goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

1番近くの中華やさん「大幸楼」

2016年06月04日 | お店
 気付いてはいました、お店の名前が変わったことは。

以前は、「熱烈!坦々麺」だった所です。



全然車が止まっていないので、美味しくないんだと判断してました。

でも、最近?ちらほら車が止まっているし、ランチも始めたとあります。

そして「五目やきそば」の立て看板を発見!

野竹トンネル近くの「心匠一」は、中国人夫妻がいなくなり味落ち

かといって、ランチにつくコーヒーを頼むと「チッ!」と舌打ちする中国人給しの

いる「鑫太郎(きんたろう)」に行くのは、心が折れそうだ…。

で、「五目やきそば」好きの私、行って参りました。



お店のなかは、まぁ落ち着く感じです。



サラダ無料でおかわり自由、ドレッシングは2種類。

家の人はドン!と、熱々鉄鍋チャーハン+ラーメンのセット。



ラーメン、基本に忠実で旨い。



私は、やっぱり「五目やきそば」。



こちらは残念なことに、太い平打ち麺を炒め揚げたもの。

うぅ~これじゃあ、香青軒の五目焼きそばが恋しくなるでしょう…。

でもですね、見つけたんです

晩酌セット¥1,000です。

生中+ラーメン+日替わり1品(餃子など) 良いではありませんか!

おりしも中国人観光客がぞろぞろと入店。



安くてリーズナブルな店を探し出す中国人ネットワーク、速い。

帰りが遅くなってごはん作る元気がないとき、ここに決定








昭和の味わい「駅前食堂」

2016年05月23日 | お店
また今週も真田町に行ってきました。

今回の目的は、ラ~メンです。

真田町は、いくつも現場が有って何度も通った道なのに

144号線真っ直ぐ行けばいいだけなのに、なぜか出早団地へ。

その後もくねくね細い道に迷い込みあせる、恐るべし…真田。




ここです!駅も無いのに「駅前食堂」

今はもう廃止になった上田電鉄の「北本原」の駅前だったそう。



やはり真田色出しています。



いやぁ、ここまで昭和のかほり充満とは…



このこの「ぽっぽや定食」がナイスでしたよ。

もつ煮が柔らかくって、うまっっ

ご近所とおぼしきおばちゃん達(70代以上)も集っています。

うどんやラーメンを注文し、楽しそうにしゃべっています。



家の人は、昔食べなれたというカレーラーメン。

この店のモットー「早い うまい 安い」と掲げてました。

どこかと同じでは

でも本当に安くて美味しい。



もつ煮には、やはりスーパードライでしょう。

給仕のおにいちゃんは、近頃いない純朴青年だし

また、来ようっと

満ち足りたお昼の帰りは、豊殿あやめの里を見学。



昨日、この里でウォークラリーがあったそうですが、ことしのお花は早く咲きすぎ?

すこしさみしい青紫のあやめたちでした。



「だんまや水産」と「むかしや」さん。

2015年11月20日 | お店
一昨日、雨の中行って来ました。

  2カ月ぶりに、電車に乗ってです。

     

上田駅周辺は「真田」アピールです。

     

なぜかこの頃、この戦国幸村見なくなりました?よ・ね。

9月30日に「だんまや水産」で食べたステーキがとても

気に入ってしまいました。安い!薄いけどうまい!

でも、クルマの修理・不具合発生、金沢行きとお金が…。

小銭貯金をだんまや貯金と名付け、せこせこ貯めました。



これは、10円入れると10円と表示され、合計も表示。



なんと安いと、雨がざぁでも寒くても気分上々

で、先週の土曜日に旧友と呑んだ「むかしや」さん。

     

そうです、漢字で書くと「夢嘉姿家」さん。



熊谷に住む友だちから、上田で久しぶりに乾杯しましょうと

嬉しいお誘い。で、むかしやさんを予約です。



楽しく杯を重ね「祐天寺でだるまさんころんだ」したね~

明大前でよく呑んだね~と懐かしさ満載~。

なのに…、ここに居るべき人がいない淋しさが…。

様々なシーンの写真まで持参してくれて、涙なみだでした。

彼は頭がいいはずなのに、出身の松本の歴史を何も知らない

知らなさ過ぎる、今度会うまでは2人とも勉強だねとお約束。


しかしむかしやさん、エビス美味しいんだけど、

ジョッキも大きいけど…。だんまやの愛想のいいお兄ちゃんたち

に比べると(お顔もいいのです)、注文もそっけなくうぅ~ん

やはりお店は愛嬌大事と確信!するのでした。




もしかして最低気配り!?湯楽里館。

2015年08月09日 | お店
バカにしてませんか?たった3種類のソフトドリンク代金

   それで2千円とは、どんな殿様商売ですか



本日の暑気払いに、アクシデント。

     

オラホのレストランで、素晴らしい景色を眺め、地ビール飲みましょう

と、予約しておりました。(飲み放題付き5千円)

なのに、ガス漏れで だめなんで、湯楽里館とは?

そちらの都合ですよね、レストランがだめだったら、

お詫びがあって当然! なのに何も無し!

はっきり言いまして、和室で長机なんて知っていたら、予約しません。

美味しくも無い料理、茶碗蒸しもつかず、炭水化物多し。

巨峰ジュース、アセロラジュース、コーラ希望しましたら・・・

入っていません、ですと! えっ、2千円なんですよ

オレンジ・りんご・ウーロンがピッチャーでどんとあるのみ…

大体、飲み放題がソフトドリクと同じ料金とは!?

この20名近くの方々は、あまりキツくない婉曲な方々。

なのに、不満の渦どろん~です。

「でも、帰りに温泉券ぐらいもらえるわよ」とSさん。

なにも無かったです、帰りにも気配りは無し。

土曜日というのに、他の予約が入っていないのも了解

久々の怒りが収まりません。

行ってはいけない№1と言うしかありません。

 

話題にならないけど、美味しいよ「金達楼」

2015年07月29日 | お店
 生島足島神社に向かう道に ありました。

   ノボリがたくさん立っています。

     

中国の漢字読めないです「金達楼(きんたろうう)」だそうです。

     

入口には 入れとばかりに、ぼんぼりが。

     

今月初め、ランチタイムに入りました。

期待度は薄だったのですが、「うまい!」

古里の「心匠一」と同じ味がします、よ。

こちらの方が安いし!そこは嬉しい!

     

また、中華丼をオーダーし、満腹~。

無料でコーヒーも出てきます。

まっ、給仕のかたの愛想無いのは、言葉がまだだということで。

もっと混んでもいいと思うけれどなぁ。

信州四天王と呼ばれている「おおぼし」よりも

ずつと私の味覚に合うのでした。









 
   

むかし馴染みの「夢嘉姿家」さん。

2015年07月15日 | お店
  昔のものが、たくさ~んある。

   馴染みの居酒屋さんです「むかしや」さん。

 暑気払いには少し早いのですが、仲間内で集まりました。

     

う~ん、通って何年?20年以上です、確実に。

夢嘉姿家と書いて「むかしや」です。

     

族の言葉「夜露死苦」みたいですが、マスターは山好き。

昔のもの好きで、古いレコードもたくさんです。

     

以前は、YEBISU大ジョッキぐいぐいだったけど…。

みんな、さすがに弱くなりました。

でも、レモンサワーの焼酎は濃い目にと、注文は忘れません。

デザートにスイカ戴き、まんぷくです。

そういえば、家にありましたよ「なめ猫」。

     

世の中景気良くって、みんな「なめきって」いたような。

いや、私だけかもしれません、が…。


     


上田駅前 Rin's coffee。

2015年04月24日 | お店
 今年の文学ゼミは、金沢に行く!と決定。

   北陸新幹線でゆく、文学散歩です。

今年も旅行委員を仰せつかった私、上田駅前のJTBさんにおじゃましました。

日帰りで室生犀星・泉鏡花を学び、加賀料理を頂くプランを検討。

見積をお願いして、近くの喫茶店でひと休みです。

     

松尾坂を眺めるテラス席もある、リンズコーヒーです。   
      
      
      
染色家のTさんと、ヴィオラを弾くNさん、3人で喫茶タイム。

しっかりとしたチーズケーキ久しぶり、美味しい。

       

バニラアイスクリームを注文したのは、座っているだけで

人生を醸し出す…味わい深い~Tさん。

     

私がこの雰囲気を出すには、まだまだ修行が足りません。

大体、修行しても得られそうにないけど…。


しなの鉄道上田駅の構内前に、のれんが掛けられていました。

      

来年のNHK大河に向けての、おもてなし  




信州音楽村と糸川博士の「じねんや」。

2015年04月04日 | お店
 風の強い日でした。昨年は満開終えてもうおしまい感の水仙、

   今日行かねばと、信州国際音楽村に行ってまいりました。

やはりなことに今が、満開~でした。

     

しっかりと咲ききっています。

     

この後ろの百太郎みたいな姿が…私です。

     

音楽村にある「ホールこだま」の屋根はユニーク。

     

このホールの設計から関わったのが、糸川博士です。

糸川博士晩年までを過した古民家が、すぐ近く(車で1分)にあります。

     

今、この古民家は「じねんや」という喫茶室に。

ペンシルロケット発明の糸川博士らしい看板がありました。

     

いろりもあって、天上高~い。

     

     

挽きたてコーヒーとパウンドケーキのセットがメニューでした。

     

横に2帖の大きな掘りごたつで、美味しくいただきました。


食べたかった「樹」のワンタンメン

2014年12月20日 | お店
 上田のお街へ行く道が渋滞。

   クリスマスプレゼント買いに行くのかなぁ。

     

赤と緑、金と銀の飾りつけのアリオ、入口は

ずっっと妖怪ウォッチが流れています。

今日は、久々Sさんとランチです。

入院中に食べたい~と懇願の樹(いつき)へ。

     

上田城跡公園の近く、消防署の斜めにあります。

店内はたくさんお花が活けてあり、清々しい。

     

これ、これです。食べたかった…。

つゆも飲んで完食の後は、コーヒーフロートで満足。


あのですね昨日は、『リアル』の発売日

     

この表紙の高橋の絵、うますぎる!

1年にたった一巻のみ、毎年11月に発売なのに

一カ月遅れ、待たして下さいました。

でも、次巻は2016年春発売とあります。

えぇ~ですよ。     

信州上田の花園商店

2014年04月23日 | お店
 大正ロマンなアパートメントショップ花園商店。

   久しぶりのお休みに、出かけてみました。

     

1年半ぶりぐらいの再訪、店内をリノベーションしたそうなので楽しみです。

     

確かに、外壁にタイルが貼られて、面積拡大しています。

     


「はつ恋の味カルピス」の看板、いいですね。

店内は、また1アパート分広がっていましたが…なんか。

初めに訪ねた時の感動が、かなり薄まってしまって

二階でお洋服をしゃにむにあてているご年配方が多く、

(すみません!人の事はいえないのですが)

上田のこじゃれた浪漫好きガールが集まった感が、あまり無しに。

残念です…。今回は、浮世絵はがきとケロちゃんを購入。

     

全部で150円也でした。 

文学ゼミ十七期終了、食事会。

2014年04月18日 | お店
 上田社会教育大学は2年で1期。

  となると、設立から34年に…月日の過ぎ行くのは早いっっ

期末作品も提出し、ご苦労様会がありました。

     

上田市神畑「たぬき亭」、以前は結構高い店だったのです、が。

     

H先生を囲んで、文学談義?に花が咲きます。

窓の外は、満開の桜、小雨で散り始めています。

     

期末作品の評価をするにあたってH先生は、「つたない文でも一生懸命書いたことが

伝わると、いじらしくなってくる」とあたたかいお言葉。

文の構成、作者の視点、言いたいことはた~くさんあるそうです、が。

少しの良いとこを見つけて、ほめてくれる これが文学ゼミを続ける、

続けられる、ゼミ生みんなの励みとなっています。

そうです!私の作品を「秀作です」とほめてくださったH先生。

あのお褒めの言葉で、舞い上がってゼミを続けている私です。

作品に書いた先輩は内容を読み、連絡が途絶えましたが…。



ところで…「たぬき亭」のお食事とサービスはというと? 

もっともっと頑張って欲しい店でした。 

割引!喜多方ラーメンに行く。

2014年03月27日 | お店
 1年に一度の喜多方ラーメン割引ディ?

 東御市の坂内は混雑してましたよ。

     

一時間弱でやっと店内に。

     

去年は半額だった気がするのですが、

本日は、喜多方ラーメン580円が→330円

大盛り喜多方ラーメン730円が→480円

当然 大盛りです。

     

も~う朝から、大盛り考えて、仕事に励みました。

早すぎる完食です。

     

ごちそうさま。


星占いは最下位でも…。

2013年12月10日 | お店
 やっとお休みなのに、年末書類の不備があり

   ハンコを持って出勤してきました。すんすん

やはりなことに、占いは最下位です。

でもです、今日は『花岡』で待ち合わせ。

     

東御市が誇る(唯一の)お菓子屋さん。

くるみ生産量「日本一」の東御特産くるみの御菓子もあります。

隣の駐車場の奥には、好みの和風な洋館が建っています。

     

以前は、病院? 味があります。

     

下地張りの外壁に、屋根のしゃちほこみたいなのが面白い。

     

憩いのケーキでにこにこ。

     

向かいはイチゴタルトを注文。

地元陶器作家さんの器でいただくコーヒーSETで元気!


お久しぶりの「心匠一」です。

2013年04月23日 | お店
 サンライン野竹トンネル近くにある、このお店。

    働き者の中国人ご夫婦がガンバっています。


ここに「心匠一」を開く前は、東部の18号線沿いの店に。

くせになってしまう 台湾料理のお店でした。

週に2回ぐらい通っていたような…。

     

看板にもある「幸せのラーメンセット」台湾ラーメンと中華丼のセットを注文。

ここのピータンがまた~美味しいのです。

注いでいるのは「二階堂」20度はちょっと弱い??

     

特にとくに、お気に入りです「豚モツの青唐辛子炒め」

でも、青唐辛子は食べないので、クレームが来ました

 
東部のお店のときには、幼児だった息子さん。

店で騒いでうるさいので「静かに!」と叱り飛ばした思い出が…。

その幼児がすでに高校生、月日はまさに光陰矢のごとし ですね。


違う意味で悲しい!?歓送迎会。

2013年03月21日 | お店
 新参者だから出席しました、移動の季節の歓送迎会。

   上田近辺まで、せめて田中の街中ならば…まだ…



何故か、北御牧なんです…。はぁ~。

それも誰も(11人全員が)飲まない、はぁ~。

始めから最後まで、ウーロン茶ですよ。

慣れてきたら、楽しくなるのかなぁ~。

     
     

お料理というか、田舎料理というか?

あっ、お蕎麦だけは打ちたてだとかで(本当か?)美味しかったです。

暗い山道をただ、食事しに行っただけというむなしさ…。

そりゃあ、山だから駐車場は広かったですよ。

でも、がらんとした広間に小さいストーブ一つきりって…

なんか悲しい「鹿○」さんです。


果たして次の会には 出席するのか?

この業界(この仕事は)合わないのでは、私

一人つっこみして帰る夜 でした。