goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

奇観〜岩鼻、道の駅。

2018年06月07日 | お散歩

仕事終わりのお散歩、続けています。

1日雨模様の上田市でしたが、夕方やっと

雨がやみました。



道の駅「上田道と川の駅」です。



すでにレストランと売店閉まってます…。

あぁ、馬鹿バーガー食べたかったのに…。



こんな近くで見たのは初めてかも❗️



まるで恐竜のはだだよ〜



てっぺんに見えるのは?

千曲公園の屋根、心霊スポットとある…。

確かに少々不思議さ有りですが、雨上がりの川と

山の景色、気持ち良い〜〜です。



大型犬と小型犬を分けたドッグランとリードを

付けて走れる場所も広々有ります。



ヘリポートもあります。



帰りにすっかり忘れていた「ドンキ」に寄りました。

上田の親子連れ多し、商品数は上田らしくなく

結構あります。うろうろ探検ー。



すでにお夕飯には遅い時間。



上田のラーメン1番店「おおぼし」寄りました。

一緒の人は1番人気のバリこて(白)。



私は、縮れ麺醤油を注文。



結構忙しかった5日間仕事の締めを、一滴の汁を

残す事なく終えたのでした。




矢出沢川の「高橋」付近。

2018年06月06日 | お散歩
映画『たそがれ清兵衛』闘うシーンのロケ地、上田の「高橋」。

気になってはいましたが、以前この近くの業者さん宅に伺う時に

一方通行でぐ~るぐる迷った記憶有り(ナビ付いていないmidget)。

車停める所もなさそうだし…とあきらめていました。

しかし お散歩に目覚めた私、虫の少ない今です



紺屋町会館そばです。



ここから降ります。



矢出沢川が左、歩道の右は水路です。



川の水量結構あります、歩道が狭く両側ゴーゴーでちと怖い所もありました。



北国街道の裏手を流れる矢出沢川、趣ある建物残っています。



お城の石垣の一部もあります。



上田旧市内北国街道に沿って流れています。






昭和48年頃の「高橋」の川辺です。




古地図にもあります。



帰りの道で昭和~の風合いのお店発見看板いいです。


さわやか信州国際音楽村のばら

2018年06月05日 | お散歩
仕事終わりに、気になってたところを

お散歩しています。

昨日は、上田市暑かった〜

で、涼しそうな信州国際音楽村に向かいました。

ばらまつりの情報ありで、楽しみです。



久しぶりのラッパです。



ラベンダーずいぶん大きくなっています。



音楽村の屋根、面白い形です。

毎年、水仙まつりに訪れていますが、ばら?

どこに咲いてるの?

帰宅する様子の音楽村の方に、尋ねました。

駐車場から徒歩5分のようです。



途中に、太鼓発見❗️

かなり年月重ねた?



でも、清々とした景色と相まって良い!



ばら園の前もい〜い景色!





わんこのお散歩の人たちも、広場で楽しそう。

ばらの香りと、我が家と正反対の向きの景色

じっくり堪能できました〜

今さら認識。レトロ浪漫な「敦賀」

2018年02月07日 | お散歩
2年ぶりの敦賀に 行って参りました。

先週の火曜日、北陸本線のサンダーバードが動かず金沢駅で2時間待ちでした。



北陸新幹線が延線となる敦賀駅は上田駅より、ずっと綺麗です。

ホームに設置している待合室の座席、なんと!ヒーターが回っていてホカホカ~

ただ…観光案内のカウンターの方が不親切で残念…。



観光めぐりポイントたくさんあり!

気比神宮、気比の松原、歴史探訪「金ケ崎城跡」 


  雪の大鳥居日本三大木造鳥居の一つ

ボートトレイン(Boat train)日本側入り口として重要港湾だった「敦賀港」

海が直ぐそこにあるって、高い山々に囲まれた長野からすれば、

それだけで清々の感じがしても良いのでしょうが、そこは北陸。

雨が少なく乾燥がちな上田地方に比べ、ジメジメ…いえしっとり感がぬぐえません。

今回、おお祓いをしなくてはと、Ⅿ子と「清明神社」へ。





Ⅿ子はやけに熱心に祈念していました。

近くの通りレトロな建物が立ち並ぶ博物館通り。



旧大和田銀行本店の建物が敦賀市博物館でした。



北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンターなど、豪華!



貴賓室もあり、当時の敦賀港の繁栄を象徴する建物でした。

美味しいもの! カレーうどん!



ここ「はやし」安いし、量もたっぷり。



寒い日、温まります、満足~。

今回の発見は、水戸烈士の足跡「ニシン蔵」。

前に車で迷った松原神社に、水戸浪士たちが収容されたニシン蔵が残されていると知りました。

暗い歴史に学び? 敦賀市と水戸市は姉妹都市なのだそうです。

上田市と繋がりの「よっしー」大谷吉継といい、歴史探訪どころ多々。

今度は「花換えましょう」の花換えまつりに訪れたいです。
















「石と賢治のミュージアム」賢治の思いとは。

2017年07月10日 | お散歩
明日で1カ月になってしまうのですが、花巻市渡り温泉の同級会に参加しました。

10年ぶりの同級会で1泊後、1年3カ月ぶりの実家に帰れました。

妹が、前から行きたかった「石と賢治のミュージアム」に連れて行ってくれたのです。



一応・・・同じ一関市(すごく広いので)の東山町にあります。



「太陽と風の家」の建物前には、トロッコの線路がありました。



実際に動くトロッコです。



モニュメントも各所にあります、いい味醸しています!



賢治のノートに書かれていた言葉の碑もありました。



―  「みんなのほんとうの幸せ」を求め、

理想郷創造に遇進した技師宮沢賢治と工場主鈴木東蔵の

心と生き方に触れるミュージアムです。

「雨ニモマケズ」はこの場所で生まれました。

次の世代の子供たちへ 


すべては昭和4年春、東北砕石工場主鈴木東蔵と

宮沢賢治の出会いから始まった   ―

とパンフレットに書かれています。



私たちは昔からこの辺を「開発セメント」とよんでいて「あぁ~山削っているなぁ」

大船渡線の陸中松川駅のホームに「宮沢賢治」なんちゃらの看板があったなあ

と位のイメージしかなくて、今更はずかしい感を持っておりました。

館の熱心な学芸員さん(とても感じのいい女性です)に教えてもらった事実に驚きです。

私は建築材料セメント=石=研究者の賢治 と考えていたのですが、認識違っていました。

石灰岩を粉砕して肥料をつくる工場だったのですね。

宮沢清六『兄のトランク』に

― 賢治の考えていた土地の改良にはぜひ必要で、

農村に安くて大事な肥料を供給することが出来るし ―

いい土地になってくれれば、冷害にも強くなり作物ができる。

そして、学芸員さんの説明してくれた「グスコーブドリの伝記」に再確認。

賢治は、本当にいつもみんなの幸せを考えていたのですね。

夏になってもいっこうに暑くならず食べ物がなくなる。

火山を爆発させれば、炭酸ガスが地球全体を包んでこの気候を暖かくできる。

今とは違いすぎる地球温暖化の考え方・・・

暑すぎるぞ~と文句ばかり垂れている私ですが、実りの秋を迎えるためには

夏の暑さが必要なのですね。確かに東北の夏は暑くなくては。



今、一関市東山町は「グスコーブドリのまち」というそうです。
















生誕250年、記念の雷電焼きたべました。

2017年04月28日 | お散歩
  天下無双力士の雷電は東御市生まれです

地域の情報番組で生誕250年記念の「雷電焼き」が発売されたと知り、出掛けました。



道の駅「雷電くるみの里」鯉のぼりがひるがえっていました。

雲の彩雲ですか?虹が見えます、気持ちいい~



雷電にちなんで、土俵もありました。



雪を被った浅間山から煙が昇っています。



売っていましたよ一個200円、カスタードとあんこどちらもくるみ入り。



柳原可奈子似の愛嬌のある定員さんが、売っていました。



2種類買いました。皮はしっとり、くるみが効いています。

久しぶりの道の駅は結構な賑わい、生誕250周年記念で盛り上がっていました。








長野善光寺参りしたんです。

2016年09月16日 | お散歩
  やっと…ブログ更新できる余裕が…

  疲れてパソコンに向かえずの日々でした。


急遽決まった善光寺参り、15時のしなの鉄道で長野市へ。

     

新しくなった長野駅、初めてで~す。

     

広くなりましたなぁ。

でも前の建物、善光寺参りにぴったりでよかったのにね。

     

りんごの花のタイルがはめ込まれています。

     

小林一茶の句碑もあります。

     

参道は、すてきな建物が多いです。

     

ここで、氷たべたかった~。

     

バスに乗ればと後悔しつつ、やっとたどり着く。

     

威風堂々、背筋しゃっきり。

     

前回来た時、ここは工事中だったような?

     

絵馬がたくさん、願い事たくさん。

     

願い事は、世界平和!?

     

もう夕方、日の暮れるのが早くなりました。

     

今回の目的、和民で一杯。

     

まぁ、一杯じゃなく3杯でしたけど。

     

お参りできたので、今度は北向き観音さまに行かねば、ね!!

     

松代は長野市なので、ここにも六文銭がありました。

  

     


なぜか…人気の旧北国街道柳町。

2016年09月14日 | お散歩
 メディアで観ると素晴らしく見える

   上田の人気スポットになってはいますが…。

     

上田のなかでここだけが、北国街道のなごりがあります。

     

いちおう石畳が敷かれています。

     

こちらの造り酒屋さんの甘酒は、美味しいらしいです。

     

森文さんはおこわ飯が名物らしい。

一度いただきましたよ10年前、もういいです。

     

だんご屋さんもあります。

     


ワイナリーの店舗もあります。

     


東御市のワイナリーです。

     

大正モガの花園商店の店舗がここに出来たとは…。

     

天然酵母のパン「ルヴァン」人気です。

     

旅人ののどを癒した「保命水」

     

こだわりのお蕎麦屋さん「おお西」

     

     

味噌の菱屋さん。

     

雑貨やさんもできていました。

     

コラボ食堂、素人さんのコックなので…。

     

美味(おい)だれ焼き鳥の店「えん」

     
 
戦国BASARAのご朱印帳スタンプがあるのは、ここ!

     

ケナフの店もありますよ。

     
     

来て頂くと、あまりに短いので多分がっかりするのでは?

金沢のひがし茶屋と比べてはいけません。

でも、海野宿はもっと長くて風情があります。




     








     

上田城跡公園の今様。

2016年09月13日 | お散歩
  上田城跡公園を見学するための駐車は…

  今、結構大変なことになっています。


以前は、城跡公園内に駐車スペースがありました、が。

     

今、無料の駐車場は城跡駐車場だけになっています。

     

通称 櫓下(やぐらした)駐車場は、いつも満車。ここが入口です。

     

公園管理事務所、なんと土日は閉まっているのです! 迷子の放送ができん



芝生広場がとても気持ちいい~スペースになっています。

     

現存する1番古い建物、西櫓。

     

ここから、ケヤキ並木に入ります。結構歩きます。

     

二の丸橋が上田城跡公園の入口、二の丸の意匠が可愛いです

     
     
真田丸大河ドラマ館はすぐ、左手にあります。

   

元、市民会館です。年季が入った建物なのです。

     

入口の横ぐるりとお土産売り場です。

     

混んでいます、様々六文銭グッズが並んでます。

     

元駐車場は真田茶屋です、おやき、美味だれ焼き鳥が食べれます。

     

二の丸橋の真向かい観光会館に、おもてなし隊がいました。

     

幸村様と十勇士が語らっておりまする。

     

だんだん人が増えて、にぎやかです。

     

信州上田にこんなに観光の方たちがいらして、嬉しいけれど…

なんか申し訳ないような気になってしまうのは…何故でしょう




真田の郷「御屋敷公園のツツジ」

2016年05月19日 | お散歩
何年ぶりの真田でしょう、3年ぶり!?

  御屋敷公園のツツジを見に出かけました。



まずは、観光案内所「ゆきむら夢工房」へ。

真田氏発祥の地に行くには、やはりこのトートバックでしょう。



なんかりっぱになったね、御屋敷公園。



真田氏歴史館もございます。



なんか以前より明るくなったような…。



土塁が跡を偲ばせます。



上田の「行チャン」で観た時よりずいぶん散っていました。



つつじ祭りも終わり、観光客も少なくゆったり見れます。



この奥では、幼稚園児たちがお昼をきゃっきゃっ食べていました。



花が大きいんです。



神社がきれいになっております。





舞台もありました。



こちらが本来の??



駅前食堂(真田町にあり)に行こうかという意見はスルーで。

う~ん、県外ナンバーの車多いけれど…がっかりしないかな。

と、申し訳ないような不安がじわじわです。


「カバンの藤」散り始めです。

2016年05月13日 | お散歩
さわやか信州を体感せねば!と出かけました。

  昨年、見ずじまいの「かばんの藤」です。

かってない観光客に溢れた上田の地も、ここは静かでした。



「カバンの藤」は上田の信濃国分寺史跡公園にあります。

第十九銀行を創設した黒沢鷹次郎という方が、郷里の南佐久郡農家から

もらった藤苗をカバンに入れて持ち帰ったことから名付けられたそうです。



かなり花びらが落ちています、色も少し元気ない!?



そうです、ただ今治療中とありました。

かなりの年月が経ち、3本の藤も勢いが弱まっているようです。



幽玄のたたずまいの藤の奥には、お休み処があります。



苔むすこのお休み処幽玄すぎて、少し怖い…??









北国街道海野宿ひな祭り

2016年03月07日 | お散歩
今年で2回目、海野宿のひな祭り。

      

久しぶりにじっくり見て廻りました。



お蕎麦屋さんです。混んでいます。



こちらもお蕎麦屋さん、くるみそばが名物です。



この格子の中のおひな様を覗きます。



張り出して見せて下さっているお宅もあります。



出入り口にちょこんと飾られているおひな様。



2階に、まるで座敷牢(失礼!)のように飾られています。



格子のなかにたくさんのお雛様が…。



ずらら~といらっしゃると壮観です。

20箇所位?見学出来るのですが、1番歴史のありそうなお雛様が。



今のお内裏様と左右が逆なのですね。




昨年オープンした「うんのわ」です。



宿泊施設とレストランもあります。



お休み処(甘味喫茶)もあり、いい感じです。




いろいろお店も増えてきました。



7月にも古本カフェオープンするそう、楽しみです。



味のある土壁とうだつです。



海野宿のなかでも、立派なうだつのりっぱな家です。



玄関もごりっぱです。



防火貯水槽の蓋は、東部町のままでした。



この道は「日本の100選」に選ばれています。

12日(土)13日(日)は甘酒とあられの振る舞いがあるそうです。

また来なくては…。




感謝状いただきました。

2016年03月03日 | お散歩
 そういえば、感謝状いただくのは初めて?

  いやぁ、恥ずかしいものですね。

N大から、障害学生支援に対しての感謝状という連絡をいただきました。

当日は学長よりお渡しする予定なので、スーツ等でともあります。

えぇ少し面倒な(不遜ですみません)とも思いましたが、

家の人が行ったほうがというので、出かけました。

勝手に全員に渡すものと考えていましたら、違いました。

10年と5年ノートテイクをした人に渡すのだそうです。

なんと、当日は2人きり。私は5年、もう一人の方は10年です。

教授会の場での授与式なので、ずら~りと先生方…。

     

コメントまでしなくてはならず、手に汗

     

知った顔の先生方が拍手をしてくださって、嬉しかったです

過分な粗品もいただき、感謝するのはこっちです。

ノートテイクをすると、いつも頭の中を涼風が吹き抜けます。

ありがとうございます。


どうしたのー、上田2中の塀!?

2016年03月01日 | お散歩
 なんとも、びっくりです。

  あの上田2中が、こんなに変貌

     

あの、あの教室にろくな照明も無かった淋しい校舎が…。

     

これは、大河ドラマ効果なのでしょうか?

しかし、いくら上田城跡公園のまん前といえど、この塀は…。

     

道路には灯ろうのようなものも、建てられているし。

とにもかくにも、ただいま上田は「真田丸」の真っ赤一色。

でも、いいのでしょうか? この塀は違うような??

公共の建物のデザインは、一体誰が決める

     

向いの元上田図書館の建物も以前、中国かと思うような色に

塗られていて、どういうセンスなのかと思っていました。

     

金沢市のように、古い建物もしっかり活用すればいいのに…です。








上田城跡公園、紅葉祭り!!

2015年11月12日 | お散歩
すでに先週のことになってしまいましたが、

  上田城跡公園、紅葉が見ごろでした。



心と身体に(もちろん財力も)、不安を抱えたところへ

新たな不安ごと数種発生で…、落ち込んでおりました。

切り替えねばと、短時間で廻った紅葉狩りです。

公園周辺の駐車場は満杯、来年の大河影響で?観光客が大勢~。



大きなイチョウをバックに撮る方、多数。



お堀のまわりも 彩り豊かです。



夜には、ライトアップされたけやき並木が幻想的だっとか。



このけやき並木に昔、鉄道が走っていたんですね。



二の丸橋もあいかわらず、いい味~です。



三吉米熊先生(初代上田東高校長)の胸像が、笑っているようです。

この長州藩よりいらした先生は、旧宣教師館で幼児教育の

理科を教えていたと記録があります。

養蚕=理科、養蚕は新国家を支える産業だったのです。

上田も真田氏一辺倒だけでなく、周知してもらえれば

様々なひろがりとつながりになるのでしょうね。 

ちなみに、この後のノートテイクは楽しい時間。

先生と学生の掛け合いに、久しぶりにほほ笑みました。