goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

佐久を見習え、上田駅イルミネーション。

2013年11月29日 | お散歩
 スシローの寒ぶりが食べたくて、

  てってこと、佐久にお出かけしてきました。


     

佐久のイオンモールには、お気に入りのチチカカが入っています。

長野市には有ったけれど、上田近辺には無かったお店です。


いろいろ見ていると、すでに外は真っ暗…。

ちょっと評判のイルミネーション見物に。

     

佐久駅前、きれいでしたぁ。

     

ステージでは、鐘も鳴らせます。

     

小道もたのしい。

     

でも… どうして? 上田の駅前のイルミネーションは

すごく、つまらないんだろう?

もっと、物語性や情感を出して欲しいです。

頑張れ!う・え・だっ。 




ホルン五重奏を聴く。

2013年10月16日 | お散歩
 久々のロビーコンサートに行って参りました。

  東御市サンテラスのホールです。


合奏には興味があっても…

ホルンの音ってあんまり好きじゃない…という人を

無理やり引き連れて…です。

     

年に1回9月に、ホルンだけの演奏会を20名位で行うという

「長野ホルン倶楽部」の精鋭5名さんでした。

     

実際、隣の人は2曲目から…うたたね

私は真面目に「ホルンの歴史」説明に聞き入りましたよ。

ホルンは戦争などの合図に使われたもの。

そして、ホルンの形は馬に乗りながら肩にかけるように。

音の出る所が後ろ向きなのは、馬の耳に向かって驚かせないように。

知ってました? 知らないのは私だけ?

女性奏者の方が、ふ~んと3m以上のゴムホースを鳴らして

楽器にしたのには びっくり

すごい肺活量なのですね。 

そし

一茶生誕250年、北信濃を文学散歩。

2013年10月15日 | お散歩
  生涯に2万句を残したという一茶

   北信濃ゆかりの地を訪ねました。

一茶は北国街道の柏原宿、百姓家に生まれました。

 是がまあ つひの栖(すみか)か 雪五尺

     

地元柏原では、一茶の祝賀ムードです。

     

多くの一茶自筆関連資料が展示されている「一茶記念館」

一茶の生涯がアニメで紹介、やさしい一茶になっていました。


     

65才で亡くなった仮住まいの土蔵(国史跡)

 やけ土の ほかりほかりや 蚤さはぐ

     

お昼は「斑尾高原農場サンクゼール・デリカ」で。

     

     

ランチプレート+デザート1,600円でした。

     

高い!少なすぎる!と文句がだらだら…しかし…

     

手づくりプリンが濃厚~ 景色も癒されます。

     

俳諧宗匠として門人達をめぐった一茶、中野市「袋屋」へ。

     

文政5年一茶60才、梅堂・梅塵親子のもてなしを受け親しく交流、

気に入っていたという回廊式庭園「楳装園」と船形石を見学。

 梟よ つらくせ直せ春の雨 

     

最後に高山村の一茶館、こちらの案内員さんが熱心すぎっ。

     

一茶をすでに勉強してきたのに…初心者教え…

でも誕生日を知っていますか? 

に答えられたのは、えっへん 

私だけでしたけどね 


市民会議、30分前の出来事。

2013年09月26日 | お散歩
本日午後は、東御市総合計画策定市民会議

   市長への提言書報告会の日でした。

お昼過ぎ帰る前に、知らない番号から電話が入っていました。

何だい と思いつつセブンに向かうと また電話。

市役所の企画課長さんからでした。

今日の提言書報告をするはずの部会長さんがケガをしたそうなのです。

「森のことなら、森さんに聞け!」と言われてる森の番人、 森部会長。

午前中木に登って落ちてしまい、救急車で運ばれたとの事。

えぇ と、それでですねと課長さん。

急遽の欠席になり、副部会長の私が発表をすることに…

どしぇ~ だ・だって、あと30分しか時間無いよ…。

今日は高みの見物と決め込んでいたのにぃ、

提言内容なんてすっかり忘れてるのにぃ、

本番の本番になって何故に?ホワイ?

はいっ、市民生活・環境専門委員会の発表しっかり努めました。

前髪切り過ぎて…あまり人前にでたくなかったのに…。

すんすん…。 


壊してからでは、遅いのです-上田の洋館-

2013年07月10日 | お散歩
  暑いっ あじぃという日が、ここ長野でも連日。

   でもですね、旧宣教師館のなかは、不思議なぐらい涼しいのです。



山だから? いや我が家も山だが、暑いです。

建物ですか? あの重厚な床とか天井板なのですか?

ふむ、洋館について調べねばなるまい!と少しお勉強。

   

『 長野県史 美術建築資料編 』 平成2年3月31日発行

   


あのユニーク建築探偵、藤森照信さんが 近代建築編をまとめていました。

上田にある木造西洋館が詳しく語られています。

ドイツのセセッション様式の影響が強い旧上田図書館、あぁあります。

旧上田警察署 えっ 何これ 明治14年ですと。

    

   
― 擬洋風の典型的なデザイン。地方の大工棟梁が見よう見まねで

  作り上げた独自の洋風建築。―

   


ベランダに取り付く車寄の屋根が日本伝統の破風になっていて、鳳凰の彫刻。

二階のベランダの欄干には瑞雲、手すりには波のモチーフが彫り込んであり

上の瑞雲と対になって、上に雲、下に海。

全体としては西洋風にしながらも、東洋伝統の

めでたい図像で飾っているところが擬洋風建築の面白さ―

と、かなりの押しで書かれています。 

でも…ないよ…

上田市教育委員会文化振興課のK係長に聞くと、

旧警察署はその後 医師会館として使われていたのですが、

諸事情により取り壊された、そうなのです。

う・う~ん 見たかった…残念です。 


信州国際音楽村、すいせん祭りに行きました。

2013年04月20日 | お散歩
  気になって ました。「すいせん祭り」

     ラッパスイセンがたくさん咲いてるそうな、見たいなぁと。

     

山道からイッキに開けたそこは…まるで桃源郷のようでした…


信州音楽村はずっと前に「ラベンダー祭り」の時に来たような…

何年ぶり? ずいぶん印象が違っていました。

建物がいろいろ増えていて、回路も木のチップが敷き詰められていました。

     

桜もまだ、咲いています。

     

スイセンの片隅にひっそり咲いていた「スズラン」。

ひそやかで愛らしいところが、お気に入りの花です。

(名前から親近感を感じています)

     

祭りは明日までだそうです。咲き終わった花がかなりあって

見ごろはちょっと過ぎていました。

でも、綺麗!気持ち良い~処でした。


     

音の響きで定評の「木のホールこだま」でコンサートが開かれていました。
     
     

音楽村に集う交流会「ハーモニー文化祭2013」でした。

楽器を奏でる人、尊敬します。

公園散策のついでに、上田旧宣教師館へ。

2013年04月14日 | お散歩
 さまざまな薔薇も芽吹いてきました、旧宣教師館 
     

 この写真は昨年のものです。  

土日の旧宣教師館は「この洋館が気になっていて」という

お客様たちが、遠方からもみえました。

信州上田フィルムコミッショナーの方達総勢15名様も下見に。

わ~何のドラマに使うんだろうと楽しみです


今日の紹介は、階段上の飾り窓、おしゃれです。

     

そして、この階段は重厚です。

○・バイ・エルのハウスメーカーにいましたが、巾木やドアの材質がさみしい…

地震に強くて、ちょっとハイセンス、しかも安価で建てられて…

そんなんでいいのか?と「家」に対する心持が変わります。


お向かいは「いにしえの丘公園」、桜の下で家族連れが楽しそう。

館の裏側も散策の道です。

     

ストレッチのベンチもあります。

     

小川のせせらぎでイオン効果

     

大きなクリの木、たくさんのイガグリがありました。


明日も開館しています。(午前9:00~午後4:00)。


   


ただ今桜満開、東御市の市民委員に…!?

2013年04月10日 | お散歩
 「さわやかな風と出会いの元気発信都市」

   私の住む東御市のキャッチフレーズ みたいです。



上田市より、ちょっと遅れて 今桜が満開です。

     

東御市をより良くしてゆく為の会議「総合計画策定市民会議」がありました。

地域コーディネーターの修行を活かすべく、4月から委員に。

     
     

こちらが、新しく立て替えられた東御市役所です。

     

この本館の2階で市民会議委員77名が集まりました。



分野別にテーブルが別れ、会議が始まりました。

     

いまひとつ心に響かない市長あいさつが長い…。


オリエンテーションで「ワークショップ」が進められます。

     

ここでコンサルタントのアイアールエスが指導に入りました。

市民の声をすくい取るのはいいけれど、何故にコンサルを使う


市役所にも人材がいるでしょうに、何故に外部委託

変なところで無駄なお金を…と早っ「???」です。

一年間の委員ですがっっっ、末席にいさせてください。



同じ分野に「私がまとめる」とばかりにしゃべる人有り。

様々な所属で、言いたいことありの人達の集まりのようです。

毎月1回の会議が楽しみ?になりました。 

上田城跡公園、しだれ桜が見ごろです!!

2013年04月04日 | お散歩
  今年も咲きましたぁ、城門の前のしだれ桜 

   でも公園の桜は、まだ2分咲き?ぐらいです。
font>


お気に入りの二の丸橋から入ります。

     

二つの○+カタカナのハシ です。

後ろのほうには、鐘付き堂が見えます。

     

城門に向かう道沿いには「しだれ桑」が植えられています。

     

城門の前です。皆さま、おすましでパチリしてました。

     

平日なのに、結構人出多かったです。

     

5日から「上田千本桜まつり」、屋台も明日からでした…。

     

7日の日曜日は、雨の天気予報  

せっかくM学院の元同級生で夜桜見学なのに…。

お天気晴れますように  


4月です。新たな気持ちで、旧宣教師館!

2013年04月01日 | お散歩
 上田市いにしえの丘自然公園にある洋館、

   旧宣教師館って知っていますか




明治37年に建ったという、由緒ある建物です。


今月から、隔週の土・日・月曜日に案内をする事になりました。

新年度、エイプリルフールの本日からです。


この公園一体が、萌えだした木々 の生命力で 溢れていました。


こんな可愛い遊び心も…

     

小鳥さんが3羽、おしゃべりしているようです


旧宣教師館、本日のおすすめスポットをご紹介です。

(色々勝手に探って見つけました…)

食堂の食器飾り棚、ガラス戸が開きません。

     

実は、裏の廊下に戸がありまして、

     

そこから、食器を入れ替えるようです。

     

何故にここから?なのですが、

メイン接待スペースと家事作業スペースが、

分離されている為かもしれません。


また、気付いた所をご紹介しま~す。

参道より一時間、太郎山。

2013年03月28日 | お散歩
 仰ぐ緑の 太郎山~ 地元のUCV(上田ケーブルテレビ)から

   上田市清明小学校の校歌が聞こえてきました。


     



清明小恒例、梅干入りおにぎり持参の登山は

毎年、毎年「太郎山」でした。

山頂で清明小の子供らが、皆で校歌を合唱します。

太郎山は上田市内を守るように、そこにあります。

     



参道から一時間なので、毎日登っている人もいるそうです。 

     

私自身は、一度も登っていません。


「太郎山」の尾根から流れるのは、「逆さ霧」。

地元新聞『信州民報』のコラム欄の名前が、「逆さ霧」の名が付いています。

何年経っても歌える校歌と 太郎山がシンクロします。

陽光 暖かくなったこの頃、太郎山に無性に

登ってみたい願望が… まず、足を鍛えねば… 

来たぁーー!?気合の宅急便。

2013年03月15日 | お散歩
 昨日はホワイトディ でしたね 

   新しい職場の男性はよくです(注:この辺の方言、よく出来たの意)。



あげてもいないのに、どんとお返しがあったのです。

     

コージーの小鳥ちゃんのワッフルもあったし、

奥様手づくりケーキとか…みんな若いのにえらいです。

来年までいたら、私もドンとやらせていただきます、よ!


で、今年も来る?…秘かに待ってました。

夜七時半、ピンポーン 来ましたぁ~

「重いですよ」と渡された宅急便…詰まってました。

     


弟さんにお礼の電話をすると 「今年は気合入れた」。


この様々な品は…うん!? 

港シリ~ズ?釜石ラスクから始まって…

     


おなじみカモメの卵に。
     
     


「ケンミンショー」で観たよ、大船渡さんまラーメン。

     


蔵元が流されたけど他の地で再開、なじみの原酒「雪っこ」。
     
     


様々の品の中で、これ!?

     

元気ハツラツはいいけど、見たことない。

コンパット?(テーマ曲がすぐよぎります)


これは、自衛隊の基地内で売ってるそうです。

三沢や松島、いろいろな基地を訪ねるのが好きな

ハチロク乗ってる、弟さんなのでした。

ありがとう ごちそう様~ 

信州上田 真田十勇士スタンプラリーにゴール!?

2013年03月11日 | お散歩
 真田十勇士のモニュメント完成披露~

  3月10日(日)記念スタンブラリーの出発式がありました。



スタートとゴールは「池波正太郎真田太平記館」です。

     

こんな外観です。普段は存在が忘れられて!?います。

     


あいにくの雨の中、ゆるキャラが盛り上げようとしています。

     

ここは、やはり1番有名な甲賀流忍術「猿飛佐助」のモニュメント。

     


柳町小公園には「霧隠才蔵」、太郎山の霧から雲隠れの術を身につけたそうな。

     


上田っぽい建物のセブンイレブン角には、火術が得意な「望月六郎」。

     

あったかい豚汁が振舞われ、一息。(七味かけ過ぎ?)
     
     


海野町の高市神社は「三好清海入道」身の丈六尺の怪力男です。

     

ここでは、桜茶がお振る舞いです。

     


くさり鎌の名手「由利鎌之助」は、海野町パークに。

     


横町には1番じみな「海野六郎」まとめ役だったそうですが。

     


清海入道の弟「三好伊佐入道」大阪の陣で活躍したそう。

     


パレオの横には槍の達人「穴山小助」、幸村の影武者で身代わりに。

     


北天神の上田天満宮には、鉄砲の名手「筧十蔵」。

     


まぁとにかく、です…歩いて 歩いて

しょぼいっっ ゴールの立て看板です。

     

わ~い スタンプ完成です。

     


私は10時過ぎまでお仕事、家の人が回りました。

(くたびれ果てて…爆睡です)


私的には、こんな見分けが付きにくくって…

アニメ3頭身でいいのか…と、つっこみを入れたくなります。

これで街が楽しくなるのかなぁ 



地域活性化、発表会に向けて。

2013年02月23日 | お散歩
どうすれば 地域がにぎやかになるのか!?

みんなが楽しく暮らせる には 何が必要か!?



「今の不況じゃ無理でしょう、まっ…しょうがないよ」と乗り気なしの私。

活性化なんて誰か違う人が考えてよ~と積極性ゼロでした、が…。

     

テーマ毎グループに別れ、5人になったら話が弾むこと・はずむこと

今日も長野大学で、発表準備の話し合いをして来ました。


発表会スケジュールはこんな感じです。

日時:3月9日(土)PM13:30~

場所:上田駅前パレオ2F会議室

1グループ持ち時間:20~25分間

まずは、つかみ。全体の構想と流れの説明です。

担当は私、笑わせながら惹きつけなければなりません。

(M学院で鍛えた発表が役に立ちそう…)

各自5分で専門分野を決めて発表します。

テーマ 「限界突破」 


合言葉は 「サポーターをつくろう



地域を点や線でなく、面で全体を押し上げる。

一人だけでは出来ないことでも、皆の協力があれば、出来ることが増えてゆくはず。


そのために考えたことが 【民泊】 です。

約250軒ある上田市塩田の「手塚地区」をモデルに、

地区のため池「舌喰池」の民話や伝説、焼き物・畑体験など

楽しみ盛りだくさん考えました。

あとは、ご苦労さん会が楽しみです。

極寒の奇祭「大原水かけ祭り」。

2013年02月16日 | お散歩
 岩手県一関市大原では、1年で1番寒いこの季節、

  天下の奇祭「大原水かけ祭り」が行われます。



     


今年も2月11日に行われたこの祭り、火防祈願、無病息災、家内安全を祈って

大原の町中を厄男(やくおとこ)たちが、裸で走り抜けます。

      

走る裸男たちに、待ちかまえた人々が水をかけます。

      


350年ちょっとの歴史を誇っているそうで、走る人も増えているそうです。

去年と今年の水をかけるタライはこちら。

     

     


我が実家は岩手の県南、隣が陸前高田市、宮城県の境です。

      一関市のホームページより

水かけ祭りの日はまず神社でお清め。

     

     

この八幡神社、小学校5年から中学1年まで新聞配達をした所です。

石段の上の社務所まで登って配達していました…

昔の私は、頑張り屋さんだったのですね(今とても考えられません)。

     
     

町をおどりっこが回っています。

     

厄落としと男の度量対決が炸裂します。

     

やったるでと勇壮な裸男たち。

     

寡黙だけれどたくましい、いい味醸し出してます。