goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

企業訪問「ミマキエンジニアリング」

2015年08月20日 | お勉強
 プリント出来ないものは無い!?

  独自インクジェツト技術を誇る企業を、訪問しました。

男女共同参画推進委員会で、女性支援の実態をお伺いしました。

     

まず、どんな会社なのかショールームを案内してくださいました。

さすが、別所線ラッピング電車も手掛けた実績です、

正面にラッピングされたおクルマがど~ん。

     

黄炎のアウディですね。

     

アルミホィールも、この通り。

     

石版、球体にもプリントしていました。

     

     

びっくりは着物です!シルクに美しい~仕上がり。

染めの伝統技術が、プリンターに代わる!?

     


業務用プリンターにはロール状、板状があるそうで

大型のものは1千万、小さいもので300万だそうです。

     

     

おぉ、インクが大きい。

     

気に入ったのは、ホチキスの針にプリントしたもの。

     

お好み焼きのヘラにも、このように。

     

本社で懇談会、結婚や出産で辞める女性は、ゼロだそうです。

働きやすい環境を整えるため、通年で社員からの意見をまとめて、

そのための委員会も発足、恵まれています。

東御市の見本企業になってくださいと一同でお願い。

1年半ぶりにMちゃんと、ショールームで嬉しい再会したし。

折れた心も、ちょっとは修復したかなぁ…。  


あたり前のことを、あたり前にって!?

2015年07月28日 | お勉強
 企業が求める人とは、

    「あたり前のことを、あたり前にする」人だそうです。

今日も暑い、N大学で前を歩く2人の女子。

だらっ~と しゃべっています。

「あ゛かわいかったらなー」

「かわいい子なら似合うんだよ」

「遺伝子的にむり!」「そうだよね~」

充分かわいいけどなぁ、性格も良さそうだし

と、女子バナに耳がダンボの私です。


「職業選択と生き方b」のノートテイク最終日でした。

先生が、これからの道しるべを 親切丁寧に説きます。

「気配りできる人」ということも…難しいです…。

大体、このあたり前って事自体、どこを基準に?

なんて思うのは、私“実に役に立たない”ものでありましたから。

戦力どころが、足手まとい

お給料いただいたことすら…申し訳ないです…。

今現在、紆余曲折を経て「気付きの心」は持てた気がしますが、

それを体現する ずく・体力・気力は薄く、知力は

すぐに右から左へ抜けて行きます~ 

「気付きの心」あるなら、さっさと自分の人生に気付けって話

にもなりますが、そこは置いといてっ。

学生諸君、学べる環境におかれた幸せをかみ締め

何かを深めていくんだよ~と、何十年前かに戻り

自分の頭をドつきたい私でした。 


    


東御市市民会議に出席する。

2015年07月16日 | お勉強
 すべては、「とうみ 夢・ビジョン」

   「しあわせ交流都市 とうみ」実現のために…。

1年ぶりの市民会議がありました。

正式名は、総合計画推進市民会議です。

一体、何をするのか? 何が出来るのか?

うぅ~ん、東御市に住む人が、しあわせに暮らすための施策に

対して、評価と改善を繰り返して行く会議?ですか。

どうすれば行政が具体的に出来るか考えてゆく、それは協働して

話し合い、解決策を見つけていく、という目標。

スタンスは、「市民目線で建設的な意見をもらう」

この建設的ということがミソですね。

批判でなく協力、という形です。

まず、施策名「地の利を活かした新エネルギー活用の促進」

住宅や事業所の太陽光発電は結構ですが、突然に山を削って現れた

地上設置型太陽光パネル 地崩れ起すでしょう

お隣の上田市飯沼地区は、地区全体で大反対してます。

「おらっちの土地だから、何しようと勝手だべ」

いいんかい、これで。

行政頑張れ~と心のなかで歯軋りでした。

もうひとつ「男女がともに参画するまちづくり」について。

高齢化に伴って、男女共同参画の委員が少なくなったから

地区で委員を選出するって…どうなのでしょう。

長野県では委員がありまして、以前地区で委員になった

思い出があります。ほっぺた回しの委員でした。

これと同じなのでは?と言いたい。

参画を促すセミナー開催も、違う切り口があるのではと言いたい。

これは、今年二年目の男女協働参画推進委員会では関知しない

範囲であるらしい。色々様々委員会があるので難解。

もっとわかりやすく相関図があればいいのに、です。


交流分析で、自我状態を知る。

2015年06月27日 | お勉強
 心の有り様を知る・・・。

   う~ん、自らの振り返りです、ね!

ノートテイクで、ティカーさんもどうぞと渡された用紙。

何も考えずに答えを書き込み、1番高い数字の所で形を見ます。

これは、バーン(Berne)さんという精神科医師の交流分析。

これで自我状態を知り、自己PR・自己紹介に役立てるそうです。

チャレンジの結果は、FC(Flee Child)でした。

自由なガキって、ことですか

     

 FC(Flee Child)とはなにか…。

長所-自由奔放・明るい・創造的・直感的・好奇心・天真爛漫

短所-わがまま・自己中心的・本能的・衝動的

なんと あまりにも合っています

この短所のお蔭様で、今までたくさん失敗してきました、よ…。

長所も、ただの天然バカとでもいうような?


まぁ、でも良いのです!

やはり、心を込めた毎日の清掃が?

それとも「禊(みそぎ)」をしてから、挑んだから?

神様も 少しだけ、お許し下さったのでしょうか。

2回目のジャックポットに入りました。

     

心折れまくりの中に、すぅーと風が通り抜けました

 

商業主義な?日帰り旅行。

2015年06月25日 | お勉強
 ステーキ宮の銅賞、日帰りバス旅行が当選!

   0円で行ける、初夏の甲州です。

ご同伴者料金8,620円で、家の人に断られ…おひとり様で参加です。

上田駅温泉口集合~6:40、空はくもり。

     

一応の説明の後、まずはお得だというお土産品のセールスが。

パンやロールケーキ・ゼリー結構皆さん買っています。

     

諏訪湖あたりから、だんだん空が明るくなりました。

     

諏訪SA上りのスタンプです。

     
     
バス席お隣さんと、行程についておしゃべり。

「①ジュエリー工房見学が約90分って長いですよね」

「確かに!ワイン酒造25分を長くして欲しいね」

     

甲府は宝石工房が1千社程あるらしい、しかし長かった…。

直接付けてみて下さい代金は後でも大丈夫、と勧められます。

11時集合まで出口は閉ざされ、皆控え室で待つ(20分以上も)


やっと、本日のお目当てモンデ酒造に到着~。

     

ワインの試飲が楽しみだったんですよ。

     

氷で冷されうまっロゼ・さくらんぼのワイン、飲む飲む。

     


甲斐路はどこまでも、葡萄畑が広がっていました。

     

東御市が巨峰の産地で、ワイナリーが増えてきているけど

この山の天辺までの葡萄畑には、まだかなわないなぁ。


昼食の信玄館では。

     

     

本日のコレは追加料金なしメニュです(さみしい内容…)

     

なんと!追加料金1,620円と2,700円のコースが用意。

まぁ~0円ですから、この辺で利益確保?

信玄館なので信玄公や山本勘助の兜がありました。

     

     

     


―花の寺「放光寺」一面染める青のじゅうたん―

     

一面染めず、菖蒲も終わっていました。

     

ガクアジサイが綺麗な色です。

     


もうひとつの目的、一万坪のガーデン見学です。

     

太陽が照りつける中(暑っっ)、ハーブ畑を見学。

     

     

よくしゃべる案内のお兄さん、商品案内がお上手。

     

なんか、ここにしかない無添加の化粧水やらクリームを説明。

皆さん、買う買う…

目に良いブルーベリーのジュース1,680円(普通と違うらしい?)

皆さんこぞって、買う買う… 

他の県の観光バスもたくさんだったけれど、

長野の人が1番買っていたような(だまされやすい素直な県?)

どこへ行っても、何か買わせよう攻撃がビシッビシッ。

皆すごい買い物の品々、信玄餅一つの私は異端児?

文学ゼミのバス旅行とは、一味も二味も違う今回の旅。

脚の悪い私に親切な人や知識豊富なおじさんとも知り合えたし、

甲府に行ったのも久しぶり、でとりあえず感謝です。

上田駅温泉口の木々も大きくなりました。

     

上り口にはのれんが掛けられています。

     

ただいま上田、楽しかったです。   



     

あたり前のことを、ABC作戦。

2015年04月14日 | お勉強
 昨日に続き、雨の上田です。

   本日のノートは「職業選択と生き方b」でした。

初回のこの講義、初めにキャリアサポートの職員さんが語ります。

ABC作戦を実行しましょう!

ABC作戦とは

 A-当たり前のことをする
 
 B-ぼけっとしない

 C-ちゃんとやる

4年間は長いようだけれど、あっという間。まして就職を決めていくのは、

3年生からです。その為には何を成すべきか考えましょう!と話します。


担当のH先生のお話→大学の単位がどれだけ大事か。

  単位が足りないと卒業できない。それは就職が決まっていてもです。

  卒業出来なかったら、せっかく決まった職に就けなくなります。

  学びを深めて欲しい。

  あたり前のことをあたりまえにする。

   そのためには…

     □メモを取る

     □ハイという返事をする

なんと、手取り足取りの授業なのでしょう。

今の私なら、キャリアサポートの方やH先生の言うことが

言わんとしている事が、よ~く解ります。

しかーし!この広い教室の後ろでしゃべってばかりの学生!

おいおい、しゃべてないで聞けよ

初回で大切なことを、教えて下さってるんだぞ

とは…、経験を重ね、かなり痛い目に多々遭ってきた

この「私」だからこその実感?でしょうか。

学生の頃、もっと学んでおくべき者こそ「私」でした。

漢文試験の前夜、一緒に徹夜で勉強だーと言いつつ

お腹が膨れるや寝ようとする私を、必死で止めた友。

結局寝た私が答えを見せてとサインをしても、友は「無理むり」。

真面目に勉強した友は…先月いなくなって…

あー、また涙がでてきた。


     

この大学の学食を初めて食べました。

カレーライス310円です。

ごはんに対してカレーが少ないようでした、が。

いただきました。ごちそう様です。


男女共同参画とトイレ便座の関連性

2015年01月23日 | お勉強
 トイレの便座を上げたままにする男性が

   未だにいるのは、何故なのか?を考えました。

昨晩、男女共同参画推進委員会がありました。

男女の意識調査を分散会ごとに語る“まちづくり懇談会”の

様子や「社員の子育て応援宣言」をしている登録企業などを

話し合いました。いかにすれば男女平等の世の中になるのか、

男女共同参画で出来る事は何があるのか、結果がすぐ表れる訳

ではない…のでむずかしい。

大体、あなたは男女共同参画の委員じゃないよという、根底から

意識改革して欲しい方もいらっしゃる。


本日の朝日新聞“特派員メモ”にサンフランシスコ周辺では

男女共同トイレが目立つようになったとある。

トランジェスターへの配慮で最近増えたそうだ。

生理用品がずらりと置かれているトイレもあるが男性陣からは

特にクレームはなく、それよりも便座を上げっぱなしで出て行く

ことに怒る女性が多い、とあった。

性的少数者(LGBT)への配慮では、おそらく米国でもっとも

進んでいるサンフランシスコだが、マナー確立にはまだ時間が

かかりそうだと書かれていた。

これってどういう事なんだろう。確かに家庭内でも多々有る事?だ。

ようするに、男性の多くは「誰かやるだろう」意識だったり、便座を

上げたままだと次の人がどう思うかすら、考えていないのだろう。

会社の女性トイレでフタを閉めない人がいて、閉めるのが人間として

当然だと考えていた神経質の私は、だらしない「チッ!」

と舌打ちしていた。

次の人が嫌な思いをすることに気付けないって事は、他の人の事を

考えられない、思いやれない…人間の幅の一つなのかもしれない。

などと…思ったことをすぐしゃべって人を傷つけることが多かった

私は、今頃気付きながら…考えました。


三浦しをんのエッセー『人生激場』の「便器はまり」紹介します。

しをんさんと弟さんのやりとりです。

【「弟よ…」(略)「なんだよ」「なんだよじゃないのよ。ねえちゃんは

また、便器にはまってしまいましたよ」「ああ、イノシシが絞め殺され

るみたいな今の声はそれか」「なんで何回言ってもあんたは便器を下ろ

そうとしないの。この便器は百トンあるのか?これを下ろすのがそんなに

重労働なのか?指先一つでちょいと下ろせるでしょうに」「俺が不思議

なのは、なんでブタさんは確認してから座んないかってことだ。

いきなりズガーンって腰を下ろすから、そういうことになるんだろ」

「まぁ!トイレに向かう人間の脳の98%は『用を足す』ということ

に占められるのよ、便器を確認する余裕なんてないわ(残りの2%は

「今日のご飯はなにかな~」など)あんたは私を『びっくり死』させたい

わけ?」「そんなにギリギリになってからトイレに行くな。それから、

ドアを閉めろ。そこを通りかかるたび、俺のほうがびつくりするんだよ。

ドアを開けたままトイレに入る女が自分の姉かと思うと」しずしずドアを

しめました。】   

短篇の名手「阿部昭」を文学ゼミ

2015年01月17日 | お勉強
 短編小説を一語一句じっくり取り上げて欲しい。

  この作品を選んだ文学ゼミの方の推薦理由です。

     

この講談社文芸文庫『未成年・桃』税別で1,500円もします。

え゛ぇ読みたくないのに、この値段? 高っ!

もったいないので、300円安かったアマゾンで購入。

帯に“短篇の名手と謳われた作家の珠玉の十篇!”ですと。

阿部昭『短編小説礼賛』(岩波文庫)昭和61年8月刊

これは当時、短編小説を論ずるということがブームになり

ベストセラーにもなったそうです。

【だめな長編とは、退屈が我慢の限界以上に引き延ばされた

ものである。だめな短編は、それが短いというだけで、はるかに礼儀

にかなっている。】とあり、サローヤンの言葉を紐解いています。

最大の幸福は、幸福など必要ないとしることである。

サローヤンの名言です。

講師のH先生は「ここまで行けるかどうかです。物質など必要ない

と思い切ってしまうことです。」と語ります。そして、

「35年の独断と経験から、女性は短編小説が嫌いな人が多いです。

読み応えがないというんですね。しかし、文学ゼミというのであれば

形式として一般的な短編論を知っていなければなりません。」

初めの短編「未成年」の、先生の開口一番は。

「告白してしまうけど、わけ解らなかったですよ。難解というのでなく

解りにくい。安岡章太郎は、観念性がないので、素通しガラスのようだ

とこの人を評しています。」

P71 最後の行「お坊ちゃん、何をなさっているんです?」

小説全体の中でささやいている、自分の声ではないですか?

深読みかもしれないが、この小説のお坊ちゃんぶり(P7桜の園等)

両親と自分の生活をどうやって支えるのがない、感傷はない。

これが最後のページに繋がるのではないか。」

P11 実在と感傷は別でそこが解りにくい。

デテール=細部が非常に細かく書いてありリアル。

一人ひとりの人物像はよく描かれている(性格・しぐさ・職業)

余さず、洩らさず描写している。

しかし、どういう顔かは描かれていない。

阿部昭はすべて観察してる人、完全に観ている人。

*小説はこの位の描写をしなければならない。

P12 年を取ったおふくろ~よく書けている。

P16 「大学」四年間どうやって工面するのか?

普通の小説ならこの辺をすごく書く。なのに阿部昭は書いていない。

お金にまつわることを書きながらも、この大学の費用については

書かれていない、そぎ落とされている。

このことに気付かない読者はダメなんですよ!

  すみません…1mmも気付きません…でした。

生活の有り様と女の事は書く、むずかしいですよこの人の

文学と言うのは…。読者の側にある、読者がこう思うだろうと

いう感情移入する所(ここが泣き所だろうと思いながら書いている)

がないので、解りにくいのです。


P21 「おふくろ~小さくなって~」この文がいい。

この1行があるかないかで変わってくる。実在にこう言う生活だった

のか、それとも思いついて虚構で書いたのか。生活の中の細かい所

人物の配置、両親の間柄、部屋の姿などを。

*人をえっと思わせることは出て来ない。

日記に書かれたことはすべて真実ではない。

事実と真実、事実以上の真実は何だろうと思わなければダメ。

P27 コロナの空き缶→視線(観たものを感じる)が強い。

私達は大体大づかみだ、こういう形で一瞬を捉えていたか?

はしょる所はバッとはしょる、細かい所をずっと書くとうるさい。

P29 生きるためが前提、自分の内面に差し込む中を観察している。

女は恋人でない、性的なものを処理していくもの、欲情していく

自分はなんなんだが無い。

*二十歳過ぎれば惰性、その後は惰性で生きていく(先生論)

P30~31 父親の内面に入っていこうとしても抑制している。

人間に対する観察、気品ある手法だ。

P43 中丸だけが変なんじゃない。
今までの言ったことを否定している。

「汚れてくるのだ」視線の抜け方、だんだん汚れてくる。

前はキレイだった。家は社会、社会において接する中で視線が

重要であって、それが汚れてくる。

金木犀=匂い 少年時代とともにある“これにさわらないでくれ”

やわらかな感覚が活きてくる(作者の感受性)

  他に私小説を学習して終了しました。

若者よ!!学べる時間を尊べ。

2013年11月28日 | お勉強
本日、寝ている人たち1/4位か?

ちゃんと聞いているのか? 遅刻すんな! 勝手に席立つな!

     


この大学の諸君 学べる時間は少ないのだ。


まっこの年になって解ることだけどね。

私もあの頃の自分に会って、叱り付けたいですよ。


でもさぁです、社会福祉士目指すなら しっかり聞こうよ。

たぶん、この結構広い教室で 1番真面目に授業を

聞いているのは私だと思う。ずっと先生と目が合っているし、

乾いた砂地に 沁み込むように 知識が入るもの…。


以前、福祉住環境コーデイネーター2級を受けたとき

人からテキスト借り、どうにか合格したけれど、

福祉関係は全然理解できなかった…。

答えの形だけ暗記したにすぎない。

でも、このノートテイクしている「福祉行財政と福祉計画」

じっくり教えてくれる、関連が解る、

今なら「流れ」が理解できるのだ。

やはり先生がついていて、学べるということは

素晴らしいことだと実感です。
 









文学ゼミ堀江敏幸『雪沼とその周辺』

2013年11月15日 | お勉強
  H先生はおっしゃいます。

 一般的な感想はあります。しかし、面白いかどうかではなく

  違う切り口で読み解くと、違う作家論にもなります。

     

堀江敏幸『雪沼とその周辺』<新潮文庫>先月に続き、お勉強!?しました。

1.人と道具の関り 

 重要な主題 道具が前面に出て来る作品は今まで印象にない。

(1)P83青島さんと機械 
        
      人間の心のすさびなどをごちゃごちゃ書く人は一杯いるけれど
      機械との関りを通して人間を書く人はあまりいない。

   P83 分解して…人間関係にも欲しい

      これは、作者のエッセーであり、考えのようだ。
      作者のいさみ足ではないか。ここまで言わなくてもいい。
      ここでの登場人物が単純・融通の利く生き方をしている。
      そこに、改めて問題投棄すると、読者が混乱する。

   P88 何故、旧に憤慨するのか?

P89 ラストシーン 急に夢になっている。
      比喩で“白子”とあるが解らない、何を言わんとしているのか。

(2)絹代さんと灯油ランプ

   火=灯火があれば、子供が死ななかったかもしれないのに。

   実際に使う道具として復活している。
   →子供の供養として復活、骨董品としてのランプでなくなる。

   P114“おいおい、やけに・・・”何故に理解しないのか?
      今までの陽平さんと違う描き方。夫なのにやはり他人。

途中になってしまった…これからお仕事行ってきます。



     

奉仕の心、伝道の情熱。

2013年11月11日 | お勉強
  きりの無い落ち葉を掃きながら…思いました、

   人として、まず何を学ぶべきだったか?

いえぇっ…本当につまらないことなのですが。


落ち葉を掃くにも、もっと効率のいい掃き方を学ぶべきだったなぁ…

と感じちゃったわけなんです。

このごろ、この年でさまざま(やっと)目覚めている私です。

もっとぅ、文学なんて言ってないでっっ、自分の始末の仕方を

しっかり身に付けた方が 宜しかったのでは、と


家政科って重要視してなかったのですが、シャツにかけるアイロンの仕方

とか、掃除、栄養、日々の家計、これこそ学ぶべきだった と・・・。


これはじっくり『新参町教会百年史』読み返したことからです。

伝道のため、日本に渡った(未開の地かもしれないのに、言葉も通じないのに)

宣教師の方達。始めは夫妻、その後はミス・○○が続く。

何が、それほど情熱を傾けたかというと、

人として生きる意味、人としての滋味、礼儀、祈る

と言うことを、伝えるためだったのかなぁと。

今、お金を持つ人は保身に走ることが多いけれど、でも奉仕の心を

しっかりもっていれば違うのかと…。昨夜読んだ松本大洋の

『鉄コン筋クリート』がだぶっています 


男女共同参画推進委員って何!?

2013年11月10日 | お勉強
  市民会議も和やかに、懇親会で締めくくり~
   
   東御に…なんか、なじんで来たようです。

市民会議の私の様子をみて、市役所の課長さんが

男女共同参画の委員にと誘ってくださいました。

     

自分の生き方は、もちろん自分の責任なのですが、

このせちがらい世の中、ままにならないこと多し。

条例で定められてるって何を?と、疑問でした。

第1回、集まってみると…まだよく、わかりません

これから月に2回、勉強して行きます


たくさんの落ち葉集め、してきましたよ~。

     

旧宣教師館のまわり、紅葉が綺麗です。

     

リサーチパークも今年最後の彩りです。

     

明日もしん!と冷える洋館に行ってきまぁす。


地方交付税を学習する。

2013年11月07日 | お勉強
  本日、ノートテイク3限は「福祉行財政と福祉計画」。

   活舌、解りやすいS先生です。


先生とやけに目が合います。

先生ずぅ~とこっちばかり見て語っています。

これは、1on1? 何故か?

ノートテイクの私、マジこいて聞いているのが解るのでしょう。

ずっぅ~と、うなづいていますもの

大体寝ている人の割合、3分の1以上。

午後1番の授業…そして学園祭の疲れなのか


でも、私も学生の時は、やけに眠かったぁ…。

この年になった今、言いたいことがあります。

「少年老い易く 学成り難し」

でも、寝たいときは寝るのが1番だしなぁ。


本日覚えたこと。

 ■東京都は不交付団体

  地方交付税が分配されなくてもやっていける都道府県唯一のところ。

長野県のなかでは、軽井沢町だけが地方交付税をもらわない自治体なんだそうです。

軽井沢は高級別荘、ホテルなどで固定資産税がかなりの額。


暑かった今年の紅葉がさびしい現状ですが、東御中央公園

綺麗に色づいていました。

     






脳内活性化!!しかしこれだけじゃダメなのでした。

2013年06月07日 | お勉強
  シナプスが発火 して

    ネットワークが広がっていく。


「教育学A」のH先生が教え諭します。

「学ぶ」とは「変わる」ことである。

そして、それが 幸せのポイント


子供たちにとって世界は、新奇性の固まりです。

すなわち、シナプス発火が起こりやすい。= 柔軟性という。

子供たちは刻々と変わっている。


■1つ1つのシナプスが、たくさんくっついて巨大なネットワークを作る。

■ネツトワークの出来方は、一人として同じものはない。

■昨日の私と今日の私も違う。


新しいことを見たとき、様々な事を考えたとき

シナプスが伸びてゆく。世界が広がる。

私たちは どんどん変われるのです。


でも、シナプスは消えてゆくのだそうです。

「あっ!?」と新奇性でシナプス発火しても、

留まらせなければ、消えてしまう…。


そっか、好奇心が旺盛だつたハズの私も

いつのまにか沈黙の人…になっている…

だからなのかぁ、ちょっと発火しても

す~ぐに、ブチッブチッと切れているんだなぁ。


H先生は言います。

シナプス発火したら、外の音を入れない。

音楽も聴かない。静かに考えて留めるのです、と。

先生、近頃の私は留める前に何を考えていたかも

すぐ忘れてしまいます。 

頭の中を涼風~が吹きぬけた。

2013年05月10日 | お勉強
  前期ノートテイクの時間が決まりました。

   「社会学概論」「教育学A」のテイクをさせていただけることに


「社会学概論」では、仕事と生活の両立

ワークバランスについて教授が熱心に問いかけています。

 T:今の大学生は専業主婦になりたい人が多いそうだが、君達は?

 S:親もそうだったから、共働きです。

 S:一人で生活を支えられそうに無いから、共働きです。

なんと、80%ぐらいが共働き派でした。

そして、結構冷静に将来を見据えています。

でっっ、「俺が稼ぐから、ついてこんかい」タイプは…

やはりなことに…おりません。


「教育学A」質問があれば、ツイッターで聞いてくださいと。

ほぅ~H先生、身振り手振りも誠実に

生徒に伝えようとしています。

―今日のポイント―

◆「教える」=「与える」か?答え×

◆学ぶ人がいないのに、教えることはできるか?答え×

◆教えるひとがいないのに、学ぶことができる?答え○

「教える」の語源は 「をしむ(愛しむ)」

愛しむとは、誰かのことをすごく大切だと思うこと。

この愛しむが変化したのが「教える」なのだそうです。


そして、時代を凌駕した実存主義、構造主義の哲学について話す、H先生。

あぁ、懐かしいです「恣意的(しいてき)」という言葉。

すぅ~~っと風が吹き抜けました。

言葉が…沁み込んできます。

やっぱり!勉強っていい!と、すっきり。


でも・・・なぜに、学生のころは ぜんぜん

沁み込まなかったんだろう??