goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

サントミューゼに寄る。

2014年12月16日 | お散歩
  引きこもりから早く脱出しなくてはと

  映画や近くの美術館を検索しました。

今年10月オープンした上田市「サントミューゼ」

上田交流文化芸術センター(名前長いし、くどい)と

上田市立美術館があるそうです。

サントは、上田が昔は養蚕で栄えていたことに掛けて

サント=蚕都(さんと)の意味なんですと。

美術館を調べれば、火曜日はお休み…残念。

入院していたので、入ったことないんです。

せっかくなので、近くに寄って来ました。

     

こちらが入口のようです。

向かいのアリオから見ますと、こんな感じです。

     

建物は落ち着いた重厚さがあるのに、インターロッキングが

なぜに、軽~いランダムに こだわりましょうよ

こういった感想は誰に言えばいいんだ?と、

ラーメン食べながら、考えました。

     

私はただのラーメン、向かいの人は五目らーめん。

     

五目らーめんだと飲み物も付いてたよ。

私は、水のみ。





からたちの実、上田旧宣教師館

2014年10月27日 | お散歩
 ただ今、いにしえの丘公園紅葉中です。

   落ち葉掃き始まりました。

     

旧宣教師館の前の林は栗の木。

     

栗拾いの人たちが家族連れで散策しています。

     
  
橋の下には、ちょろちょろと小川が流れています。

     

宣教師館の廻りを守るように、からたちの生垣があります。

     

からたちに実がついています。

いかついとげの枝にちょこんと付いた、ゆずに似た実です。

     

本日、入院します。

信州上田医療センターというところです。

人口股関節の手術です。

痛くなく歩けるために…

明日に向かって…手術です。

行ってきます。

信州国際音楽村すいせん祭り。

2014年04月17日 | お散歩
 今年も行けました、音楽村。

   すいせんが今、花盛りでした。

     

旧宣教師館の帰り道、去年迷ったのでナビを頼りに向かいます。

     

隠れ山里のような丘に広がる すいせん達。

     

元気にラッパを吹いているようです。

     
丘の上には大きなホルンがあり、隣のスピーカーから音楽が流れています。

     

周辺の山桜も満開です。

目に栄養を投入!の後は、お腹にも。

中華料理の「心匠一」に到着。

     

台湾味噌ラーメン+中華丼のセットと。

     

辛い青唐辛子のホルモン炒めをチョイス。

梅チューハイと美味しくいただきました。 


上田城千本桜でお花見。

2014年04月11日 | お散歩
公園駐車場満車です。

     

しだれ桜の前には、おもてなし隊の十勇士が観光客と一緒に

「さ・な・だ・じゅうゆうし」と唱えながら、カシャとカメラしていました。

     

大きな真田石の城門をくぐり、お花見会場へ。

     

う~ん、ここは3分咲きです、寒いです。

     

寒いときには、お役立ちのコンパクトガス。

     

お水投入、カップめんです、美味だれ焼き鳥も用意。

     

3分待つ間にビールが…足りない。


隣では、大学生の新歓コンパらしい。

つい…耳が、ダンボです。

酒も一通りまわって、自己紹介をしています。

「童貞?」と先輩から声が掛かりました。

「お金を払った愛なんて、興味無いですから」

他の子は同じ質問に「今年はマジ、捨てます!」

春休みにあるゲームにはまって、5万円は使ったという

上田市出身の子、同じ質問に「どうでもいいです」ほぉ。

「貯金は?」に、「預金はガチ80万、4月で90万」ですと。

なんというか、植物男子が増えているとは聞いていましたが…

20人位の男子の中で、童貞じゃないのは2人のみ

うぅ~ん、今はアニマルな男子少ないのです、か? 


カラタチ、からたち。

2014年03月22日 | お散歩
本日の来館の方が気になったのは、これっ。

     

「なんていう植物ですか?」

「からたちですよ」「えっ、からたち?」と知らないご様子。

「あれですよ、からたち、からたち、からたち~の花ぁ

って知りませんか?」と聞くと、あきらかに引いています。

「いや、知らないですね」

し・しまったぁ…この歌を知っている年代じゃない!

旧宣教師館の家具やら、歴史やらで話がはずんでいたのに、

急に隔たりが…すん、すん。いや、歌が下手すぎたのか?

     

からたちのとげが建物を守るように廻らされています。

     


帰りの田んぼ道で、ソフトクリーム雲を発見。

     

そういえば、ソフトクリーム久しく食べていません。

おいしそ。







上田市旧宣教師館オープン!!

2014年03月21日 | お散歩
 風冷たく 粉雪も舞っています、が。

   11月末で冬季閉鎖の当館、本日開館しました。


洋館建物に興味があるという、高校卒業したばかりの

今度、専門生の男の子も来館、ありがとうございます。

プロの草刈職人さんが刈ってくれたばかりの庭園…

すっきり、さっぱりしています、気持ち良いです。


卒業シーズンで思い浮かぶのは19<ジューク>の卒業の歌、友達の歌です。

     

聞きまくっていました…。

そうだ!車に音楽を入れようと、蔦屋書店へ。

CD2枚分無料券をもらっていたので、スピッツとファンモンベストを。

まず、PCに取り込んだら、ファンモンが韓国語仕様??

えーっこの言葉がこれ?なんて喜んでいたのです。

カーナビに入れると 「再生できません

そして、開いたまま出てこない…。

リセットしてもなにしてもダメなんです。

も~う!お得のCDレンタル⇒一転、暗黒CDに。

トホホでフテ寝 しちゃいましたよ。



田中の街の人気歯医者さん!!

2014年03月18日 | お散歩
 東御市で、なんと行列ができるという

  唯一??の歯医者さんです。  


建物がまず、ノスタルジ~なのです。

     

普通の中流民家のたたずまいですが、ご門には。

     

門柱には「電話七四番」まで貼ってあります。

     

そして、この電燈が、いいっ

     

数年前、奥歯のかぶせモノが なんか粘着質食べ物をかんだとたん

ぽろっと取れてしまいました。(酷使すること…数十年)

お友達のA子歯医者さんに「ちょっちょっとくっつけて、かぶせてほしいのですが」

とお願い電話をすると、松平氏の移封に伴い上田に来たご典医の血筋…

「わたくしの処では、簡単にかぶせるなんて治療は行いません!

そこらへんの(このへんにプライドがある?…)

1日で済む歯医者さんでやってもらいなさい」と叱られ、

悠長に治療できない毎日だったので…探しましたよぅ。

で、知ったのがココっっ

すぐ、かぶせてもらい感謝でした。


朝の六時ともなると、予約表に書き込もうとする

人達の行列が出来ます。

どうして人気なのかというと、しっかり治療ですぐ終わるから?

一週間後にまた来て下さいなんて言いません。

早いのですよ、助かります。

昨日、家の人が歯石を取りに行くのに同行。

YOU<漫画>をしっかりじっくり読み込み、満足。

またYOUも面白さが戻って来つつありました。

3軒隣が、か火事だ!!

2014年02月19日 | お散歩
 朝7時、やけに消防車のサイレンが近い?

   ち、ち、ちょっと…家んちの前で鳴ってる??

     

えっ…えっ…煙すごいんですけど…。

大雪のため狭い道路に、大型の消防車が2台。

ホース通す道を確保のため、かく、かく、かく雪をかく。

私は、ちよっと様子を見に 玄関ドアを開けただけなのに…。

下はどうみてもユニクロパジャマがバレバレ、

ぼさぼさ髪をふりみだし、硬くしめった雪をかき続けました

     

3時間後、やっと火が消えたようです。

玄関1メートル前の消防車も帰りじたく、ホースを丸めています。

     

この寒いところに火事とは…消防の人たちの凛々しく働く姿

本当にありがたいです 

温泉で癒し疲れする。

2014年02月11日 | お散歩
 連日の雪かきで体の節々が…

   これは温泉しかないと 出かけました。


しなの鉄道田中駅すぐ横「ゆうふる田中」です。

     


田中駅の横には、あんまり役立っていない、なんのためにお金をかけて

造られたのか全然分からないという、駅縦断の橋が有ります。

     

温泉で温まった後は、大広間でゆっくり。

     

お食事処で食べています、寝ています。

悩んで注文した「山菜そば」が、とてもサミシイ…。

    

これは出来たばかりに七味をかけたもの、

3口ぐらいで終わってしまうよ、もうすこし山菜入れてよ

一緒の人のあんかけ焼きソバは美味しそうだったと言うのに…。



美味しい、嬉しい、ちゃたまやさん。

2014年02月07日 | お散歩
  一部佐久~東信地方で、知ってる人は知っている

「ちゃたまや」さん。卵生活しています。

     

この20個入りのちゃたまや「浅間小町」美味しいんです。

このごろ買い続けていますよ。

     
     

で、家ラーメンにも入れてます。

     

でも、昨日のラーメンは…入れ忘れました。

替わりに「なると」がたんまり入ってます。

     

卵かけごはん、ホツトケーキと活躍中です。




布引観音詣で、雪で断念!

2014年01月15日 | お散歩
  「牛にひかれて善光寺」の舞台ですって。

道の駅「みまき」を小諸方面にどんどこ進みます。


     

 小諸市の観光HPより

スシローが食べたいという人にお付き合いしての帰り。

(上田、東御市にはスシローなくって、佐久市にあります)

布引観音さまを拝観していないなぁと、ちょっと立ち寄りしました。

しっかし、毎日更新の寒波は日中もマイナス、さ・寒い

     

凍っています、この階段を登る元気なし…むぅ断念…。


この観音さまは、行基創建という天台宗の名刹だそうです。

断崖絶壁、確かに上の写真を見るとスゴイ

この断崖にかかっている観音堂(重文)に安置されているのが、

牛に化身して強欲な婆さまを善光寺に連れていき

改悛させた という布引観音さま なのだそうです。

知らなかったですよ。 


     



 

パンツ・シマムラ盗難事件。

2014年01月08日 | お散歩
 なにを感じて、盗るのか

   それをどうしているのか うぅ~ん

お仕事に行ったらばN子(33才)が、「ねえねえ、聞いてよ!」と騒ぐ。

なんと!昨日干しといたパンツが盗まれたらしい。

2階ベランダでなく、庭でよ~く陽に当たるように堂々と干されたパンツは、

もちろん勝負パンツのたぐいではなく、しっかりお腹までのおパンツ。

毎日交互にはくようなおばちゃんパンツらしい。

購入先は主婦の味方「シマムラ」だそうだ。

私は「Nちゃんが魅力的なお嫁さんで、いいなぁと想っている人が

盗んだんじゃない?」と、新年のお祝をプラスで言っときました。

するとNちゃん「そうなのかなぁ~」って…そこは謙遜しようよ。


まっ、ミステリー風に考察しますと、多分年齢60~70代位。

どうしてもすけべ心が抜けないおじいさんが、あまりにも盗んでOK!そうなパンツ

を見つけちゃって、これ幸いと盗ったのでは?


そのパンツ・シマムラの使い方は謎というか、考えたくないのですが、

人間ときめきが 大事ですもんね。

厄除けまんじゅう、買わなかったなぁ。

2014年01月07日 | お散歩
 毎年、詣でている北向き観音様にも行かねば

   寒さ厳しいなか、別所温泉に向かいました。

もう~ずいぶん人が少ないだろうと、思いきや…。

     


結構人出あり、お土産やさんきょろきょろ、参道よちよち歩きます。

     

ここは、温泉の湯が出ています。あったかぁい~。

     

やはり控えめにご挨拶を致しました。

     

すぐ横に布袋様に似たありがたい?像が、痛いところを直してくださるそうです。

     

私も脚をなでなで、ついでにこのごろ気になる頭もなでなで。

     

北向き観音といえば「愛染カツラ」、威風堂々です。



今まで気付かなかったのがマヌケ、カツラの斜めには北原白秋の歌碑が。

北原白秋の童謡作詞はすごい数、あ行で「赤い鳥小鳥」「あめふり」「あわて床屋」です。へぇ~。

詣でのあとは、今年初の「日昌亭」

大好きな冷し中華は季節限定でなし、ならばとさんざん迷い

しまいには、どれにしようかな神様のいうとおりと…。

     

ワンタンメン¥670 うん、満足です。 


神頼みは控えめに…。

2014年01月06日 | お散歩
 年末年始の仕事に疲れてしまい

   体調崩す、というか張りが緩んだというか…。

三が日に過ぎましたが、初詣に行きました。

まずは、地元の白鳥神社です。

北国街道海野宿の入口です。

     

鳥居の後ろにご神木がすっくとあります。

去年までの私は、「どうぞ云々・・・」と様々お頼みしていました。

けれど、1年に1回来て色々あれもこれもとお願いするのは?と、

何かで読み、あぁ確かにそうだなぁと納得。

「1年ありがとうございました」の挨拶にしました。

はしごで、日本のへそと一部で口承している「生島足島神社」へ。

3が日でないためか、長い列なし。

ここは、安産の神様としても有名なので赤ちゃん連れ多し。

お父さん慈しむように抱いています。


     

ガストで納得しないカレ~を食べて帰宅。

迎えてくれるのは、モスのでんぐり君です。

     

なんか可愛い奴です。