goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

流される日々、愚痴たれる日々。

2012年07月02日 | 日記
人間…謙虚に生きなければいけません。

すばらしいことは、認め褒め称え、すべてを前向きに…とは思うのですが。


どうも、人間修行が足りないのか、もやもやが消えません。

     
上田高校吹奏楽の定期演奏会が引きずっているのです。

     

さすが上田市の誇る上田高校。92名一丸となった演奏もすばらしかったですよ。

     

課題曲構成の一部、楽しい劇の二部や三部、とても頑張っていました。

     


演奏が終わって、上田市民会館の壁に写真が映し出されました。

それは、各三年生の家族写真、その前で挨拶が続きます。


「お父さん、お母さん、いつもありがとう~。わがままな私を温かく

支えてくれたからこそ、この舞台に立つことができました。」とかいう

大体これと似たような内容の、感謝の言葉が続きます。

大写しの幸せ家族写真とともに。

36名も…。 

いつまでも…。えんえんと…。


廻りの人達は、涙を流さんばかりの感動の拍手

さめて、斜めから物事をみるくせが付いた人は私だけ


毎週、ノートテイクで特別支援学校の取り組みDVDを観ていたせいでしょうか。

特に、肢体不自由児のものを握れるようになるまでの頑張りを見たせいでしょうか。

もちろん生徒さんは、ものすごく頑張ったんでしょう。

でもね、世の中色々恵まれてる子ばかりじゃないし、

思うことができる子ばかりじゃないんだよ…と、

幸せ光線まぶしいぞと考えてしまったのです。

演奏だけ見せて頂ければ、よかったです。

内輪の打ち上げで、幸せトークを炸裂すれば?と思ったのは…

はい 私だけなのでしょうね。

     

道端の花についての考察。

2012年05月30日 | 日記
上田市役所前の道を てくてく歩いてて、ふと…思いました。

  
  どうして お花だと、頑張ってと 愛おしくて…

     雑草はにくらしく、すぐ引き抜かれるんだろう

   

インターロッキングのすきまから、お花が咲き始めていたんです。

     


タイルとのほんの少しのすきまからも、お花が…。

     


アスファルトのひび割れから、けなげに咲いてるんですよ。  
     
     

お花を咲かせるから、でしょうか? 

まっ 私も、雑草だったら まず抜きますけどね。

これは、美的感覚によるもの?

それとも、儒教による教えが 身についているのでしょうか? あっ、道徳感か?

     

観光に力を入れようとするわりに、上田市役所前の向かいは…

草ぼうぼうなのでした。 六文銭の旗が、泣いています。


さすが、M学院の前は 先生方総出で きれいにしていました。

    
     

清明小学校へ曲がる前には、

     

急に飛び出さないんだよ~。と、見守り応援しています。


反省!? うわっすべりなボランティア精神。

2012年05月25日 | 日記
  先日、ノートテイクをしていた時です。    


「介護等体験」の授業の中で、テイクをしている○○さんの

発表がありました。

○○さんは、A4用紙に何枚もぎっしりと 打ち込んでいました。

内容は、○○さんが生まれてからのことと、これからのことに

ついてのレポートです。

しっかりと、教室のみんなに分かり易くと、口を正確に開けて

発音する、○○さん。

1才の時、いくら呼びかけても振りむかない赤ちゃんだったので、

耳が聞こえないんだと… 知ったそうです。

福井のろう学校中等部に通い、高校は京都のろう学校だったこと。

今は、一人暮らしだけど困っている事はあまりないそうで、

玄関のベルは、携帯の振動につながっているそうです。


大学のみんなはやさしい、けれど、話しをするときは できれば口を見せて

くれると、みんなの話しの内容が 分かって嬉しいこと。

これから大学を卒業したら、同じ境遇のひとを支えてる仕事に着きたい…

と考えている。 などが、発表されました。

私は、つい涙 が出そうに…。

そして、自分がどれだけの誠心誠意を込めたんだろう と、

振り返りました。字がちょっとうまいかな?なんてどうでもいい、

当たり前のこと、まずは、手話でした。 反省です。


レポート発表の後、クラスメイト達がジェスチャーなしの伝言ゲームをし、

いかに 口の形だけで伝えるのが、難しいのかを知ったみんな。

ゲームの審判をしていた○○さん、ニコニコ嬉しそうです。

「人の痛みを分かち合う」は、もちろん理想です。

私は、そのずっと前の一歩なのですが…

「気付く」心を、持とうと思います。 

上田名物!? 「カバンの藤」 壮観でした~。

2012年05月21日 | 日記
びっくり です。 こんなにすごいとは…。圧巻でした

     
     


上田市 「信濃国分寺」にあります。 「カバンの藤」

     

急に幻想的な… 景色になっているのです。

     

今までみた藤と違います。 房が大きい

     

大きさというか、広さが、なんと 500平米あるそうです。

     

長い大きい房の花、香りもすごい 。
 
     
     

    
このへんで、名前の由来 をご紹介します。
     

信濃国分寺の立て看板より

『 この藤は 明治十三年 当時の第十九銀行(現在の八十二銀行の前身)の役員黒澤鷹次郎氏が 

郷里南佐久郡の農家から苗を貰い受け その本店に移し植えたものである。

非常に生育がよく ことにこの苗を手鞄に入れて 運んだことから 「カバンの藤」 の愛称をもって

広く市民に親しまれて来た。  

今日 八十二銀行は この名木を本公園に寄贈された まことに有難く ここにその由来をしるし  

花の命の長いことを祈る  昭和五十一年春 』

     

この木をカバンに入れて運んだ、「黒澤鷹次郎」氏は、明治から大正時代の銀行家だそうです。

小海線、八千穂近くの千曲川最上流の酒蔵、黒澤酒造の家に生まれ、協賛者とともに

明治10年(1877)第十九国立銀行を創設し、明治20年より大正8年(1919)に病没するまで

頭取を務めていた方なのだそうです。

頭取時代は、諏訪の製糸への融資や 横浜へ生糸した際の販売代金立替など、払いなどで 

器械製糸業の発展に 貢献していたそうなのです。


知っていました

第十九国立銀行は 多くの銀行を吸収、合併を繰り返し、

最後に六十三銀行と合併して、八十二銀行となりました。

つまり 19+63=82 ですね

この日は、天気もいいので この万葉公園でランチの人も。

     

気持ちのいい~広場です。

     

ムラサキシキブって、こんな太い木になるのですね。 知りませんでした。

     

すぐ隣に、しなの鉄道、 ちょっと離れて 長野新幹線が走っています。

     


簡単な藤棚を想像していた私は、本当にびっくり でした。

樹齢132年の「カバンの藤」 元気でいてください。

また、来年も会いに行きます。 
 

さようならBMW、ドナドナ~と運ばれてゆく…。

2012年05月19日 | 日記
色々と、お金をつぎ込ませて…いただいた… BMW318i 

     

ローダウンもしましたね。

     

カラーも後期仕様にペイント済み。

     

ついに、掛かり過ぎる維持費に負けて、、、

     

「廃車らぶ」さんに、お願いしました。

     

誰か乗りませんかと捜したのですが、今はエコカー人気

     

ボボボの音や、がっちりした感じ良かったです。

     

ついに、キャリーカーに積載されて…

     

引き取られることに、なりました。

         

しっかりと固定されました。

     

「88ナンバー」が悲しそうな顔に見えてしまいます。

     

そういえば… 急ぐあまり現場に着いたとたん、縁石乗り上げたことあったね。

     

悲しいときは、「ハイロウス」がんがん流して歌ったね。

     

まるで、可愛がっていた子牛を売ったような…

     

ありがとう。 さようなら   

おいしいケーキと、紅茶と、おしゃべりと。

2012年05月13日 | 日記
ケーキと紅茶って…なんか、幸せ感じます   

文学ゼミの先生が、なんと傘寿に

お祝いに、私達の作品も載せた『傘寿記念本』を作ることに決定。

編集打合せのため、Oさんちに伺いました。


     

デザインされた素敵なお庭なんです

     

配色にもセンスが ひかります。(ブルーでまとめていました)

     

玄関横のパンジーの鉢は、酒樽だそうです。

     

種から色々育てているそうで、ズッキーニなど野菜の芽が

陽を浴びてすくすく。    

     

玄関土間から続く、出窓スペースでお茶タイムです。(ぼけた写真ですみません)

     

用意してくださったのは… 今、上田で人気の 

 「PastryBoutiqueStory ペストリーブティック ストーリー」のケーキ。 

  

「ぐるなび」によりますと、

【オーナーシェフは2009年長野県洋菓子コンクールで最高賞に当たる連合会会長賞受賞者。

  地元東信において今後最も期待のシェフです。】 だそうです。

とにかくも、3種類のケーキを半分ずつにして食べました

「ケーキを食べるって、どうしてこんなに幸せなんだろう 」

にこにこ満ちたりて、微笑む二人でした。


観光進む!?上田の立て看板。

2012年05月10日 | 日記
毎日、てくてくと… 上田市役所前を歩いて おります。 

で、気が付いたのですが…。

真田一族に仕える「真田十勇士」って知っていますか?

ほら、ほら、猿飛佐助とかですよ。 

     

道路に看板が、有ったのです。

     

観光に力を入れていたのですな(今頃解りましたよ)

     

鎌之助さん、かま持っていますね~。

     

神津甚八と言う名前の俳優さんいましたよね。

     


十勇士看板の内、5 のみ、市役所前道路にありました。

ちょうど千本桜ののぼりを付け替えていまして、

     

てっぺんが、六文銭 だったのです。

やるではないの と感心



でも、やはり、このあたりでは…

     

に(2個)のまる橋(ハシ)が、1番のお気に入りなのです。

     
    

「牛に引かれて善光寺参り」して来ました。

2012年05月05日 | 日記
 何故?善光寺参りがよろしいのか? 

それは、善光寺が宗派に関係なく、お参りに来たすべての人を 極楽浄土に導いてくれるから 


 高貴そうな牛さんがいらっしゃいました。赤いよだれかけ?がいいですね。

     



「善光寺花回廊」も開催中、参道 にぎわっていました。

参道に花びらを敷き詰めた、「花キャンパス」がたくさんあります。

     

善光寺の郵便局は、赤いポストです。

     

赤い手すりが印象的。

     

参道は、レトロロマンな建物が。

     

善光寺名物七味唐からし「八幡屋磯五郎」のお店も。

     

宿坊もたくさんあります。

     

強くなってきた紫外線 を浴びつつ、やっと仁王門に

     

とにかく三が日に続く人出 おやきやソフトクリーム食べている人多し。

          

平成大修理でサワラの板を用いた栩葺きの重要文化財「山門(三門)」。

前に来たときは工事中だった…と思い出しました。5年前になる?

     

やっと参拝です。お願い事はひとつです。

     

     

お賽銭箱の左横に、立て看板

岩手県高田松原の松をつかって彫った、おやこ地蔵さまが…。

     

泥まみれの倒木から、一本一本回収して作られたものだそうです。

     

高田に嫁いで被災した妹のお友達は… 今年の3.11少し前に 石巻で見つかったそうで…

「遠くまで行ってたんだね~。やっとお線香があげられるよ」…と語っていました。 

     

「高田市に地蔵尊を」やさしい信州善光寺の御心に感服

「やすらかに」と合掌です。


秋田大館市、落書きの意識って何なんだ!?

2012年05月03日 | 日記
 前から、秋田県のがれき対応に 怒っていました 

青森県や山形県は、すでに「がれき」処理実地中

とくに、山形県自治体の実地中が多い

ありがたいことです。

なのにですよ。

東北6県と呼ばれるなかで、太平洋側の3県を思いやれば、

今頃の対応検討ではなく…青森県・山形県のような即対応が

お隣の県として…情に厚い東北人として、当たり前では。  

そんな秋田=薄い「情」とすり込まれてきた所に、

今度は、大館市役所の壁に落書きのニュースが…  

他のブログに、「悲痛な叫び」とかありましたが

何を言わんかや…です

岩手から、奥羽山脈を越えるとすぐに秋田県。

落書きの人の考えが、秋田人の代表意見ではない…

と、願っています。

上田城千本桜が開花 !! 花見客出ています。

2012年04月19日 | 日記
 ぐんぐん気温上昇  桜も やっと開花しました。


週末は雨  の予想なので、ノートテイクの前に

上田城址公園のお花見に行きました。


      



暖かいというか、暑かった1日でした。

日差しもサンサン …紫外線怖っっ…



     


http://live.ueda.ne.jp/

上田のケーブルTVでライブで上田公園を映しています。

上田城、東櫓門前のしだれ桜が見ごろです。

     
     
     

知っていました 5~6輪の花が咲いたなら開花 

8割が開花したときに… 満開と呼ぶのだそうです。

     


櫓の下の公園駐車場では、「ふるまい鍋」が ふるまわれていました。

きのこのお味噌汁で、美味しかったです。ごちそうさま。

(美味しくて、おかわりいただきました)

     


少し前の、戦国BASARAで大人気、真田一族の神社も混雑。

     

兜が可愛い 真田六文銭マークです。

     


上田もいつのまにか観光都市 …


でも…あんまりすごくもない上田なんです。

観光バスも来ていただいて… 

    
     


ありがとう~ございますっっ。     


     

24年度の授業開始、社会学って何なのだろう!?

2012年04月12日 | 日記
  春の訪れの遅かった信州も、今日は ぽっかぽか。 


もうすこしで、桜も咲きそうな枝ぶりになってきました。


     
     


ここ上田市の長野大学でも、フレッシュな新入生

迎えた授業が始まっておりました。

     
     

新米、ノートティカーの私も緊張しつつ、教室へ。

     


まず、先生が「 【社会学】を説明できるといいな、という入門の授業です 」と説明。

いろいろな社会学があるそうで…

環境社会学・共生社会学・いじめ社会学・教育社会学・宗教社会学・ジェンダー社会学など。

一人でない二人以上の 社会 に対する 学 なんだそうです。


例えば、

AさんとBさんの間に何かがあったとして、Aさんがウツになったとしたら…

 ■心理学  Aさんのメンタルの事実を考え、サポートする。

 ■社会学  AさんとBさんを調査する。二人の間にあったものが対象(いじめなど)。

と教わっていました。


しっかしですね、学生時代から遠く離れた私には、

学生のみなさまが… ま・まぶすい でした。


タックを組んだMさんと、「若いっていいねぇ~ 」と

足取り重く帰った私でした。 


長野県民が常備する、1.8Lビミサンって!?

2012年04月11日 | 日記
長野の人の間では常識? けど、他の所では?



我が家にも常備しています、テンヨのビミサン1.8L。 

長野県のスーパーでは、この大きいタイプを普通に売っております。

     


めんつゆとか、だしじょうゆ、煮物にもドボドボ使います。

なので、この大きさなのでしょうか。

     
     



なんでビミサン?の名?と調べてみました。


ビミサンは、『美味』を『讃える』  美味賛(びみさん)から名付けられた

と、発売元の株式会社テンヨ武田HPに書いてありました。


で、ですね。 テンヨとは。

武田信玄と上杉謙信「敵に塩を送る」の逸話からきているそうなのです。

武田方はこれを喜んだのですが、敵からの塩とするわけにいかず

「天から与えられた塩である」として、領民に与えたそうなのです。

そこから、貴重な品を「天与(テンヨ)のもの」と呼ぶようになり、

これがテンヨ社の商標の由来だそうです。

     
    
     

     【by株式会社テンヨ武田さんより】


甲信越地方を中心に発売しているようです。

そういえば 見ないですよね


ちょっと…ウンチクしました。


試験終了10分前、裏にも問題が…!?

2012年04月10日 | 日記
こんなにアセって 青ざめたことは…


本日、試験があったのです。

国語の問題が主で、50分ほどの試験時間でした。

えっ、簡単 っっと 

一応、国語の教師免状を持っていたりする私

( 何の役にも立っておりませんが… )


どうしよう、100点取れちゃう? てへっ

あと10分もあるよ、もう~

などと、のんきに見直ししていたら…

なんと  なんと

裏面にも、問題が有ったのです。


えぇ 

もう、一気にペンを走らせました。本当に一気です。

こんな俊敏に物事に取り組んだのは、いつ以来でしょう。


言い訳なのですが、近年試験づいています。

インテリアコーデイネーターの一次・二次試験。

福祉住環境コーディネーター2級。

カラーコーディネーターも、資格を取りました。

それらの試験に慣れていて?裏に問題が有るなんて…

こんな昔の「ベタなまんが」のオチがあるなんて…


どれぐらいの おマヌケ


今、自分自身にあきれ、落ち込む 私です。
 

別所温泉「北向観音」、お参りに。

2012年04月04日 | 日記
ちょっと思うことがあって、お参りに行きました。


この1~2年訪れなかった…別所温泉。

     

「北向観音」に向かう参道です。

     

お土産やさんが並んでいます。が、人少なっっっ。

     


本尊は、千手観音菩薩さま

昔から、この地方はもちろん広く県内外の信者が多く、

厄除けの観音様として、親しまれています。

     

まず、「慈悲の湯」で清めます。 温泉の湯なのです。

     

境内の様子です。

     

鐘つき堂は、「愛染堂」。

     

お隣に、縁結びの霊木として崇(あが)められている

「愛染かつら」の巨木(樹高22m)があります。

     

観音堂西方、崖の上に建てられた「温泉薬師瑠璃殿」薬師堂。

「薬師如来」を「瑠璃光如未」と呼ぶところからついた名だそうです。


     

不動堂もりっぱです。

     



上田駅と別所温泉をつなぐ別所線。この駅名は「別所温泉駅」です。


15年ぐらい前?「男はつらいよ」のロケがこの駅であった時にちょうど居合せて、

鮮やかなコートに身を包んだ、三田佳子を見た…みました。

     

昔の丸窓電車が… ドア横の窓が、まん丸です。

     


久しぶりだと… お気に入りの厄除けまんじゅう屋さん閉店しているし、

あいそめの湯は、すごく大きくりっぱになっているし…でした。


長野市の善光寺は「南向き」で、この北向観音と一体のもので、

そのひとつを欠けば“片詣り”だそうなので…

早めに行かねば、牛に引かれて善光寺に。



うん 元気出すには、やはり「肉

しおだのパークの焼肉「1番」へ。

     

お肉4種類(骨付きカルビあり)180gのおすすめランチ890円~。

ドリンクカフェ付いてお得でした。 ご馳走様   

福井県敦賀までは、380km。

2012年04月02日 | 日記
「駒ヶ根SA」でお昼食べました。


(悲しくっても… 普通にお腹すいてしまいます。)


     
名物? 駒ケ岳ラ~メン600円です。

      

チャーシュー大きいけど…  麺少なっっっ 

3口で食べちゃうよ。 大盛りもメニューに入れてください。

    

同行の人はアジフライ・クリームフライ・一口カツの定食をチョイス。

      

むっ  630円で30円しか違わないのに、この充実の違いは

      
      

SAのまわりの遊歩道で、勇大な景色が眺められます


夜は、敦賀の大阪王将に。チャンポンいただきました。

      

なんか、餃子の皮が もちもちしてませんでしたよ。  うぅ~ん




帰りの養老SAでは、欧風ハンバーグチーズカレー

      

お腹すき過ぎで、すでに半分近く食べてます。


やはり名古屋圏は「きしめん」でしょう… と、天ぷらきしめんを。

      

はっ 写真の前にずずっ でした。

ひどい写真で申し訳ないです。


追い越し車線をひた走り。 前を130kmで走る車に「どけどけ」と

ウインカーを出して走っていたのは、一見怪しい?私のセドリックです。


敦賀は大雨でした。小河の山寺では横殴りの雨が…

故人を偲ぶ雨なのでしょうか。