goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

東塩田のソバ畑

2015年10月01日 | お散歩
  わ~ 気持ちい~い

  ソバ畑が一面に 広がっていました。

     

東塩田にコスモス畑があると聞いて、付近の産直販売所で

尋ねると、親切に案内図を下さいました。

様々な種類のリンゴが実る畑を、どんどん登ると…。



ソバだぁ、すごい一面のソバだぁ!

      
  
少し前、週刊上田の表紙に「塩田平のソバ畑」の写真が

掲載されていました。

どこだろう?塩田も広いからなぁとは、思っていました。

コスモス畑の隣にあったのですね。

     

ここではまだ、コスモス咲き始めです。
 
     

下の里では、茎が茶色になり始めているのですが。


このソバ畑は、この地方で有名な「草笛」という

お蕎麦やさんが 育てていたのですね。

     

ソバの花が咲いている時に、来たかった。

     

この広々感は爽快~!です。

とんがった塩田の山々が、全面に連なっています。

       

写真を撮る人達もちらほら、また来ましょうっと!



 

行きました!「金沢文学散歩」

2015年09月18日 | お散歩
 「皆さん、速やかに移動しましょう!」

  これしか言ってなかったような気が…します。


まずは、北陸新幹線にて。

ホームまで登りなのに…下りエスカレーターに乗り、踊る人。

よそ様の三人席なのに、勝手に向きを変える人達。

自分の席なのに「この席余っているわよ」などの発言。

     

練りに練ってシュミレーションOK、事前勉強もOK!

     

なのにぃ、あわてる事多々有りすぎでした、よ。

     

上田駅から1時間41分で、金沢に到着~!「もてなしドーム」が、

ばばんとあります。 雨や雪が多い金沢で「傘を差し出す

おもてなしの心」を表現したドームだそうです。えらいですねぇ。

     

新しいシンボル鼓門は、写真イメージより小ぶり?

     

金沢の三文豪を訪ねる旅、始めは「雨月院」です。

室生犀星が育った、金比羅山を本尊とする古刹のお寺です。

          

寺に寄進した(毎月1万円を送金)封筒や書籍が展示。

お寺に役立ててほしいとの気持ちから、約20回。

     

     

雨月院から徒歩3分で、室生犀星館があります。

犀星の生家跡に建つ、記念館です。

名誉館長は、孫の室生洲々子(すずこ)さん。

     

犀星がこよなく愛した庭を、現代風にアレンジしています。

四方仏のつくばいは、馬込から運ばれたそうです。

     


今回のメイン、泉鏡花の幼年期の地を訪ねます。

あの三島由紀夫が、天才と称する鏡花なのです。

     

     

老舗の菓子屋「森八」のすぐ裏手に生家がありました。

     

 『照葉狂言』―我が居たる町は、一筋細長く

       西に爪先上がりの小路なり。―

     

幼少の頃遊んだ、生家すぐ近くの「久保市乙剣宮」

この境内を抜けると花街へひっそり続く「暗がり坂」

     

鏡花ギャラリーには、鏡花のシンボル兎が。

     

「主計町(かずえまち)茶屋街」の出格子が続きます。

     

     

     

鏡花の愛した女川(浅野川)は、華麗にして、かつ幻想的な

鏡花文学をよく象徴している…とあります。

     

浅野大橋も素敵な橋です。

     

浅野川対岸の桜並木遊歩道を、てくてく歩きます。

     

     

「女を書いては神様」とまで言われた徳田秋声の作風。

同じ女川のほとりに育ちながら鏡花とまったく対照的。

鏡花のロマン主義に対して、秋声は自然主義の極北に

立つものとされています。

     

徳田秋声記念館のすぐ木の「梅ノ橋」

     

浅野川を眺めるデッキもありました。

     



開館10周年の徳田秋声記念館は、東茶屋街から徒歩4分。

     

ここで迷子になった方1名…あせりました

兼六園の小立野口前「兼見御亭(けんけんおちん)」で

冶部煮料理を頂きました。

     

     

これが冶部煮、わさびを溶いて食べるそうです。

     

文学散歩の締めくくりは「石川近代文学館」

     

     

正式名「石川四高記念文化交流館」長い名称だ…。

     

なんと趣きのある窓でしょう。すかしもいい。

               

小型貸切バスを5時間なので、びっちり内容でした。

じっくり観たい処も、忙しく廻ってしまい…残念です。

各自の都合で日帰り組と宿泊組に、さぁお別れです。

皆様とにかくも無事でふぅぅぅ~ 

お気に入り、千曲川沿い道路。

2015年09月07日 | お散歩
 初めて初夏に通りました、千曲川沿いの道路です。

    あの暑かった日々も、清涼風景~でしたよ。


なんかずっと工事していたのは、知っておりました。

でも、こんなに便利で快適な道だったとは…。

     

国道18号線から、海野宿入口の交差点に入って行きます。

すぐに千曲川です、毎日雨でにごっています。

     

今までは、海野宿の観光客が歩く道を遠慮しながら走っていました。

それが、直進桜並木の堤防沿いの道にGO!

     

堤防には、ゴミ無し地蔵さまも。

     

     

東御市の立ち枯れてしまった、赤松で作られたそうです。

     

マレットゴルフ場もあります。

     

きれいな建物は、マレットゴルフお休み処。

     

海野宿用の広い駐車場もあります、大型バスも止まっています。

     

     

奥には、りっぱな公共トイレ、大丈夫か東御市??

お金も無いのに、公共施設つくりすぎでは

海野宿から歩くので、人が全然いません!

近くの子たちが、ローラースケートしていましたわ。

     

駐車場のお向かいには「千曲」と言う名の喫茶店。


     

ギャラリーも兼ねているようで「水村喜一郎展」が。

     

この方の絵は、皇后美智子様のお気に入りで、宮中?にも飾られ

個展に非公式でいらしたと言う、情報もあります。

     

千曲川のそばに、控えめに佇んでいました。

18号線と違い、すっきり快適道路が、2キロと少し続いています。






道の駅「雷電くるみの里」見学する。

2015年08月13日 | お散歩
 ちょっと足を延ばして、道の駅へ。

   お盆のお客さんで、大混雑です。

     

江戸時代の名力士、雷電の象が迎えます。

     

この地方の特産品「くるみ」の木もありました。

     

眺めのいいデッキからは、ちょうど真下に高速道路が見えます。

     

敷地内にある雷電資料館、化粧回しなどが展示されていました。

     

江戸時代の人なのに、197cmもあったのですね

資料館には手形も残されていて、自分の手と比べられます。

なにを食べて、こんなにも大きく育ったんでしょう~。

この地方に相撲熱が浸透していないのが、淋しいですね。


ところで、、勝ちました、花巻東

春の覇者敦賀気比を 8―3で 破りましたぁ

すごいっ! すごいっ! よ~し岩手がんばれ~ 

信濃国分寺裏手に蓮池が。

2015年08月03日 | お散歩
 きれいでした、蓮の花

   こんなに咲いている処が あったとは

国分寺公園に蓮が咲いてる情報を聞き、出かけました。

     

今年は「カバンの藤」が咲いていた様子が無く、淋しい。

     

毎年、圧巻~と言うぐらいに 咲いていたのですが…

     

蓮の花をじっくりと、見たことがなかったです。

勝手に「万葉植物園」のとこだね、と探したのですが。

     

無いです、萩の歌の看板は有り、でも蓮は無し。

     

職員の方に尋ねて、国分寺本堂の裏手だと判明!

「皆さん間違えて、ここに来られるんです」

はい、すみません、ここは国分寺史跡公園ですものね。

     

すごいお釈迦様が乗られる花だと、実感です。

     

神聖なお花たちが、ついーとそびえ立っています。

     

脚の定期健診に行く前に立ち寄った、蓮池。

     

朝露が葉に溜まって、甘露ですね。 

事故証明で、上田警察署に行く。

2015年07月27日 | お散歩
  一体!いつまで掛かるんじゃい

   5月の自転車飛び出し事故処理です。

以前は、全労済に入っておりましたが、

価格の安さに惹かれ、SBI保険にネットで入っていました。

うぅ~ん? やる気あるのかいーー? ですね。

「連絡無いね」と不信に思っていた所に、やっと連絡。

「事故証明の番地が、どうも違うようで…」ときた。

なんですと~今頃やっとかい?と、中指立てたくなりました。

     

で、新しくなった上田警察署に、行って参りました。

     

おぅおぅ、真田十勇士もいますわ。

     

事故証明の係りの婦警さん、すごく可愛い

ちょっとそこらのアイドルより良いのでは

スリムなスタイルに 警察の制服が決まってます。

きびきびした対応&笑顔に、「わぁ~かっわいいなぁ」と

オヤジのように、鼻の下がのびるワタクシでした。





旧知の友に東御市をプチ案内する。

2015年07月23日 | お散歩
 松本に来ているから、上田でお昼を一緒に。

  と、嬉しいお誘いがありました。

 う~ん どこがいいかな?

家の方に来てくれると言う事で、ここは「オラホのレストラン」を画策。

     

地ビールが上手い!所なのです。

     

しかし残念…、水曜日は定休日でした。

やはり、東御市は「北国街道海野宿」です。

     

国道18号を南下、しなの鉄道を越えます。

     

入口の白鳥神社にごあいさつします。

     

くるみ蕎麦の「かぎや」さんに行くと…お休み

「うんのわ」もお休み で、「キャロット」へ。

パンが美味しい地元レストランで、お食事しました。


「英語をしっかり学びたい」との言葉に、どしゃ~あ!

ワタクシ自慢じゃありませんが、英語脳なし!です。

カタカナだってすぐ忘れる、この頃…えらいなぁ。

どうしても国粋主義なんで…と自己弁護

久しぶりに、本当に何年ぶりかで、おしゃべり出来たね。

ひとり足りないけど、「すーこは元気だ」と伝えてください。

今度逢うときは、じっくりビール飲みましょう。

痛風の薬は、忘れないようにね。







車探しの日々、Mウェーブへ行く。

2015年07月12日 | お散歩
  この一週間、クルマ屋さん漬けです。

     新車・中古車、やっと考え始めました。

長らくお世話になった(今でもですが)長野日産で考えました。

大き過ぎたセドリックのようなセダン、もう無理。

気楽に運転できるものをと、日産デイズをモニターで借りました。

久しぶりの運転…昨年の10月以来です。

うぅ~ん、これで220万かぁと悩みます。

SUZUKIで新型ラパン気に入り、見積り依頼170万。

新人のお姉さん感じ良かった、今度試乗しようっと。

次は、上田で中古車数最大のフジカーランドへ。

日産ジューク平成25年?168万、惹かれました。

でもですね、ハイオクはちょっと…×です、ねぇ。

大屋交差点の中古車店、ダイハツ上田常入店、隣のスバル、

上田原のダイハツで、momoのハンドルが付いたミラジーノが。

内装いいんです、平成19年6.9万キロで60万。

で、MウェーブのSUZUKIフェアに出かけました。

     

すご~く久しぶりです。

     

クルマ400台集合 すごい家族連れ数です。

     

中古車たくさんございましたが、やはり新型ラパンがいいなぁ。

実際の色や内装他をしっかり検証、大抽選会の当たり番号が

たった4番違いに泣き、暑っっい帰り道を56キロ。

     

ニンニンジャーのお面も貰ったし、またSUZUKIに行きますか。

  









久しぶりの都会…。

2015年06月14日 | お散歩
 名古屋で、従姉と会いました。

  高島屋で待ち合わせです。

長野に居ると、景気良くなった実感なしですが。

なんか名古屋の方々は、景気よさげ風に見えます。

まぁ~入退院で6か月、すっかり「おのぼりさん」ですからね。

土曜日のためか、高島屋のレストランはどこも行列。

やっと座って、小ビールと冷麺いただきました。

     

なんか…これっぽっちで、すごく高いんです。

従姉がおごって下さいました。(ありがとう~)


今回は敦賀まで、北陸新幹線も使わず「特急しらさぎ9号」で。

さすが恐竜王国福井

     

敦賀駅のベンチで恐竜が本を読んでいました


悲しい結果になってしまった、敦賀行きでした、が…

お土産にいただいた「赤福」で、少し気力アップ?です。     


東御市の誇れるもの。

2015年05月29日 | お散歩
  長野で今さわがれているニュースと言えば、
    
御嶽海(みたけうみ)の新十両昇進です。

幕下から二場所での十両昇進は、遠藤らと並ぶ史上タイだそうです。

そして東洋大出身(ここが嬉しい)。

学生横綱とアマ横綱の二冠ですよ。

クルマのFMでこのことを取り上げていました。

「長野出身の力士ってずいぶんひさしぶりなんじゃあ?」

「そうだよね、えっと雷電以来?」

「それはずいぶん昔過ぎるでしょ」

という内容で、笑っちゃったのですが、そうです。

雷電といえば、江戸時代に無敵といわれた力士。

東御市の誇る「お相撲さん」であります。

昨晩、市民会議で市役所に行った時、気付きました。

     

下の歩道横に、雷電像が有るではありませんか。

あまりにも密かに有りすぎですよ。

気付かない私もうっかりですが…。

んと、市役所正面に有って良いのでは?

浅間サンラインにある「雷電道の駅」では

     

ばばぁんと、ごりっぱです。

この道の駅、来場者・食堂とかなりがんばっている駅です。

雷電のわらじもちも評判なのです。

     








上田旧宣教師館に青い桜が。

2015年04月25日 | お散歩
 えっっ 青い桜が咲く!?

   去年も私、気が付かなかったよ…


     

はいはい、旧宣教師館の西側の土手に、ありました!

     

まだまだ、これからの大きさの樹です。

     

遠くからだと解りにくいですよね、アップしました。

「青」というより「緑」ですね、うす緑色です。

桜だと思わなかったんです、でも桜でした。

ウコンザクラ(鬱金桜) という品種のようです。

調べてみました

  学名 : Prunus lannesiana cv. Grandiflora

  科属 : バラ科サクラ属

  別名 : ウコン、黄桜

  サトザクラの栽培品種。花は淡黄緑色の八重咲きで大輪。

  名前は花の色が、ショウガ科のウコンの根茎で染めた色に

  似ていることから。ただし花はピークを過ぎた頃には紅色

  をおびる。葉は開花と同じころに展開する。

  葉の縁には鋸歯があり先端は尖る。花期は4月中旬~下旬。

と、辞典にありました。

信号機の青って、実際は緑色です。

広辞苑にも【青色】①晴天のような色。また、緑色・藍色を
           含めての総称。

うすピンクの桜じゃないって、めずらしいです

青い桜の後ろには、今満開の強いピンクの八重桜。

     

濃い美人桜って感じです。 




つくしいっぱい、上田旧宣教師館。

2015年04月19日 | お散歩
 本日うす曇り、午後から雨でした。

   旧宣教師館のまわりは「つくし」がいっぱ~い。

     

そうです!スギナが…抜いても抜いても

あちこちに出没するんです。

去年、来館されたご婦人お二人が、夢中でわき目もふらず

つくしを採っていました。

おひたしや天ぷらにするらしいのですが、食べたことがない

ので、あのけん命な姿に少しびっくりでした。

     

しっかり春がのぞいております。

今日の雨で周辺の桜は散って来ました、が…

青い桜が咲いてきます、楽しみです。

歩けた!満開上田城跡公園。

2015年04月09日 | お散歩
 満開~千本桜まつり開催中の上田城跡公園。

   昨日の寒さから一転、快晴でたくさんの花見客でした。

     

しだれ桜の前には、シャターマンさんがシャッターサービス。

     

平日なのにたくさんの人、カメラ撮っててもお構いなし。

     

今が盛りの桜です。

     

城門石垣のシンボルは、大きな真田石です。

     

東櫓と城門の前にはお堀があります。

     

カメさんが4匹泳いでいるお堀。

     

県宝指定の西櫓は、真田の井戸の奥にで~ん。

     

お堀西側にもたくさんの屋台が出ていました。

     

入院中、リハビリの先生に「公園のお堀を一周してみたいです。

できるでしょうか?」と言う私に、「やりましょう!」と

かぁ~るく・軽薄に答えるK先生に、励まされましたリハビリ。

どうにか…やっとこ1周出来ました。

歩けただけで、嬉しいな にこにこです。

最後は、脚つっていました…よ… 

通っています原信カフェ。

2015年01月07日 | お散歩
 今日もせっせと、通います。

   またも、信州上田の病院へ。

サンラインの野竹トンネルをくぐりま~す。

     

今日は、全労災へ提出する書類が出来たそうなので

取りに行きました(6,480円もした)

そして病院にある患者図書館に、暮れに借りた本を返却。

     

三浦しをん、池井戸潤、畠中恵、暫しのめり込みましたぁ。

でもですね、いいんですけどね、病院内だから?でしょうが…。

返したとたん、ボランティアの方が丁~寧に本を拭いています。

消毒アルコールの紙のようです。病原菌?私。

少し、ショックな気がします、よ。


この病院の前方に、ホームセンターD2・コメダ珈琲店・原信スーパー

がありまして、原信がこのごろのお気に入りです。

美味しそうなパンがよりどりで、カフェスペースでゆっくりと

コーヒー飲んで食べれます。

     

小さな新春飾りがさりげなく。

     

桃の花の一輪挿しも有りました。

     

店内はオークな感じでまとめてあります。

新潟拠点のこの原信、上田の中ではリッチそうな人がたくさん?

昨日行った東部の「やおふく」は、市営住宅に住んでいる

一人暮らしの(と思われる)高齢の方が多いです。

節約して1個か2個だけお買い物している様子が、

近未来の自分?に重ねられて、切ないです。




これは癒しのオブジェなのか?

2014年12月17日 | お散歩
 前から…気になっていました。

   何のために? その存在意義は?

一昼夜にして、上田もすっかり雪景色。

上田城址公園もこんな感じになっていました。

     

信州上田医療センターも、ぶるっぶるっの景色です。

     

裏の太郎山も白くなっています。

     

この病院の中に、コーヒー飲みながらパンも食べれる、

長いテーブルとイス設置のスペースがあります。

テーブルの前が中庭になっていまして、そこにコレが。

     

これは、オブジェなのでしょうか?星の子ルンルン?

     

泣いてるように見えます、他にも。

     

こんなOKマーク人形や。

     

ハートにくり抜いてるんだぞーのものもあります。

これはもしかしてだけど~病院に来る人、入院している人の

癒しになると思って創ったんじゃないのぅ~

毎日、コーヒーを飲みながらこのオブジェを眺めていた私、

陽のささない暗ーい中庭で、4~5本の雑草と共に立つ

(さっさと抜いて欲しい)星の子ルンルン達に

「癒しにならないよ~」とつぶやいてました。