goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

1日お家で、片付けの日。

2018年06月22日 | 日記

1日お家にいるのは…久しぶりです。

9時〜18時30分まで、憑かれたように片付け…整理してました。

日記を見返すと、5月31日木曜日〈小雨で涼しい日〉以来。

昨日でしたっけ? TVで「A型」は、お休みの日にお家にいるのが好きだと。

確かに!言われるとその気になってしまいます。

東御市の標高621.4メートルのお家は、薄曇り。



御牧の台地が同じ高さに見えます。

左手中央の大きなヒマラヤ杉の所が「永井農場」。

直ぐ下のサンライン沿いに「ハーベスト ナガイファーム」のショップあります。



店内は、軽井沢のハルニレテラスと同じ仕様のようです。



テラス席が気持ち良さげ〜なとこです。



このショップの標高は585.8メートル

家からサンラインに降りると、35メートル違うんだ…うちって…山だ…。

片付けしながら、以前の資料ノート見ていましたら、なんか丁寧…



今の私、、、感性かなり にぶってます。

ぼけっとすると、直ぐに様々な対応が出来ないから、いっつもピリピリでした。

やっと少しずつ、余裕(時間の使い方)持てて、来たのではないか…なぁ~と。

一人でにやける夜でした。

明日、お仕事気張ります。
(о´∀`о)


「幸福の王子」の使い!?

2017年05月11日 | 日記
 玄関が…なんでこんなに汚れてるの

世間の皆様が、楽しんでいるであろうGW中盤の4日。

玄関先に泥やわらが散らばってます。

えぇ誰かの嫌がらせかい?それとも強風のしわざ?

いえいえ、玄関の上にかたまりがくっついていました。





こ・これは「つばめさん?」



目の前の電線で心配そうに止まっています。

長期入院以来、清潔几帳面に磨きがかかった私です。

フンが、掃除が…と頭をかすめます。

小学5年生の頃、新聞配達先に自転車で向かっている時、フンを顔に

しっかり浴びた思い出もよみがえってきました。

次の日、巣はまた大きくなっています。



次の日も…着実に大きくなっています。



ついに、出来上がったようです。



家の人は、一生懸命巣作りしているつばめさんが愛しいご様子。

確かに何故に我が家なの?とも思いましたが、そばに樋もないし、蛇対策にはバッチリ。

吹き抜けで高い所だし、よく考えています。

童話「幸福の王子」が大好きだったことが、記憶の断層の下から甦ってきました。

心の優しい王子様のために、健気にがんばっていたつばめ。

はい 了解 掃除いたしましょう。



で、日々掃除です。 夜に帰ると、2匹巣にくっついてお休みしています。

ヒナがぴぃぴぃ泣くんでしょう、楽しみです。

やっ~と、書けました!!

2016年08月03日 | 日記
  あまりにも開かなすぎたPC…。

     何をしてたんだ?七月の私


簡単に…7月の行動を振り返ります。

まずは、宇佐美で当たった懸賞で白馬の東急ホテルに泊まってきました。



昨年、自転車突然飛び出しからの修理代やら、何やらから…

毎日の丹念お掃除の成果でしょうか?

久々ゆったり気分でホテルに一泊しました。



このキャラクターが「ヴィクトル・シュヴァル・グラン・村男Ⅲ世」

フランス語で勝利の白馬。気に入っております。


「人権平和都市を考える懇話会」の委員に…。

それも副会長に指名…はぁ~。



で、私が考えました宣言文でございます。

「平和と人権を守る都市宣言」

我が東御市は、陽光がさんさんと降りそそぐ豊穣の地を持ち、

とうとうと流れる千曲川と深き緑の山々の恩恵の中、

人々が心豊かに暮らしています。

この地に生きる人々の願いは、未来永劫の平和と

人が人としてお互いに尊敬しいたわり合って生活を続けること。

この地に暮らすすべての人の生活を守り支える都市、

そのための東御市であることをここに、宣言します。


長い闘病生活をがんばっていたお友達が、一緒にお食事ができるまでに復活。

嬉しいランチ会をしました。



上田で1番新しいホテルです。



バイキング型式で混んでいます。





ポロシャツ支給されました。



今年の上田は赤く燃えています。


国分寺のハスが綺麗でした。



車イスの方のための整備も進んでいました。










文学ゼミの文学散歩の下見に行きました。



別所温泉「常楽寺」屋根が美しい。



つるし雛まつりが行われていました。

青木村が誇る国宝「見返りの塔」





義民の心をそなえた村なのです。


交流会で御牧の「きじま荘別館」で宴会もしました。



生ビールと鯉こくが合います。




市民会議あり、男女共同参画あり、毎水曜の夜は手話講座…。

ノートテイクも文学ゼミもで予定表びっちり。

自分のキャパ(狭いのに)を越えすぎ1ヶ月でした。









隣のぶ~猫くん。

2016年06月02日 | 日記
 いつも道路に、鎮座していらっしゃるんです。



玄関先の掃除をしていましたならば…。

なんか、のそのそと…。



近づいてきましたよ。



このぶ~君は、片目が見えないんです。



考えています、哲学者のように。



むっ、そっぽ向きました。



久しぶりによぉ~く見たら、お年を召したようです。

去年は、あんまり姿を見かけませんでした。

野良の三毛猫(憎らしい態度)やらグレーの猫(いばっている)や

その他の猫が、家んちのベランダを、闊歩していました。

基本 飼っていた十姉妹たちのかごを体で叩き落し、

持って行かれた経験もあり、猫は嫌いなのですが、お隣の猫は別。

のほほぉ~んとしてますから。

この頃、お隣はお孫さんがよく来ていて、ぶ~猫君はお外に出ています。



以前夜中に帰ったとき、この白樺の犬を置いているところに座ってて

どしぇーとびっくり、コケそうになりました。

あっ思い出しました 

5年位前に、わりと声かけ可愛がっていたら、ある日

ウグイス色のメジロが 玄関においてありました。



玄関のこの階段のまん中に、それも2回…。

埋葬させていただきましたよ。

見せてくれたんですね、多分…。

それ以来、お声かけしなかったんです。

しかし彼もすでに老境の佇まい、自分と通じるものを感じます。

長生きしてください、ぶ~くん。








一関に行ってきました。

2016年03月30日 | 日記
5年ぶりの岩手でした。

  

友達の一周忌でしんみり、可愛い墓石には「縁」という字が

刻まれ、花輪に囲まれていました。

友の記念アルバムをいただき、高崎線で大宮に。

乗り換え手間取り、やっと東北新幹線で一ノ関へ。

5年ぶりのお墓参りもしたし、水沢にも行きました。



上田の国分寺と同じ蘇民将来のある黒石寺です。



すぐ下には、瑠璃色の河が流れています。





ちょっと幽玄な趣の景色でした。


久し振りすぎる友達の家にお邪魔させていただき、話がすごく

弾んだし、相変わらず楽しく逞しい友と居酒屋で女子会も。

お母さんとお母さんの友達のカラオケに付き合って、曲設定係も

させていただきました。

隙間なく曲の注文が入り、私が歌う事など前提になし。

帰り際にお母さんが「元気でいらいよ」と、いつまでも手を

振っているから、涙がでました。

心配ばかり掛けて…申し訳ないよ。

本当に顔見せできて、行って良かったです。

妹が色々気を使ってくれるからこそ帰れることに、感謝

また、元気で帰れること目標です。










5年ぶりに帰郷します。

2016年03月19日 | 日記
いろいろ重なって帰れなかった岩手。

  明日熊谷に行き、そこから新幹線で帰ります。

なんと、もうすぐ1年経つのですね。

友達の一周忌に出席します。お墓も行きます。

     

私の入院した日と同じ日に、川崎の有名な病院に入院した彼女。

病院の窓から見える景色を送ってくれました。

毎日メールで連絡していたけれど、いつも明るい友がだんだんと

元気を無くしていくのに、うまく言葉が掛けれませんでした。

脚は歩けるようになったのに、まだお墓参りにも行っていません。

彼女に似合うお花も買いました。明日行くからね。


久しぶりに中学校からの友達Mと、高校からの友達Oにも連絡。

声を聞くと岩手の言葉にすぐ逆戻り。

一緒に居酒屋に行く約束もしたし、ゆっくりおしゃべりできそうです。

お彼岸で祈らなくてはいけない人がたくさんいます。

「不義理で申し訳ないです」と謝ってこなくては。

ジョンちゃん(ワンコ)、私のこと覚えてるかなぁ。

お散歩しましょうね、たのしみだなぁ。


右脚も1年経過~です。

2016年02月11日 | 日記
昨日2月10日は、一年前の右脚手術日でした。

  左脚の手術3か月に、右脚もしたのです。

片方の脚を人工股関節にすると、脚の長さが2㎝程違い

靴の下敷きを3枚敷いたりして、調節していました。

陽の当たらない個室に入院45日、それを2回でした。

退院当初と違い、今では東御市の踊りも出来ます

とぅみ~つぅみ~と、毎日踊っております。

右脚1年検診で、病院に行きました。

毎日コーヒーを飲に来た席から見える星くんも、健在です。

   

待合室で、今日はどんな事でしかられるのかとビクビク。

いつもいつも間が悪く、担当のM先生に怒られてる私です。

前回は、杖は使わないでも持ち歩きなさいと注意されたので

しっかり持ってきましたよ、うん。さぁ神妙にしよう。

「失礼します…」ガラガラ…。

開口一番「先日、土屋さんの知り合いの方が、土屋さんが手術

してとても良かったとおっしゃっていたので、先生にお願いに

来ましたと言ってました」と、先生ニコニコ。

いや、別に先生を褒め上げた訳ではないのですが…。

自分の口から出た言葉は、こうやって飛散していくんだな

悪いことはうかつにに言えない!と確信です。

(うかつなことを、うかつにしゃべっていた)

はい、しっかりと粗忽ものです。 




術後1年経過の定期検診。

2015年11月02日 | 日記
昨年、11月4日午前9時に左脚の

  人工股関節の手術をしまして、もうじき1年です。




1年の定期検診に来ました。

まず両脚のレントゲンを撮り、問診を待っております。

予約時間は9時半…もう40分以上過ぎてます。

目の前のポスター、思い出します。



 【楽になったのは、痛みだけでなく気持ち。旅行、お買い物、

おしゃれ…また楽しめるなんて夢のようです。】 

本当にそのとお~りです  歩けることが嬉しい



もう…人口股関節しかない状態でした。

寝ていても、痛い。歩けない…。



でも、やはり怖い、金属が身体にと考え、より…。

あの日ドキドキで点滴ぶら下げ、手術室に向いました。

担当看護師さんから、私の点滴を受け取った手術室看護師さん。

とたん小走りに!あ、あの私走れません

だから手術するんです、とより不安倍増でした。

硬膜外注射が1番痛かったです。  

今年の「からたちの実」

2015年09月25日 | 日記
 今年はもう 実がついています。

 硬いトゲに守られた「からたちの実」です。

     

暑かった夏から、静寂の秋へ 上田旧宣教師館です。

     


なんと!もう実がついています、去年より早いです。

     

この「からたち」は、梅花幼稚園の隣に建てられていた時にも

周囲に植えられていたそうです。

この硬いトゲで、梅花幼稚園と宣教師館を守っていたのですね。

     

後ろの森では、栗拾いの人達がいました。

     
     
あやしいきのこ発見
     
      

そういえば、去年は出現しなかったです「オニフクベ」

     

今年は、出て来てくれないかなぁ。



     

文化会館運営委員になりました。

2015年09月14日 | 日記
 いつもお世話になっているロビーコンサート。

   「アートマネージメントの構築」が課題!?

先日も「ピアノのゆふべ」でリストの曲を堪能しました。

        

       

管理・運営は指定管理制度に移行し(NPO)二期目だそう。

知らないことばかりでした。   

東御市の文化発信地であれと、文化会館があるのだそうです。

通称「サンテラス」は、南に向けてなだらかな斜面が広がっている

東御市の地形から、名付けられています。
     


文化財や文化振興に、一言いいたい私です。

本日第1回の運営会議がありました。

教育委員長のあいさつで集まった皆様、なんかごりっぱな肩書きが。

うぅ~ん、市民目線で訴えていきます、か…。

準備やらなんららで「金沢文学散歩」旅行委員長として全力注入しました。

しっかりと、三大文豪の足跡を探って参ります。

  
   

上田駅7:20集合なので、おやすみなさい~です。
     
 


あまちゃんロスふたたび!?に怯える。

2015年09月10日 | 日記
 今、BS3の再放送「あまちゃん」が佳境です。

   ついにあの日が来て、あきは地元に帰ります。

          

北鉄が走ることが、希望の旗だったんだよね。

「よせてはかえす波のように~」また、泣きそうになってしまうのでした。

「自粛」「節電」、あの頃そうでした。

明日で4年半たって、世の中こんな事忘れた!?

もちろん私も、薄らぎつつあると自覚です。

でも、長野の私の回りに変わらず支援続けている人はいて、

何もしない自分がもどかしいし、恥かしいのでした。


このBS放送は、続いて「まれ」が放送しています。

出勤前にBSで観る人多いと、市役所勤務者談。

くすっと笑える「あまちゃん」観てからの「まれ」は、大分いやかなり

割くっているなぁ~と気の毒になります。

いつもこうすれば笑える?で作られているであろう事が

透かし見えて、白々しくどうしても乗れないのでした。

「まれ」はどうでもいいけれど、「あまちゃん」終わったら…

1日の元気の源なのに…、と次回放送が楽しみで怖いのでした。






紆余曲折、納車しましたっっ!

2015年09月04日 | 日記
 迷いました…新車、中古車…

80%以上、SUZUKI新型ラパンに決めていました。

型、色、設備、オプション(1番は価格)じっくり吟味。

なのに、試乗の私を「似合わない、違和感がある」と家の人の忠告。

急激にラパン熱が、するっっと下がったのです。(単純!)

ダイハツの新型ジーノを待とう、思い直したところに封筒が。

日産からのDMに、中古車情報がありました。

ノート22年53万、安い!いいかも?頭の片隅に入力。

そのまま忘れて一週間後、日産上田原の近くを用事で通ったら、

ありました、状態もきれい。へぇ~と簡単見積だけしました。

まだひとつも決心付いてないところへ、他に買いたい人がと連絡が。

で、決めちゃったのです。引渡しで70万ぴったり!

     

お引渡しを済ませると「花束」いただきました。

     

ありがとうございます、でも食事券の方が…。

などと、せこく考えながらも飾りました。

     

花瓶にお花って、やはり嬉しいです。


ところで、クルマの色は「赤」。

赤といえば、テツ&トモのジャージ??

     

イオン上田で撮影をしていました。

遠目でも目立つ「赤」うわ~、なんでだろだよ。

     

再浮上よかったですね~。

 

花火のプレゼント。

2015年08月14日 | 日記
 夜空に、花火が上がっています。

   わ~ それも、3か所です。

我が家は山の上にありまして、景色だけは…いいです。
     
     

遠くの山々が、気持ちよ~く展望できます。

しかし、景色はともかく、風がぴゅーぴゅー吹き付けるし、冬は寒い!

本日も薬の副作用で、大変に体調悪い…。

発熱、倦怠感、骨の痛み、胃痛ete…

体調悪い中出かけたイオンで、我が身の不幸を再確認してしまう

昔の知り合いに、あ・会ってしまうし…

で、元気を出しようもない時に、花火が!

あちこち、遠いけど3か所どーんどん。

わぁ、ささやかだけど幸せプレゼントされた気分

ありがとう~ 


薬で発熱!?骨が痛む。

2015年08月08日 | 日記
 起床後すぐに、コップ1杯の水で薬を飲む。

   飲んだ後は何も食べない、横にならない


甘かったです、1週間に1度とは、それ位強い薬ということ?


東御市総合計画推進市民会議が、PM7時から有りました。

総合計画に対して、どれほどの進捗あったのか評価・提言します。

専門部会で話し合ったことを、正副部長が集まり意見交換です。

それぞれの生き方や立場で、白熱の意見が交わされました。

その中で、コード№15「地域防犯活動の推進」として

〔県道東御嬬恋線における暴走車両対策が必要〕の記載あり。

「しょうがないですよね、ドリキンの走りを培った所ですもの。

今は経済のこと考えて、タイヤの減りを気にしてるし、

以前よりはずっと「走り屋」の数が少ないし…」と、つい発言。

解ってくれたのは、アラフォーと思われる課長と若い職員さんのみ。

マジメな頑なに真面目な、多分皆さん年上の委員さんは、唖然!

先程までの真摯に東御市を語る姿の本質を、あっさり暴露

終了後、自宅で飲むビールがいま一つ?具合悪い?

翌朝、平熱36℃ないのが37.5℃です。

骨まで痛く動けません、これは骨粗しょう症でなく【骨そこつ症】


出かけられなかった上田の七夕、家の人は海野会館で

おつまみ+生ビール飲んだそうで、写真だけ撮ってきました。

     

真田丸にちなんで、みたいです。

     

     

     

     


海野町もかなりの衰退とはいえ、がんばっています。

     

気楽に立ち寄れるお店が、増えますように!



骨密度が~不安的中。

2015年08月04日 | 日記
 昨日の検診で先生が…

   「このレントゲンなんですが」と話します。

「人工股関節は、しっかり治まっています、が、」

あぁ良かった、うん? が、とは?

「この骨の線が、下のここより薄いです」「骨の密度が落ちているのです」

うっやはり 実は、心配だったんです。

射手座の星占いも、12位だったしね。

せっかく手術したのに、骨が弱いと支えられない!

骨密度を高めるという薬を 飲むことになりました。

一週間に一度飲むという薬を、3か月間飲みます。

あと、カルシウム+ビタミンD+運動!

これは、イオン薬局のお兄ちゃんに聞きました。

リハビリ暑いからとサボっていたし…太ったし…

でもですね、お花の手入れとミニ菜園は快調~です。

     

プチトマトが毎日収穫。

     

少し辛いシシトウも採れます。

仕事セーブで家の内外に目が向き、今年の紫陽花が満開。

     

手入れがいいと、正直に答えてくれるお花たちです。