goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

最後の演舞「由利鎌之助」さん!

2019年05月06日 | お散歩
初代から、がんばっているメンバーなのだそうです。

信州上田おもてなし武将隊「由利鎌之助」さん。

昨年の「真田まつり」で観た(地元テレビでですが…)

すぅーとしゃがみこんで、大旗をさぁーっと振り切る演技が

かっこいぃー! ファンになりました。

なのに…「天に帰る」?こととなったそうで。

生の演舞を観れないうちに…残念です。

昨日は、月に一度の幸村公と真田十勇士が勢揃いする日。

圧巻演舞「信州上田城熱演舞」!がありました。

観に行けないので、撮って来てもらいました。



鎌之助さん、さっぱり人柄のようで、より憧れます。

最後に撮らせていただきました。



ありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬💕✨

天に帰っても、がんばってくださいませ。



今、全国で御城印が人気です。

上田城の御城印も勢いあって、いいですね。


雷電生家と東町歌舞伎舞台

2019年05月03日 | お散歩
「草笛」行ったら1時間待ち、「御牧苑」も1時間待ち…

車は県外ナンバーが多く、どこも混んでます。

待ちを避け、中華料理「烏帽子」で五目あんかけラーメン」



いつも色んなお店で文句が出る私が、一心不乱。

ラーメンのお気に入りが増えて、力が出てきました。

近くの名所巡り開始です!

まずは、雷電の碑が18号線「牧家」信号近くにあります。



勝つ雷電にあやかろうと、碑を削って持っていく人が絶えず



こんなボコボコになり、新しい碑を建てたそうです。



東御市大石の畑の中に「雷電生家」がありました。



9時→6時まで開館、入館料は無料でした。






木戸の玄関開けると、びっくり!!



相撲の土俵があるではないですか。



囲炉裏があったり、紙相撲どんどこのTシャツも。



相撲が見れるように、2階は回廊になっています。



出世した雷電が50両で建てたと説明がありました。





座敷も立派な建物、これが故郷に錦を飾るですね。

「道の駅雷電くるみの里」にも土俵があります。



青空に、鯉のぼりが泳いでいました。



子供たちもキャッキャッと楽しそうに走り回ってます。



浅間山には、まだ雪が見えました。

この近くには「戌立石器時代住居跡」があります。



サンライン信号「原口」から上に登った所でした。

ここも景色ひらけ気持ちが良い所です。





だだの石があるようにしか見えなかったのですが。

大人数が住んでいたと出土品が物語ってるそうです。



ここから 祢津線で東方向に向かうと、ワイン横丁に。



ワインショップ「RUE DE VIN」斜めに「はすみふぁーむ」



スパークリングロゼをいただきました。



運転しないとお気楽ですが、昼ワインは効きます。



ショップには、皮製品やワインが売られていました。

東御市祢津地区の一番の自慢は「東町歌舞伎舞台」。

県有形民俗文化財に、指定されています。



(東御市観光協会HPの写真)

なんども稽古を重ねた小学生も、歌舞伎舞台に立つそうです。



駐車場がここのようです 真言宗「長命寺」



弘法大師様の像がある立派なお寺でした。

ところで舞台はどこ?と見渡すと…。



えぇー!!こんな高い所に?



石段キツイ、でも手すりがあるから大丈夫。

この場所に舞台があるのか不安、のぼりはここですが。



おみやの裏に回ると…。



ありました!! ケーブルテレビで観た!ここ!



この舞台の前が、ソリ上がった席のように自然の客席に。



こんな山の上で行われていた歌舞伎舞台。

この地区の人々の楽しみだったことが想像出来ます。



受け継がれる舞台に、祢津の人達の団結力に感心!

帰りの石段は「すごい力」見せて頂き軽々と降りました。



東御市…受け継がれる文化財…色々ありです。







芸術むら公園と梅野記念絵画館

2019年05月02日 | お散歩
昨日、GWやっとの休み…でも雨…。

自宅窓から見えていて、以前からあそこはどこ?



向かいの御牧台地のてっぺん、気になっていました。

Googleマップで調べると、「芸術むら公園」のようです。

善光寺、松本、軽井沢のどこかに行こうと思ってはいた

のですが…みんな道路が真っ赤(渋滞)です。

GWの人出を避け、近場気になる所を目指しました。



旧北御牧村の山道を登ります。



後、少しです。日帰り温泉施設「明神館」もあります。



大きな池「明神池」のほとりにシンボルがありました。

「結いの高欄道」と言う日本建築美術工芸協会賞を受賞した

地元出身の造形家保科豊巳の芸術作品だそうです。



自由の女神もいらっしゃいました。



大きな登り窯があり、毎年10月上旬には、ここで

火のアートフェスティバルが開催されます。



梅野記念絵画館に立ち寄りました。





カフェコーナーからの景色が気持ち良いです。



天気のためか、他に誰もいなくて貸切状態。





美術館の志が書かれています。



周辺は、コテージやバーベキュー、マレットゴルフ場など。



しっとり癒され、ゆったり出来ました。






独鈷山の千本桜と丸子郷土博物館

2019年04月28日 | お散歩
昨年夏に、ひまわりを見に行って以来の旧丸子町宮沢地区。

独鈷山千本桜にまだ間に合うかなと訪ねてみました。

上田橋を渡り、生島足島神社を横目で見て進みます。

上田丸子線「新池」の堤の工事が行われていました。

平井寺トンネルが、昨年8月に無料になって以来の

通行です。



信繁の弟「昌親(まさちか)」の舘があったところです。

御屋敷公園と呼ばれています。

独鈷山登山道入り口(宮沢口)の山麓に、千本桜があります。



桜の木にはネームプレートが掛かっています。

千本桜とは、桜の木のオーナーを募集して植えられたもの。

記念の第1号がありました。



本当に千本桜なのかは…さておき。



隙間なくびっちり植えられていました。



真田の地より、葉桜が多いですが…綺麗…。



地元の方達が 懸命に手入れしているのが解りました。



帰り道にあり、リニューアルしたばかり、新しく

「公文書館」も併設された「丸子郷土博物館」へ。



静か〜な所でした!

駐車場はお隣の保育園専用のような?

入館料100円!係の方が丁寧です。



黒曜石の槍や古代のものが展示されてる1階。

2階は旧丸子町の養蚕の歴史でした。

部屋に入って「ぎょ!」人がー!

お化けかと驚いたら、かなりリアルな人形でした。

当時の炬燵で書き物をしている女工さんの設定?

桑畑から繭、繭を煮て括りまで、すべての工程を

一家でこなしていたという丸子の養蚕農家。

そのため、近代機械導入が遅れたとありました。

何気に頑固な風土(個人の感想です…)がしのばれます。



正面入り口の上のステンドグラスが、大きくてうつくしい。

鹿が描かれているのは鹿教湯が近いためでしょうか?

こちらのどこがリニューアルされたのかは??

ただ、床のワックスがピカピカでに厚く塗ってあり、

ペンキの臭いが漂ってました。

養蚕の繁栄について、まだまだ知らないことばかり。

実際の繭を煮る台、その火力がガス?であった様子など。

入館料100円では申し訳ない位、勉強になりました。








結構好きです「しなの鉄道」

2019年04月27日 | お散歩
車の都合がつかず 電車で、上田に行きました。



田中駅シンプルな駅です。



入り口垂れ幕が、大きく掲げられています。



駅の構内には、昭和時代の時刻表もありました



やはりしな鉄のイチオシは軽井沢!なのですね。

ホームの連絡通路に、軽井沢のポスターが4枚。

上田市のポスターはなし。千本桜終わったから?

もっとびっちり貼ればいいのに、色々見たいです。



しなの鉄道 懐かしのカラー第3弾「横須賀色」

さっぱりカラーで新緑に合いそうです。

3月下旬はコカコーラ色の電車に乗りました。

熊谷の親友の命日に、皆であつまった帰りでした。





ほろりと悲しい思いで乗った終電でしたが、

ポップな色が心浮き立たせてくれました。

カラフルで嬉しい!



しな鉄上田駅に、セブンイレブンがオープン。



改札口のすぐで便利そうです。



お向かいには「上田電鉄」、のれんが真田の紋様。

用事のあった所は、材木町の上田図書館。

月報の編集の集まりでした。



上田図書館 かなり古い建物です。

出来た当時は天窓があり、明るい階段ホールが評判だったそう。



しかし、今は雨漏りのため封鎖、年季入ってます。

基本的には、本は東御図書館で借ります。

新しい本が多く、座って読めるスペースが要所にあり。

変な所が潔癖症というか、神経質なので、

借りた本を消毒する機械(紫外線)が、ありがたいのです。
⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*





真田町は今、桃源郷

2019年04月26日 | お散歩
暑い💦 昨日は初夏のような日でした。

真田幸隆公と 昌幸公のお墓がある 長谷寺。

ちょうど枝垂れ桜が満開と聞き、行ってまいりました。

真田に向かう途中、昼間の矢沢公園も立ち寄り。

٭

桜の花びらが 風に舞っていました。



花びらロードになっています。



ここです。夜に来た時に初めに間違えた所。

個人の蔵?とは思えない…。



また、駐車場案内の看板がまぎらわしいです。



真田本原の現場でよく通った道にお寺があるのは知ってました。

「瀧水寺」がこんなすごいとは。



こんな崖に建てられているとは!



以前はお寺廻るなんて気持ちも起きませんでしたが。

マンガと小説の世界から、渋い趣味になりつつあります。



六文銭のリーフが特徴「長谷寺」、桜満開〜🌸



枝垂れ桜が、、、美しい!!



わらの馬、今年も見れました。





真田幸隆公の長男信綱公の名を冠した「信綱寺」

長篠の戦いで亡くなった信綱公の首を包んで、

持ち帰ったという血染めの陣羽織がある所です。



こ知らも 花吹雪が舞っていました。



古城緑地公園になっています。



「ゆきむら夢工房」駐車場広々。



お土産ものを覗き、に立ち寄りです。



入り口で「ゆきたん」がお出迎えしてくれました。



お友達のお店駐車場には、ウルトラセブン。

しかし、真田町さすが寺が立派です。

こんな山奥に…公園もあるし恐るべし真田町。



小さい公園で「甲岩」も発見!



真田七つ石の1つと書かれていました。

おっとあと六つもあるんですね。



お友達が「今日の真田は桃源郷」と言っていたのが実感。

昨年葉桜だった「長谷寺」の枝垂れ桜が見れて嬉しい1日でした。







上田城千本桜のあと

2019年04月22日 | お散歩
本日、少しだけ上田城跡公園歩きました。

だいぶ桜が散っています。



昨日まで開催されていた「上田城千本桜桜まつり」

賑わったおもてなし物産展も、テントをたたみ後片付け。



4月13日土曜日の夜、いちばんの人出でした。



大河ドラマ館⇒特別展の会場だった旧市民会館。

あたえられた役目、しっかり終えましたよ!と

鎮座しているようでした。



とぼけたお顔にみえる「二の丸橋」近くの桜は、

葉が見えて来ました。

もうすぐ爽やかな新緑の季節到来〜ですね。

城跡公園入り口向かいにある、観光会館売店には

コーヒタイムできる場所があります。

まだ利用してないのが残念。

今度は、新緑見ながらコーヒーいただきます。


小諸の桜と停車場ガーデン

2019年04月20日 | お散歩
もう一度、昼の矢沢城址公園を見たい思いを封印し、

満開に後少しという小諸に 桜見物に行ってきました。



小諸城址大手門公園横の駐車場🅿️は、

なんと2時間無料! 太っ腹です。



こちらの案内の方が、小諸の見どころ教えてくださいます。



咲いてます、名は?



小諸駅の横「停車場ガーデン」なにげにいいです。



灯油倉庫…レンガ造り。いいっ!!



ごみ箱もレンガ…



こちらもレンガの花壇です。



カフェの袖壁もレンガ…。



木のくまの下「停車場」の字、車が横になっとります。



桜8分咲きぐらいです。



国重要文化財「三の門」懐古園。



「徵古館」前の枝垂れ桜は満開〜。



草笛本店の前の駐車場にSLがありました!



知らなかったなぁー。「C56」



駅に向かう道を歩いてみると…。



徳川秀忠公が 1600年関ヶ原の戦いに向かう途中

上田の真田と戦った時に、小諸城にて腰掛けたという

「憩石」がありました。ここも初めて知りました。



駅から「三の門」までの細い道です。



島崎藤村が先生をしていた「小諸義塾」平成8年記念館に。



シンプルな建物、内部見学200円です。



小諸駅の自由通路にありました。



TVアニメ「あの夏で待ってる」です。



小諸の知ってる風景出てました。



そして足元のタイル発見!!

「こもろすみれ」 小諸にしかないすみれなのだそうです。

市の花になっている花です(´ω`*)




すいせん祭りと中央公園の桜

2019年04月19日 | お散歩
上田市4月18日の気温23度…( *¯ㅿ¯*)💦

昨年、観れずだった「すいせん祭り」へ向かいました。



上田市丸子「信州国際音楽村」桜も満開です。



木製ホルンもいつものように、横たわってます。



ロケット博士糸川邸だった「じねんや」すぐそばです。



「絹工房」展、開催中でした。



商い中の看板は竹紙、K山さん特製です。

「水上勉」のお弟子さん(?)で、竹紙作ってます。


大屋駅から東御までは、千曲川沿いの桜が見頃でした。



海野宿の裏側、年々大きくなっている桜街道です。



東御中央公園も満開〜🌸



ここは気持ちスッキリ芝生広場です。



🐸カエルの水飲みもあります。



土日は、お弁当持ったご家族でいっぱいですね。



じっくり満開の桜見物出来ました♡♡
(*ฅ́˘ฅ̀*)…







矢沢城址公園の夜桜

2019年04月18日 | お散歩
上田市の東北部「殿城」に「矢沢城址」があります。

戦国武将 真田幸隆(幸村の祖父)の弟、矢沢網頼が

築いた矢沢城があった場所です。

4月14日(日)〜4月27(土)の期間

第3回矢沢城跡さくら祭り」が行われている情報あり。

仕事帰り、夜桜見学だ〜と矢沢公園へ向かいました。

サンライン「芳田」信号を左折し、殿城郵便局を目指します。

簡単にたどり着くかと考えていましたが、甘かった…

まず、看板に従って進むと、立派な石垣があり。

ここだと思ったら…民家。えぇー(;=△=)

細い道を戻りGoogleマップで調べ、やっと駐車場看板。



えぇー、こ、怖いよぅ…

ちょっとばかり人より霊感があるワタクシ…ぞくぞく…

行き着いた所、山奥…先に道なし。右手にお墓…



【期間中は夜桜をお楽しみください】とありましたが…ここ?

闇夜に浮かぶボンボリが「千と千尋」思い出させる…



入り口にお宮様あり。ここからの坂が仕事疲れの身にキツイ!



本当にこの坂登って、皆さんお祭りしていたのか??



やっと頂上が見えた…



確かに、夜間照明が点灯されていました。



しかし、夜桜と言うよりボンボリ坂。



昼間だったら怖くなかったかもしれません、が…。

あぁ、、イノシシに会わなくてよかった。

帰りの坂は、たったと早かったです。



異空間の入り口覗いた感あり!の 夜桜でした。




上田城千本桜「スカイランタン」飛んだ!!

2019年04月14日 | お散歩
上田城跡公園の桜がほぼ満開です!



上田の街中は、どこも渋滞していました。



夜桜見物の人たちが、すごい人出です!!



ランタンが、19時打ち上げの時は、櫓門前が人…人。




インターネットで申し込みした150組の方々が

16時より、思いを書いた「ランタン」です。






二胡の演奏会も打ち上げと同時に行われました。



上田城の今年の夜桜は、初めての試みのランタンが

音楽と🌸桜の中漂って…幻想的でした。
❀.(*´▽`*)❀.

湯楽里館にワイン&ビアミュージアムオープン!

2019年04月12日 | お散歩
東御市には、4つの日帰り温泉がありまして

その中で、1番大きい温泉が「湯楽里館」です。

人口3万人に、4つの施設は多い気がしますが、

市民の癒しの場提供でがんばっています。

湯楽里館にワインとビールのミュージアムがオープン!

初日に早速行ってまいりました。



正面入り口から見える景色は、雄大です。



別館で、野菜が安い「ゆらり市」もリニューアルしていました。



2階への階段、ここから上がるようです。





4月11日オープン! でも…あまり人いない。



車停める所あるのかな?などと、余計な心配でした。



有料試飲コーナーがこちら。



ちょっと…さみしい。

以前行った山梨のワイナリーは、試飲(無料)がたくさんでしたが…



あとは、千曲川ワインバレーのワイナリー紹介。



セミナースペースが広々あります。



う〜ん…過度な期待をした私がいけないのですが…。



ビール好きの私にとっては、もっとバルのような。

生ビールコーナーも充実させて欲しかったような。

お家に着くと、誰かが作った雪ダルマが。



とけてしまったけど、前日の雪の名残ありました。
❀.(*´▽`*)❀.



御代田町で雪、雪。

2019年04月11日 | お散歩
昨日、御代田町に用事で出かけました。



サンライン雪…。ますます雪。



吹雪かとみがまうような…4月ですよね。



御代田町、すぐ軽井沢。寒さ恐るべし。



すっかり雪景色でした。



温かい食べ物をと「大石家」さんに。



チャーシューが厚い!スープも美味しい。



薪ストーブもあり、店主さんが「ありがとうございました」

と言う声も爽やか❀.(*´▽`*)❀.

また、ぜひ来るぞのお店久々見つけました。

✧(*•ᴗ・-)و ̑̑✧"





上田市内裏道探訪。

2019年04月10日 | お散歩
先週、土日の忙しいだろう前にうろうろ散歩しました。

お昼ランチに上田のあんかけ焼きそば「福昇亭」に向かいました。

途中、飲み屋街袋町をキョロキョロです。



oh(´>△<`)...なじみだった「おり鶴」閉まってます。



今の袋町は「ふくろう」⇒つまり苦労が「不」

苦労しない=幸せ アピール٩(ˊᗜˋ*)و



呼び込みのお兄さんが禁止で、こ、このような案内所有り!



上田がほぼロケ地の「兄消える」のポスターが、いつやってんの??

ぐらいのさみしいボロさで貼られてます。



この通りは、そのままか?駄菓子はやってない??



裏側ちょっと危なそうな瓦屋根…ここは??

海野町に回り込むと=ぢまん焼きのお店でした。

どしゃ〜こんなに年期入ってるんですね。



「福昇亭」立派になりました。

以前の味には、未だのようですが(主観です)…



私は、日昌亭の店のトイレや洗面所が苦手なのですが…

同じ時間、日昌亭は行列でした。

これは、上田市民のソウルフードとして馴染んでると言う。

見かけはとっても似てるけれど(微妙に具が少ない)、

上田に来て初めて食べた味では無い(また主観です)

スープはこちらの方が美味しかったです

頑張ってください(๑•̀ㅁ•́ฅ✨



帰りの裏道で「元大谷医院」久しぶりに拝見させていただきました。



いい!この三角出窓、٩(๑> ₃ <)۶♥おっしゃれ。



この佇まい、まるで太宰の斜陽館の小型のような。



門扉のデザインも素敵です。

上田の街中、大正昭和に栄えた名残…残ってます。


市民会議の視察研修に行ってきました。

2019年04月09日 | お散歩

3月下旬、東御市総合計画推進市民会議の視察に参加しました。

東御市で話題の場所を、市役所の方々案内のツァー??研修です。

まずは開所したばかりの「障がい児(者)放課後ディサービス」視察しました。



「笑明日」読み方は、「えみあす」

「明日も笑顔で来れたらいいな」から名付けられたそう。



依田副理事長のお話は力強く!熱い気持ちが伝わってきました。



旧北御牧村の役場が今、自由に開放されています。

東御市で発見された「アケボノゾウ」標本がありました。





初めて見ることが出来ました。



なんと!2階には、東御市で出土された土器がたくさんあります!







小学生の授業などには、開放しているそうですが…。

せっかくの土器が、知れ渡らずです。





今、東御市で話題の改修を終えた「湯の丸高原荘」

スポーツ合宿所、かなりの予約があるとの説明がありました。



1年前、工事中を見学させてもらいました。

(゜ㅇ゜)??? アレェ?改修に1年以上もかかったのですか。









このマットレスがお高いそうです。



東御市民から非難ごうごうの仮設プール…。

3年後に壊す予定のものを何故??

そして、寄付金で賄えると豪語し一転、市のお金が使われることに。



東御市は「のんき」なのでしょうか?

税金投入を結局許した市議会議員が甘いです。



担当の方が多分色々言われる立場なようで、気の毒でした。



昨年夏に、土砂が流されてしまった御堂地区のぶどう畑。

これは上田の椀子ワイナリーより広ーい。大分出来ていました。



荒れた元桑畑が、広陵なぶどう畑に。

そんなにワイン飲む人がいるのかという危惧はさておき…

東御市はぶどう畑とワイナリーが増殖中です。



「田沢おらほの村」に民泊ができました。



玉村豊男さんの蔵書がたくさんありました。





元郵便局長さんの家で、昭和3年に作られた家です。



ベッドが各部屋にあり、朝食だけサービスのようです。



しっかり研修させていただき、帰り道に急遽変更。

T邸ツァー追加で、我が自宅前まで送っていただきました。

感謝です。ありがとうございます(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ