goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

「天下の奇祭」

2019年01月31日 | イベント


先日の日曜日に、岩手県奥州市の祭り実行委員の方より

ポスターを3枚いただきました。

一番寒いといわれる 2月11日に 行われるお祭り

黒石寺「蘇民祭」と、同じ岩手県の大原「水かけ祭り」です。



よく読むと「蘇民祭」は、夜中の10時よりとあります。

そして、裸の人が川に入る…。

「水かけ祭り」も厄払いのお祭り、厄年の男が裸で走り、

沿道の人たちで水を掛け厄落としをします。

本当に天下の「奇祭」です!



「いわての蘇民将来」とあるように、上田市国分寺にも

蘇民将来があります。

「八日堂」といって1月8日に大きな縁日があるのです。

その時、買い求めるのが「蘇民将来符」です。



小さいサイズから始まって、だんだん大きなサイズを

買うそうですが、我が家は小さいまんまです。







上田に、あの山の神が来る‼️

2018年06月28日 | イベント
おととい、ポスターが貼られました。

「第32回 上田古戦場ハーフマラソン」です。

そこには、なんと!ゲストにあの‼️山の神のお顔がありました。



あの、お正月の大イベント❗️箱根マラソン東洋大学の柏原竜二です。

風間俊介くんと並ぶ、私のスターです。



2009年の日記に 感動を書きなぐっていました。

今まで9位とか10位の東洋大学が、一気に躍り出たのです。

も〜う、正座して応援しました
優勝のときは感涙!

ありがとう〜ありがとう〜感動をありがとうと。

箱根メンバーの佐藤くんは岩手盛岡商出身、より応援に力が入ります。



次の年も往路優勝。



この年、山の神はすごく引き離すというわけにはいかずでした。

でもでも、やはり山の神です。

東洋を引き上げてくれた、ヒーローなのです。

社会人チームでは、大活躍とは行きませんでしたが、

今は、コーチとして支えているようです。

ぜひ、お姿拝見したい!

秋に楽しみが出来ました〜

今、岩手県一関市に向かっています。

1年ぶりの岩手、楽しみです。

 (^^)❤︎❤︎

今年の賑わいは?信州上田真田まつり。

2017年04月29日 | イベント
昨年は何度も来ていただきました、草刈正雄さま。

第35回真田まつりにもスペシャルとして出陣予定、楽しみです。



一日上田警察署長のパレードもすごい人でした。



上田観光会館前が人人で…。



端麗なお顔がこちらを見て…。



なんと手をふって下さる


29日の天気は午後から少し怪しい模様、皆さまたのしまれますように


昨年のブロクはこうでした。
 









史上最大の人出!!第34回真田まつり
もう~びっくりですよぅこんなに人気とは。今年の上田市は、燃えています。人がたくさんいます。大河ドラマ真田丸効果で、千本桜まつりは人々があふれました。そして昨日の真田......


史上最大の人出!!第34回真田まつり

2016年04月25日 | イベント
もう~びっくりですよぅこんなに人気とは。



今年の上田市は、燃えています。人がたくさんいます。

大河ドラマ真田丸効果で、千本桜まつりは人々があふれました。

そして昨日の真田まつり、前日から問い合わせが殺到!



そうです、いい味出していらっしゃる真田昌幸さん役の草刈さんが

上田に来るというので、かなりの数の電話がありました。

当日、上田の駅や中央交差点は8時半で沢山の人人…。

おまつり盛り上がる中、案内におわれご尊顔見れずですが。



LIVE放送上田ケーブルをかいま見ましたよ。

すんごい黄色い声も聞こえます。

かってこんなに上田に人がいたことがあったでしょうか!?

武者行列が終わり、上田市観光会館にも人人…。

観光会館にはレプリカの信繁の鎧兜があります。



正面から見ますと。



ふぅ~ドラマ人気はすごいです。

同じ日同じ時間に上田アリオには太陽のコートに

あのあの藤岡弘が来ていました。

整理券の列が長~く続き、家の人は整理取れず

人がいっぱいのスキマから覗いたそうです。

登場曲は仮面ライダ~が流れ、変身はなし!

かっこ良かったと言ってます。






今年の「すいせん祭り」

2016年04月07日 | イベント
今年は早い、満開が早い。

  

きれいに咲き誇っていました。信州国際音楽村の水仙。

ちょうど桜も6分咲きぐらいです。



今年の私は、歩ける! どんどん歩ける!



坂もちゃちゃと登れます。



小山のところには、いつものホルンがどどんと。



小俣さんという方が作成したようですが、今頃気がつきました。




去年は退院して、1か月、そろそろ歩きでした。

歩けるよ~と野外ホールまで、足を延ばしました。



よこから見ますと、こうなっているんですね。



我が家からの視線と、ちょうど同じ高さです。

千曲川をはさんで、斜めに我が家がとお~くあります。



ロビーになぜか、坂本龍馬の像があります。

いわれは、やはり三吉慎蔵さんつながりでした。

寺田屋事件で親しくなった、とあります。

旧宣教師より詳しく説明してありました。ふむふむ。

普通に歩けるっっ、うれしいです。






第29回ピアノのゆふべ

2016年03月04日 | イベント
今夜は、春へのあこがれと題するコンサート

  ピアニスト宮坂貴子さん、かわいらしい方でした。

     

     

「春に奇す」グリーグに続き「春作品74-2」ショパンです。

春を歌いながら もの悲しい、悲しい響きの曲でした。

シューベルトの三大歌曲のひとつ「冬の旅」で、朗読がありました。

“菩提樹”失意からくる疎外感と絶望感。

“春の夢”幸せな夢を見ている時おんどりが鳴き目覚める。

そこには厳しい現実があった。

宮坂さんの情感ある朗読は、一遍の詩のようでした。

読書の世界もいいけれど、耳から入り形成される世界も

心地よいものだなぁと、じっくりきました。

まるで琴のような幻想曲「さくらさくら」も…じぃ~ん。

     

明日は啓蟄、手術した両脚がじんじん冷えた冬でしたけど

じわりじわりと春に近づいています、よね?

春へのあこがれコンサート、響きました。


打楽器&マリンバを聴く。

2016年02月01日 | イベント
頑張っている熱中女子!

  爽やかでした、行って良かったです。

日曜日のサンテラス、ロビーコンサートは混んでいました。

うん!? 東御市中の人々集結という位?

皆さん、打楽器の世界を楽しみに集まったご様子です。

Asventuras for Solo Snare drumという打楽器のための曲で

スティックを鳴らしながら、古見千桜子(ふるみちさこ)さん登場

「打楽器は人類最古の楽器です、マリンバは西アフリカのパラフォンが

原型で、今のパイプでなくひょうたんがぶら下がっていました」とのお話し。

なんともいえない音色のマリンバが奏でる「無伴奏」そして、

ロビー窓の背景に広がっている雪の山々と青空。

大好きな曲なんですと嬉しそうにほほえむ姿にほぉ~

ありがとうございます!いい時間過せました。

東御市サンテラス通い。

2016年01月18日 | イベント
 昨夜からすごい風、そして雪です。

重い雪が積り、雪かきで…ふぅ~でした。
 
14日にサンテラスで、文化委員会がありまして出席。

15日の夜は「ピアノのゆふべ」ロビーコンサートでバッハ。

   

そして 昨日は「おらほの町の音楽会」第8回音楽部会発表会です。

サンテラス、通っています。

   

去年、目の前で演奏する「TNSジャズオーケストラ」の臨場感が

心地良くて、今年も楽しみに1番前に座りました。

東御くるみオカリナの素朴な音。へたな方もご愛嬌~

今、くるみの木で作ったコカリナが人気だそうです。

東御市はくるみ生産量日本一の産地なのです。

ピチカートアンサンブル、ハーモニカクラブ、フルートアンサンブルと続きます。

このフルートのあやさんが美人さん。吹く姿キリッ

ジブリメドレー天空の城ラピュタが沁みました。 

      

余りに近いTNSのスゥイングを聴き、の3時間でした。


帰りに「予約本届きました」の連絡いただき、東御市図書館へ。

駐車場がわりと混んでおりました。

階段の大きなガラス窓から、家のクルマが入口すぐ横にバックで

入ったのが見えました。

あぁ寒いから近い所に移動してくれたんだなぁ、と感謝。

「お待たせ~」と後ろドアを開けて、本をぽんと置きました。

うん?なんか違う、チャイルドシート有るけど?

同じノートで同じ色だけど、違うじゃん!!

「間違えました、すみません」あ゛ぁぁ、よそ様のクルマを

勝手に開けてしまいましたよ。

気付けよ、と自分につっこみ…。



 

TNSジャズオーケストラ定期演奏会

2015年11月01日 | イベント
ハロウィンの夜のジャズコンサート行ってきました。

  もう、結成43年なのだそうです。




開場18:00、長い長い行列が続いてました。

早く出たので、1番前の席を確保し聴き入れます。



10分前のアナウンスで「歓声や手拍子はどんどんして下さい。

では、ワクワクしてお待ちください」との放送。



「一年間の恩返し!」ということでスタートしたリサイタルが

32回目、地元東御市の有名バンドなのです。



「American Patrol」で始まりカウントベイシーで一部の締めくくり。



コンサートマスタさんのサックスが響きます。



渋い声の堀内実智代さんもGuestで参加。



Let’s Chaiiengeと銘打たれたこの演奏会。

皆さん精進してらっしゃいます~。

開場に響き渡るドラム奏者さんは、なんと80歳

お元気ですわ 

信大「絹糸の楽器」コンサートに行く。

2015年10月17日 | イベント
校内入りたかったんです、信大繊維学部講堂。 

      

こちらで、絹糸を使う楽器のコンサートがありました。



日本で繊維学部があるのは、上田の信大だけだそうです。



キャンパス内も、紅葉が始まっていました。



上田市教育委員会主催、鑑賞券も手に入れました。



三角の張り出し窓が特徴、昭和4年に完成したという講堂です。

 

内部は吹き抜けで、折上格天上になっていました。



わ~!!一面に糸が張り巡らされています。



糸についているのは…か・紙コップです!



このユニークな楽器を考案したのは「水嶋一江」さん。



糸は150本、手で擦ったりはじいたりして音を出します。



アンサンブルで、軽快~に踊るように演奏しています。



紙コップの中で音を響かせる、糸電話の原理を応用。



モーツアルトやイエスタディ、音楽が多彩に奏でられます。



大きな古時計、なんと!ゲゲゲの鬼太郎の曲まで。

糸はもめんだとすぐ切れて、ポリエステルは綺麗な音が出ないそう。

信大繊維学部の前身は上田蚕糸専門学校、で、絹糸つながり。

でも、糸がこんなに全体に響く音になるとは、驚きです。

 




「華道展」行って来ました。

2015年09月24日 | イベント
   上田創造館で開催の「第66回華道展」

   秋の草花がそれぞれの流派で、活けられていました。

     

久しぶりの上田創造館、かなりタイルの剥げ落ちが目立っています。

     

長野県内の華道流派が、多数集まったそうです。

     

招待券をいただいたので、さぁ芸術の秋~です。

     

前期120点、後期119点が展示されていました。

     

各流派で赴きが、かなり違います。

     

ふむふむと納得できるものと、えというものも

     

わたくし的に気に入ったものは、コチラ。

どこっ、ごちゃちゃというものより、空間美ですね。


     


ロビーコンサート「ピアノのゆふべ」

2015年08月29日 | イベント
昨晩、7時からの「ピアノのゆふべ」にお出かけしました。

     

歴史を辿って ~夏の終わりのひと時に~ と題された

ソロの武井純子さんは、音楽家にありそうな自意識過剰の鼻持ち

ならなさが、一つもない! まっさら実直のイメージの方でした。

     

今回のロビーコンサートは、グランドピアノを360度取り囲むという

イスの配置です。すぐ横の席に着いた私は、武井さんの指の動きを

じ~っくりと、見ることができました。

     

音楽的才能が皆無なので、「創作主題による32の変奏曲ハ短調」

ベートーヴェンの曲でさっさ・パッパと移動する両手に、ただ感心。

譜面も見ない、どれだけ練習に練習を重ねてきたんだろうと

日頃の我が身と照らし合わせ…愕然です。


F.リストの「カンパネラ」の曲が、小雨でより涼しくなった

東御市の夏の終わりを、切なさとともに物語ってくれました。

  

     


田中商店街、路上JAZZ LIVEに行く。

2015年08月12日 | イベント
 東御市田中の花市、歩行者天国です。

   しろくま楽団JAZZを聴きに、出かけました。

     

道路の真ん中に、灯篭らしきものが 並べられています。

     

だんだん夕闇が迫って、いい雰囲気になってきました。
     

ボーカルの千果さんも、加わって盛り上げます。

     

JAZZだけでなく、「コンドルが飛んでく」や「さんぽ」などの曲も。

夜風に吹かれて、ビール片手にゆったりです。


微熱が下がらないままで、身体のどこかしこが痛みますが、

本日は、なんか嬉しい日です。

家の人に付き添って行った病院で、すごくお世話になった

リハビリのKさんに会ったし!

またまた久しぶりのメダルで、ジャックポットに入ったし

     

蔦屋書店で『銀のスプーン12巻』買ったら、新作も1本無料。

ちょうど更新切れが、更新無料期間~。

なにかと、嬉しい1日で、明日が怖い・・・?? 
 

清涼~、上田東高校吹奏楽班。

2015年08月10日 | イベント
 がんばる高校生って、いいな。

   爽やかでした、上田東吹奏楽団。

     

微熱が下がらないのに、地ビール求め出かけたオラホで、玉砕。

より体調悪く…さて、下向きを打破せんと演奏会です。

自由な校風の上田東って好きです。

上田の高校の中で、真ん中ぐらいの成績立ち位置?

無理しない、優等生ぶらない、けどひがんでもいない、のほほん~

これが、上田東のイメージです(あくまでも私的感情)。

でも、偉大な先輩にセブン&アイ・H鈴木敏文会長がいるんです。



サンテラスのロビーコンサート、外は連日の猛暑。

     

夏の歌を集めましたと始まった曲は、ゆずの「夏色」。

魔女の宅急便、天空の城ラピュタと続きました。

     

1番前の席なので、懸命に演奏する姿が目の前に。

音の出なかった箇所は、今後の課題ということで、

いい時間を過させていただきました、ありがとう




ロビーコンサート「2本のチェロ」

2015年07月20日 | イベント
 久々のサンテラスに出かけました。

   チェロ2本のコンサート、楽しみました。

     

東御市の家の中も、30度越えました。

生チェロ鑑賞&涼しさを求めて?沢山の人々です。

美人のお2人さんは親子だそうで、息の合った様子。

演奏したのは「無伴奏チェロ組曲」他、無伴奏と聞いて、

小池真理子『無伴奏』が思い浮かびました。

そして、チェロで連想するものは…宮沢賢治。

花巻の宮沢賢治館にあった、チェロです。

やはり、音楽頭でなく、文学頭なのでしょうか?


     

昨日は、旧宣教師館の帰りに信州音楽村に寄りました。

     

ラベンダー祭りが20日迄だというので、見学です。

6月22日に寄ったときには、まだ咲き始めでした。

     

     

昨日のラベンダーは 咲き誇りの時期を過ぎ?



刈り取られている所が多々あり。

          

いとこに頂いたハワイ土産の日焼け止めがラベンダー。

焼けないように、沢山シューシューしましたならば、

「本当のラベンダーの匂いが解らなくなった」と

ブーイングされた、ラベンダー祭りでした。

     

ハチに刺されなくてよかったなぁ。