間には、「潤う」という大切なことがある、と力説する先生。

◆副交感神経(美しいと思う心)

◆セルトニン(幸せホルモン)

◆オキシトミン(みんなが楽しくなる)

「がんばらない」のではない、ずっと張り詰めるのではなく、

大事なときには勝つ

そのためにも、力を抜くときを創ろう…という主旨だと理解しました。


「がんばっているけど あきらめている」私です。

楽しく活きる、実行したいです。


反省しました!?見た目で判断。

2012年10月28日 | お勉強
いまさらながらの反省

  人は見かけでは…分からないものです

学園祭で込み合う上田女子短大のお隣、長野大で講座がありました。

     

里山の紅葉も色づいてきました。

     

図書館の建物の3階が会場です。 

初めて入りました、結構立派です。

建物に負けずに、しっかり勉強するんだ 長大諸君

などと…勝手に意気込んでいます、私。


第3回目の「地域づくりコーディネーター養成講座」の演題は、

『ゴキゲンな組織をつくろう』です。

グループ4人でトークし、まとめをしました。

初回に「しまったぁ」と感じたこの講座。

白い、白い、でぶ、ケバッ、暗っっとばかり思っておりました。


すみません、ちょんこづいてました(調子付くの長野方言)すみません。

ちょっと意見出るの?と勝手に書記をし、まとめ始める私。

みんなしっかり良い意見を持っていて、やさしくほめて くれます。

うまくまとまっているね、字が上手い、イラストが上手い、彩りがいい…

「ブタもおだてりゃ木に登る」の私は嬉しくなり、反省しました。

一人で頑張っているつもりだったけど、

人の良いところをちゃんと認めていたつもりだったけど、

初めから、「白い」=ダメと判断していました。

     

この、A2サイズ3M社Post-itいいですね~

頭と耳を拡大・開放してゴキゲン話見つけます





ひさかたぶり、上田東高校に行って来た!?

2012年10月21日 | お勉強
これは、十年ぶりですか、教室に入るのは。

正面入り口横の窓口には、一昨年「入札」届けに行ったような…。


     

なんと創立120周年だそうです。

     

記念樹も雄雄しく育っております。

     

第1棟「135」で、試験があったのです。

     

なんか、10年前よりきれいな感じです。

教室の床、以前は土足でまっくろでしたもの。

     

試験の出来は… しゅーーーーん、です。

いいんです(すん・すん)… 

二足のわらじは大体が無理でしたわ。


でも、高校生の楽しそうな教室は入れただけでも、嬉しいです。

がんばっている東の運動班、垂れ幕たくさんでした。

     

私立に負けずに頑張るんだ







   

実習「日本の行事とお料理」完了~!?

2012年10月18日 | お勉強
最後の実習「日本文化」、やり切りましたぁ

     

レアリア(実物)で 大体説明するようにして、少し味わっても もらう。

おせちの黒豆、豆まきの豆等です。

     

とにかく楽しく面白い授業にすることが目標です

     

行事クイズの後は、留学生達に授業の感想を書いてもらいました。

     

みんな一生懸命書いてくれました。

     

「今日の授業は、超面白かったです。」「見聞を大きく広めました。」

「先生たちは教えた日本の節日がよくわかりました。おもしろかかったです。」

「先生たちの授業はとても生き生きしています。とても楽しいんです…」

「日本の文化に深く了解しました。」など、など、…。


 嬉しかったなぁ~ 

今日は、白いアンドぶぅ~「地域づくりコーディネーター養成講座」の日です。

その前に、ドドールでコーヒーを 

     

ちょっと幸せ感じた1日でした。


茶道(ちゃどう)に、ちょっこっと触れました。

2012年10月12日 | お勉強
 今日の午後の授業は、日本事情です。

    日本文化ということで「茶道」のさわりを学びました。

   
まずは、「情緒」とは から入りました。


   

きびっと、ちゃきっとの形容詞、山田先生が教えてくださいました。

   

みんなとても嬉しそう~

   

茶器や貝合わせ、さびの効いた器が様々で、楽しい~ 


「普段の生活のなかでの茶道の楽しみ方を見つけよう」

という肩のこらない主旨で、私たちも緊張せず取り掛かれました。

   

なんか後光 が射しています、タツさん。

君の未来に幸あれ と祈るよ。




 

学習の動機付けって、何だろう!?

2012年09月08日 | お勉強
 「肢体不自由と学習の動機づけ」

   学習って何だろう ノートテイクで考えたこと…。

     

残暑厳しき折、行って参りました、N大のノートテイク。

     

集中講義なので、学生少ない…です。


「肢体不自由者の心理・整理・病理」の学習の動機付けです。

「動機付け」とは→行動の原因となるもの
         学習に対して方向付ける作用がある
         一人の行動の背景には動機付けの過程がある


上手くいかない事は、どうしてもやりたくなくなる。

これは、すべての学習者に当てはまることです。

でも、肢体不自由者の人にどのように動機付けられるか?特化したものは?


2種類の動機付け

 ■内発的動機付け

  知る=目的・喜び
   勉強そのものが目的になる場合

  *おや?と思うとき、不思議だなと思うとき→興味を持つ、好奇心を満たすために勉強する

 ■外発的動機付け

  行動することで報酬が得られる→得ることが目的になっている場合

  留年しないために勉強する

やらされているのではなく、自分で選んだもので

ちょっとしんどいかもしれないと思うことをクリアするチャレンジすると、

できたという達成感 が得られる。

これは、教員がある程度の見込みが立つものを (さじかげんが難しい)

よくよく考えて、達成感への方向性を見出だすことが大切だそうです。

そして肢体不自由者には、①体験の道②目標の身近などの配慮も、重要なのだそうです。


 本当にそうですよね。やらされて仕方なくやったことって

「あ~大変だった」と言う疲労感しか残りません。

でも、自分が決めた目標をクリアすると、達成感あります。

これは「有能感を支える自己決定」と言うらしいです。


動機付けに関わる要因として、達成感(自己効力感)、自己決定感の他に

近年、「重要な他者からの受容」が注目されているそうです。

これは、交流感 身近な愛着の対象、仲の良い友達などから受け入れられている

  →一緒になにかをしようと思える

  =交流感に支えられている


確かに 自分一人で自分を奮い立たせるのは 大人でも難しいこと。

でも、交流感があれば です。

私も、今日は交流感の電話しまくりました

さぁ、やりましょう勉強を (ぼちぼちと…ね) 


授業実習、終わった~!?

2012年09月01日 | お勉強
留学生たちへ 実際に教えるという
        
          授業実習 (えっ この私が…) 終わりました


     

上の写真は、Bグループの授業風景です。

18~20歳、ほとんど20歳前半の留学生たちです。

ベトナム・中国・韓国・シンガポール・台湾から、ここ上田市に

日本語の勉強に来ています。

自分がトップバッターなので、ゆうゆう(ちと、つまづき有り)終わって

ずうっと見学。

始めだったためか?学生がこちらを真剣に向き、話しを聞いてくれて

嬉しかったぁ。 慣れきったクラスの皆の顔を見てしゃべるのと大違い。

新鮮でした

     

     

でも、やはり、初心者…。

あきる… 最後のほうは、留学生も飽きています。

「楽しい学習」大切だなぁ…です。


     

反省会は、いつもの「ガスト」プリンサンデー 

自分にきびしく人にもきびしい R子さん

「返り血を浴びる覚悟」でバッサリと批評します

この帰り、大雨のため「しなの鉄道」は緊急停止

R子さんは、電車が止まって3時間半車内に…

早速、返り血(バチ?)を浴びたR子さん。

お腹の中と違うことを言う人が多い中、正直にもの申すの人は稀です。

返り血浴びても「R子武士道貫いてね~」 

短期集中だ!? 中国語入門講座。

2012年07月31日 | お勉強
やっております、中国語  一週間、びっしりです 

いや…正確に言いますと、触りを学ぶに… 過ぎませんが。

     

私が、知っておりましたのは、麻雀用語 全然発音が違います。

先生はウイグル人。

まずは、自己紹介の言葉と「中国語のあいうえお」を…

ちなみに、私は中国語にしますと 〔鈴鈴 りんりん〕 です。

中国は56民族で、漢民族のほかの55民族は、少数民族であること。

同じ保育園のなかに、ブタ肉に触れないイスラム教のために厨房が二つあったことや

中国人→いろいろ出しておく→片付いていないイメージ

ウイグル人→物は出さない、しまっておく→すべて目に見えないようにする

と、昨日教えていただきました。


今日は、復習・発音・音声・動詞などの勉強です。

でも、ですね びっくりしたのは 一人っ子政策もろもろのことです。

二人目だと、7ヶ月になっていても 6~7人の男性が妊婦を

連れに来て、むりやり堕させるということ。

取り出した胎児を父親に渡し、その写真を撮っているそうなのです。

それが映像で流れたようで…  

4万元払ったら、産んでもいいそうですが、いなかで3千元の暮らしなので

とても支払えない金額だそうです。

で、ウイグルに来て産み、いなくなってしまう人も多いのだとか。

「養子」になる子もいるけれど…と先生。

「中国は、人口が多いから人の価値も低い」と言い切ります。

今の幸せに感謝しつつ、明日もしっかり勉強します。

上田社会教育大学公開講座 「赤松小三郎物語」と「上田藩政と藩士」

2012年07月07日 | お勉強
 本日「週刊上田」に本の売上ベストテンが載っていました。

      【信州上田地区の本の売り上げです】

     

10位 『赤松小三郎物語』片桐京介 

1位 『信州上田 街角の大正ロマン』平野勝重


平野勝重さんは、私が学ぶ社会教育大学 文学ゼミの先生、

片桐京介は先生のペンネームなのです。

     
     

つい先日、先生から頂きました。

     
     

本が売れていて、私も嬉しいーです。



今日 七夕 は、上田社会教育大学 公開講座

文学平野先生と 歴史尾崎先生が、45分ずつ講演をします。

     

上田中央公民館は、満員の盛況でした。


まずは、弁論さわやか尾崎行也先生のお話から。

上田藩政と藩士―大平多喜治をめぐって 一家臣の生涯を資料に基づき解説。

上田藩の武士の  家老(格式であり職である)、扶持から始まり、

身分の高い武士は、本当は刀よりお金が欲しいが、お金でもらうのは(年棒を)屈辱になる。

身分の低い人はお金でもらう(年棒を) → 6両3人扶持など

裏の小話も混ぜた面白い話で、時間が早い、早い


平野先生は、赤松小三郎の人間性を考察していました。

上田の木町出身の小三郎は、勝海舟の氷解塾に入り、坂本龍馬より早く、

国会を開くべきだと主張した人です。

幼少時そろばんに興味を持っていて、周りの子にばかにされていた

という新しい一面も、人間性を知る上で重要だと話していました。


両先生の知識探求の貪欲さといいましたら、

す・すごいです…。 脱帽…


日本語史の真面目!?先生の紹介~。

2012年07月06日 | お勉強
松本の信州大学から毎週来て下さいます、S井先生

一生懸命教えてくださって、い~い先生です。

     
     

今日も熱心なあまり…プロジェクターにかぶさって…

見えないんですよ、先生 

S先生の専門はキリシタン教義? 日本最古の金属活字で作った

『ヒイデスの書』 やら 『日葡辞書(にっぽじしょ)』 のお勉強をしました。

     

     【 わざと、ぼかしています。 決して…腕が悪いわけでは… 】

ウェストに注目です なかなかのハイウェストです
 

S先生最初のテスト、ぬき問題(書き問題)でした。 選ぶものではないから、

しっかり「語」を覚えていなければ、答えられません。

で、それが36問も。 

その次のテスト 私は頑張りました勉強を、はっきり言って

意気揚々と望んだテストは…

4択問題が、たった10問…

ちょっと先生 そりゃあ10分でできますよ。

でも、朝の漢字テストじゃないんだから…

前回のブーイングに答えたとしても、極端なのですよ



先生は、知識豊富なので色々な言葉がポンポン出てきます。

授業中に「橋本進吉」が出てきたときです。

隣のI下さんが、「うん?なんか聞いたことあるなぁ~」

含みを持って… つぶやきました。

私は…

「あったりまえだよ。先週習ったじゃん」

突っ込み。  

明日は、テスト文字と表記。

2012年06月28日 | お勉強
追試は回避したい さぁ勉強しましょう

漢字の歴史

最古の漢字-甲骨文字 紀元前1300年ごろ 殷の遺跡から見る

その後、字形の変換を経て、今のような楷書が生まれた。

六書-2世紀初めの後漢、中国の最初の字典『説文解字』で、漢字の成り立ちや用法に基づいて行った
            漢字の分類、6種類の項目に分けたので六書と呼ばれる。

 1.象形-もともとの形を絵で表したもの。例:日・月・火・木

 2.指示-象形では表現できないような抽象的な内容などを線や点で表したもの。例:上・下・一・二・三

 3.会意-意味を表す要素を組み合わせて作ったもの。例:林・明

 4.形声-意味を表す要素と音を表す要素を組み合わせて作ったもの。例:紙・星・材

 5.転注-本来の意味から派生した意味で使ったもの。例:楽(音楽)がく→楽(たのしいの意味)らく

 6.仮借-ある言葉を書き表すとき、音が類似している字を転用して使ったもの。例:革(皮革)→革(かく・あらためる)

コラム・日本で作られた漢字

 漢字は主に中古せくから来たものだが、日本で作られた漢字もある。これを国字という。

 代表的なもの: 榊・辻・峠・働・毟(むしる)


部首

部首のグループ化

 偏(へん)-左右に分けた左側の部分 

 旁(つくり)-左右に分けた右側の部分

 冠(かんむり)-上下に分けた上の部分

 脚(あし)-上下に分けた下の部分

 垂(たれ)-上部から左側へ垂れ下がっている部分

 繞(にょう)-左上から下部を巡っている部分

 構(かまえ)-全体を包み囲んでいる部分


音と訓

日本語は、音読みと訓読みという2種類の読み方がある。

 音読み には、何種類かの読み方があるのは、伝わってきた場所と時代が違うためである。
 
  ■呉音(ごおん)-5・6世紀のころ、揚子江の下流地域の南方音。
         朝鮮半島経由で伝わったとも言われている。
  
  ■漢音(かんおん)-7~9世紀のころ、「隋」「唐」から留学生・遣唐使などが持ち帰った音。

  ■唐音(とうおん)-「宋」「元」「明」などの時代に禅僧や商人が伝えた音。

「行」の字-「ギョウ」と読むのは呉音

           「コウ」と読むのは漢音

           「アン」と読むのは唐音

慣用音-呉音・漢音などの体系から外れていて、慣用的に使われてきた読み方
         例: 消耗の「耗」は、本来の「コウ」でなく「モウ」と読む

訓読み -大和言葉を「同じような意味を表す漢字」で書き表したり、漢字を「それと同じ意味を表す大和言葉」
        で読んだりしたことから生じた。ひとつの漢字に対して多くの読みがあることもある。
        例: 「生」音読み-ショウ・セイ 大和言葉-き・あふ・なま・つむ・うまれる

訓読み関連の問題

 異字同訓-例: 上がる・揚がる・挙がる

  熟字訓-単漢字の訓を積み重ねたものではなく、熟語全体にひとつの読みがついているもの。
          例: 「紅葉」を「もみじ」「昨日」を「きのう」


漢字表(漢字制限・漢字の使用範囲の目安)

「当用漢字表」-1946(昭和21)年 漢字制限、1,850字の範囲内で漢字を使い
                   それから外れるものは仮名書きをしようという制限色の強いものだった。

「常用漢字表」-1981(昭和56)年 漢字使用の際の目安1,945字


            2010(平成22)年改定 2,136字 都道府県名の「鹿、熊、媛、岡、奈、阪、阜、梨、埼、栃、茨」

教育漢字-小学校で勉強する漢字 約1,000字

「人名用漢字別表」-常用漢字のほかに人名に使ってよい幹事を定めたもの 861字


仮名遣い

平仮名で日本語を書き表す彩の決まりを仮名遣いという。

明治時代-歴史的仮名遣いを採用

1946(昭和21)年-「現代かなづかい」発音された音に近い表記をするのが原則

1986(昭和61)年-「現代仮名遣い」

  ■四つ仮名(じ・ぢ・ず・づ): 原則は「じ・ず」を用いる 「ぢ・づ」を使うのは、その音が

   同音の連呼(例: つづる、ちぢむ)や二語の連合(例: はなぢ、こづかい)の場合である

  ■オ列長音: 原則はオ列の仮名に「う」を付ける(例: おとうさん)

   歴史的仮名遣いで、オ列の仮名+「ほ」または「を」と書いていた部分には「お」を付ける 

   (例: ほほ→ほお、とをか→とおか)


まだ、まだあるよ…

もう寝ますわ もう明日、明日 

脳みそ沸騰していました、これは…リア充!?

2012年06月25日 | お勉強
勉強しても、すぐ忘れてしまいます。

ふむふむ、うんうん 。 と習得したはずが、次の日、しっかり記憶な~し


週に2・3回のテスト、宿題、予習

これが頭痛いのですよ、教案作成…

           

「~てと、「~から」の違いなんて どうだって、いいじゃあないですか。

「ここで」「ここに」の違い? 細かいことは、気にしな~い。

ます形、て形、ない形、じしょ形、1グループ、2グループ、3グループ 

はい、意欲は有っても…記憶力の欠如ですわ

また、今週も言語学のテストが ありますのです。

でも、でも、蛍光ペンで引いて覚えた気になったのが、

次の日… これ、誰が引いたの?という

欠落感、暴落意識、自己嫌悪、自己憐憫の日々

今の癒しは、行き帰りの桑の実 つまんでいます。

     

しだれ桑の木に実がびっしりです。

     

スズメさんが実をくわえて、よちよち歩いていました。

     

ここは、上田市大手町の通りです。

     

このわんこの顔を見て、登校しています。




何度やったら覚えられる!? 音声学初歩…

2012年05月16日 | お勉強
本日…音声学の…小テストが… ありました

 私だって少しは、学習しました 

1. 日本語の音の種類は、いくつ?100~140位の音がある。

 1.清音(の直音) 2.濁音 3.半濁音 4.拗音 5.撥音 6.促音 7.長音

   特殊拍 ― 撥音・促音・長音

2. 音の単位

 1.拍(モーラ)
   *拍の等時性…理論的に一拍の長さは同じである。
   *日本語学習において、拍感覚はとても大切!

 2.音節(シラブル)
   母音を中心としたまとまり
   母音(V)・子音+母音(CV)・母音+子音(VC)・子音+母音+子音(CVC) 

3.話し言葉の語形

  1.連濁 ごみ+はこ→ごみばこ  かぶしき+かいしゃ→かぶしきがいしゃ 

  2.転音 ふね+うた→ふなうた  あめ+おと→あまおと

  3.母音の無性化 かい kkai 

  4.促音化 せんたくき→せんたっき  さんかくけい→さんかっけい

  5.拗音の直音化 しゅじゅつ→しじつ  ぎじゅつ→ぎじつ

  6.縮約形 このあいだ→こないだ  くらしていて→くらしてて

4.音声と音韻

  1.音声と音韻  「国際音声記号(IPA)」

  2.音素と異音
    音声上の最小単位=単音  〔
    音韻上の最小単位=音素  /saka/→ /サカ/

  3.ミニマルペア(最小対) ただ1か所の違いで対をなしているもの
    コイ(恋)/ゴイ(語彙)  キンメダル(金メダル)/ギンメダル(銀メダル)

  4.無声音・有声音
    有声音 声帯が振動するもの  例:日本語のガザダバ行
    無声音 声帯が振動しないもの 例:日本語のカサタハ行

  5.無気音・有気音  韓国語・中国語・タイ語などでは、気息の有無で語の意味を区別する。
    有気音 呼気が大量にでるもの
    無気音 呼気がほとんど出ず、気息の音が聞こえないもの

5.アクセント

  1.アクセントとは… 一つ一つの語について社会的習慣として
             恣意的に決まっている、相対的な高さや強さ。
    アクセントは語単位  イントネーションは文単位
    日本語は高低アクセント、英語・ドイツ語・スペイン語は強弱アクセント

  2.弁別機能  単語を区別する働き アクセントの表記法

  3.式と型  起伏式― 頭高型・中高型・尾高型
        平板式― 平板式 

  4.アクセントの規則
    1)1拍目と2拍目の高さが異なる
    2)一度下がったら二度と上がらない
 
  5.アクセントのゆれと平板化

6.イントネーション
  
  1.イントネーションとはおもに文末における音調

  2.イントネーションの分類
    上昇調―疑問・質問
    下降調―確認・納得など
    平調 ―中立的発話 
     +卓立上昇調―強い断定

7.プロミンス

  1.プロミンス(卓立・際立たせ)
    話者があいてに答えるとき、際立たせる所

  2.ポーズ 休止・一瞬止まる


そして…母音の分類基準があり、舌の高さ、前後の位置

高母音やら、円唇性やら…なんやら、かんやら 

言葉だけを暗記しても、応用が効かず…  

あえなく撃沈です。 

こ・今度は、盛り返すように…したいです。