東御市の有名人、エッセイスト・画家そして
ワイナリーオーナー玉村豊男さんの講演会がありました。

初めてお話が聴けるので楽しみにしていました。
で、張り切って1番前の席に座りMEMOの用意です。
2004年 東御市標高800mの地にワイナリーをオープンして10年、
地球温暖化で長野のワインが今、評判になってきたそうです。
またこの地方は雨が少なく、日照時間が長いのもワイン作りに最適。
長野の東信地方には東御3軒、小諸マンズワイン、丸子1、青木1
坂城も造り始めたワイナリーがあるそうです。
小さなワイナリーが増えると 活性化するので集まった方が
より良い方向になるというお話でした。
日本におけるワイン醸造の歴史から、農業を中心とした新しい景観の話
そして人の営み、楽しく暮らすには…
人の行き来 人の輝きが大切
とお話されました。
多分、会場内で1番まじめに集中していた私。
「一生懸命土とふれて働き 自分で造ったワインを飲む」
いいなぁ~と冷えたワインが浮かぶのでした。
本日は、節分です。折り紙で鬼さん作りました。

落花生か福豆だった豆まきを 甘納豆に変更。

私の年の数ぶんを、あま~い甘納豆食べるのは…
とてもきびしいと本日判明しました。
ワイナリーオーナー玉村豊男さんの講演会がありました。

初めてお話が聴けるので楽しみにしていました。
で、張り切って1番前の席に座りMEMOの用意です。
2004年 東御市標高800mの地にワイナリーをオープンして10年、
地球温暖化で長野のワインが今、評判になってきたそうです。
またこの地方は雨が少なく、日照時間が長いのもワイン作りに最適。
長野の東信地方には東御3軒、小諸マンズワイン、丸子1、青木1
坂城も造り始めたワイナリーがあるそうです。
小さなワイナリーが増えると 活性化するので集まった方が
より良い方向になるというお話でした。
日本におけるワイン醸造の歴史から、農業を中心とした新しい景観の話
そして人の営み、楽しく暮らすには…
人の行き来 人の輝きが大切

多分、会場内で1番まじめに集中していた私。
「一生懸命土とふれて働き 自分で造ったワインを飲む」
いいなぁ~と冷えたワインが浮かぶのでした。
本日は、節分です。折り紙で鬼さん作りました。

落花生か福豆だった豆まきを 甘納豆に変更。

私の年の数ぶんを、あま~い甘納豆食べるのは…
とてもきびしいと本日判明しました。
