goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

このままっ勝って!!東洋大学。

2014年01月02日 | 日記
 明けまして おめでとうございます

 先程、設楽悠太が追い越しましたっ 箱根駅伝燃えてます。

   どうかこのまま明日へ優勝へ、繋げて欲しいです。

毎年、正座して、祈るように 観ていますっつ。

夢は、箱根の沿道で旗をふること?かなぁ。

しかし、もう出勤です…あぁテレビ観ていたいです。

こちら長野の東御市の山では、雪が少し降りましたよ。


お正月のお節は、御牧苑特製手作りおせち二段お重です。

     

すでに美味しく食べつくしました。

自分で用意せず彩り良く詰めてあるって、楽ですね~。

これを手抜きというのでしょうか  

暦のうえでは…もう、みそか。

2013年12月30日 | 日記
  年末年始の5日間…仕事

   今までの中で1番、季節感なしっっ。


それでも、玄関には注連飾りをささやか~に。

一応、こんぶと黒豆付き、ゆずは4個で百円。

     

地元のみまき直売所で、360円でした。

     

壁には鶴と南天です。

岩手の実家の注連飾り写真が送られて来たようです。

     

なんか、りっぱなんですけど…。

実家の皆や親戚のおばちゃんが、元気でなによりの1年でした。


のんびり・ゆったり出来なくて、1日1日やっとこ過ぎて…1年。

追いまくられ、余裕が無いと文化が育たずを 実感。

読書ノートつけていません。

     

昨夜、川上未映子『愛の夢とか』は、元気なくなる本でした。

     

うん、内容が重なる部分が多くて<私のことに>落ち込み。

短編でなくてみっちりした長編、それも感動ものを読みたいです。

では、仕事にいってきまぁす。 



よる年波、しのび来る寒波。

2013年12月27日 | 日記
  中旬から…なんか、忙しかったのです。

   ノートテイク+夜シフト、「K曲」忘年会、ロビーコンサート

     

     

去年より数段、上手になっていました「サクシズム」さん。いい感じでした。


小諸市役所に陳情、小諸市役所の入口ロビーには、大型テレビとマキストーブ、

そして、週刊少年ジャンプがありました。いいのか?


仕事休みな~し、恒例「日本海庄や」忘年会、電車で上田駅まで。

     

さみしく暗い、しなの鉄道田中駅 ホームは吹きさらしの寒風

     

上田駅19時風景、さ・寒いのです。


第3木曜日、また電車でしなの国分寺駅まで。

4人掛けのボックス席に佐久T聖のカップル、

座るところないので割り入ってすんません。

「終わったとたん直行でさぁ、完全なニコ中だよ」

男の子の懇談会の話が興味深いのですよ。

体は横向き、耳はダンボ。

「あいつさぁ、1番はじめに懇談会なんて面倒だって言うんだぜ」

今時の先生は、そんなに正直で良いのでしょうか?


駅前の「牛角」で食べ放題・飲み放題の忘年会。

調子付いて飲むわ、飲むわ。ワインは水?

二次会カラオケのことはよく覚えていません。

次の日、仏滅です。痛む頭で…文学ゼミに。『夏の庭-The Friend』湯川香樹実

平野先生のひねくれた考察を聞き、納得でき~ん!と、もやもや。


このころから、寒い…、脚がひざが痛い。

もう行くしかない…と広告をにぎりしめ、直行。

     

10年前のユニクロはまだ、若者がたくさんいたような?

今、上田のユニクロは中高年多し。ご夫婦でヒートテックを求めている。

今年は12月ですでにマイナス6度、スカート大好きの私も無理。

急激な冷えによるひざの痛みから、人の体は温めなければならない、

そして、若くないんだからレギンス<下ズボン>はけよ!と

おでこに札を貼り付けられたのでした。


そんな気がしてました…って!?

2013年12月15日 | 日記
 昨夜の島川原『K曲』の忘年会。

  まだ、お会いして2・3回目ぐらいです。

お隣になった市役所職員さんの話が聞こえてきました。

「松沼兄弟の優勝パレードetc」… え 懐かしき、白山です。

同じですねと、地下鉄の駅やりっぱに拡大した校舎のことをしゃべっていました。

なんのサークルに?とたずねれば…「教育概論研究会です」とのお答え。


はぁ?さすが真面目~な感じそのまま、生きていらっしゃったんですね。

私、言えないなぁと思いつつも「マン研です」と正直に小声で。

「あぁ!そんな気がしてました、うん!」ですって…。

なんですと この10年、おっしゃれ~で知的なイメージを出しているな、と

勝手に自画自賛していたのにぃ…。


醸し出していたのか? 腐女子をオタクを・・・。

やはりなことに纏ったオーラから逃げれないのでした。


出来ましたっ、干し柿。

2013年12月08日 | 日記
  待ってましたぁ やわこくなりましたぁ

    初めて挑戦、干し柿です。

     

今年、渋柿はあまり出回っておらず。

市田柿が好きだけど…高いし…で、実行。

職場の人が「毎日もんでもんで楽しい」と聞いては、

やらずにいられません。

     

私も、毎日もみもみ。

1カ月で食べれる情報で、食べましたよ~。


2日の夜に男女共同参画推進委員会がありまして、

硬い重い勉強会から、疲れきっていた頭です。

しまいに今年3月に行って、ちょっと…?の『K曲』で忘年会とな 


中がしっとりの干し柿を食べたら、ぱぁ~っ、うまっっ。

おいしい幸せって、救いです。




明日は、お誕生日。

2013年11月26日 | 日記
  日馬富士が優勝を決めた、枯れ葉舞う11月。

   明日は私の誕生日なのです。

まっ、何回目かは置いといて…。

この誕生日、いい事があったためしが無いと言うか…

ショーゲキ的な事柄が、突発的に起こるというか…。

おりしも明日は「仏滅」です。

おとなし~く、1日過ぎ去るのを待ちましょう。

妹からは「駐日大使のキャロライン・ケネディさん、誕生日が

11月27日だってね 」というメールが来ました。

うぅ~む、同じ誕生日と言われても…。

でも、慰めてくれてありがとう 妹よ。


落ち葉掃きは大変だぁ~。

2013年11月23日 | 日記
 べつにやらなくてもいいのでは…と思いつつ…

掃き・掃きしていました。うっ、腰が痛い

     

これは、熊手です。

そう、落ち葉をかき集める道具。

恥ずかしながら、初めて使いました、使いやすいんですよ。

     

やりました、この大きな袋に詰めました。

えぇ、何度もです。下の写真を見てください。

     

小山のように落ち葉が集まりました。

でも、掃いてる横からひらひらと…

     

この広い旧宣教師館のお庭、明日も…掃くのですね。

厳格なシスターの気持ち で、無心 にならなくては。

     

上田城址公園がすぐのお友達は、落ち葉が溜まるこの季節

「このお束がお金だったら」といいながら、落ち葉掃きをしていました。

今なら、解るなぁ。      

ステーキは活力!?

2013年11月14日 | 日記
本日はノートテイクの日でした。

朝、受講者さんお休みの連絡、3限と4限 突然のお休みです。


11/4以来のまるまる1日休み~ と、二度寝。

ゆっくりと起きてからは、カブの煮物作り、メインのステーキを。

今日のステーキは、いつもと違う 厚っっいサーロイン

ニンニク醤油でレアです!

うんま 昼のビールに合っう

美味しく食したこのステーキの“力”は めざましく、

日頃、目をつむっていた徹底トイレ室掃除。

見ないようにしていた庭の片付け。

新聞紙のまとめ等など、活力が続きます。


そうしてですね、初めて干し柿に挑戦。

昨日購入した渋柿をむいて干しました。

どのくらいで食べられるんだろ?

たのしみです。


ちぃっちゃな悩み事、解決~!?

2013年11月08日 | 日記
  いえっっ本当にっ、小さい事なんですが…

   枕元のライトをLEDにしたんです。

     

寝る前の読書&マンガタイムが至福のひととき

でもですね、ライトをずぅぅぅ~と浴びているわけなんですよ。

白いはずの肌が日焼け?しとるのは何故か?

そうです

じっくり近くで焼いていたのですね、このライトで。

     

1日4から5時間ですよ。 気にはなっていたんです。

LEDに変えて一週間、なんか肌が透明に(気のせい?)

しみ・そばかすも薄くなったような…。

電気代もお安くなり、長寿命。

ルームライトにもなります。

     

イオンのポイントで交換したこのLEDライト。

思わぬ嬉しさなんです。




巨大きのこ、その後。

2013年09月24日 | 日記
  あの、フットボールのような「パフパフきのこ」が、

   ジョジョにこんな風に変化いたしました。

     



悲しいかな…、帽子のようにてっぺんが茶色がかってきました。

そこに、とんぼが止まります。

     


旧宣教師館の来場の方と検証。

大胆にも、近くの枝を拾いつっこむ、つっこむ。

     

胞子をまき散らすように、ぼほっっっと穴が開きました。

きのこに詳しいロンリーKさんによりますと、このきのこは食べれるそうです。

ただ、ここまで大きくなると「無理!」。

でも、突然出現したダチョウの卵のようなもの…

当然、食べる気は致しません。


自分の度量の大きさを知る?

2013年09月17日 | 日記
はっきり言いまして、運転ヘタです。

でもこの頃、難しいS字をバックで(切り替えなしで)入れられるように。

長い道のりだった、運転技術の向上。

なので、よ~く気持ちは解るのです。


上田リサーチパーク、リチェルカ前を上田のお街に向かって右折。

すると前に上田自動車学校の車が。

時速30キロ?、慎重に走っています。

隣の教官がなにやら指導していますね。

そのとたん、あっギクシャク走りになりました。

うん!うん!解るよ、緊張するよね

仮免1回、本験1回落ちた私…(人間失格?)

教官に「流れに沿って走るんだよ」と穏やかに教えられ

ハンコをいただけなかった日々。

私はあたたか~く前の車を見つめるのでした。

横からの車を入れてます、いいよ入れていいんだよ、

と、どこまでも優しく見守ります。

でも、でもでもですね、どんどん入れるんですよ。

どこかで曲がって行くだろうと思いきや…

いつまで一緒なん?と、イラ

そのとたん、無理な追い越しを駆ける…

度量の小さい私がいました。

ごめんね 器小さくて。

この物体は…何なの!?

2013年09月16日 | 日記
  おとといから、気が付いては…いました。

     でも、畏怖感というものでしょうか? だ、だって…。

     
     


上田市旧宣教師館の庭園に、

白い球体は鎮座してらっしゃいました。

     


ぽつんと、白い球体があるのです。

初めは風船かと、でも飛んでいきません。

ボールにしてはゆがんでいるし、異界からのプレゼントか


台風18号が去った後、おそるおそる 近づきました。

     

うん? 表面にひびがあるよ。

     

な・なんなんだぁっっ と足でくいっと押しましたら…。

     

ぽにっと、ころがっていきました(発泡スチロールみたいです)

この正体は、もしかして「きのこ」

     

大きさを見比べてくださいませ。

「異邦きのこ」出現の庭園は静かです。

     

旧宣教師館の東にあった「ポフきのこ(仮)」は、珍しいものらしく

家の人は「二中のガラスケースに飾ってあった」と申していました。


買っちゃいましたぁ『潮騒のメモリー』

2013年08月07日 | 日記
  あの「あまちゃん」挿入歌

   天野春子(小泉今日子)の初回限定版です。

     

再ブレークした 鉄拳が描いたジャケ

紙仕様でぺ~ラペラ、ケースも無しでした。

     

中もレコード盤っぽく演出してあって、たのしい


なんか家の人が、何度も何度も…聴いて…

私の頭の中にも、すっかりメモリーされたような。


本日、家の人は「いっちょう」海鮮丼トリオセットで満腹…

なのに…18cmの高さのバナナサンデーまでたのんで…

     

私にはクリームのひと匙もくれず、たいらげていました。





鹿に会った日。

2013年05月16日 | 日記
 山だとは思っていました・・・

    でも、こんな間近に…


その日は、旧宣教師館でテレビの撮影があるそうで

開始時間には間に合わないけど、関係者っていうことで

覗きに行こう~と、急いでいました。

東御市島河原の信号で「うん!ここ真っ直ぐ行くと早いじゃん」

とっさに、いつもと違う道へ。

橋を行くと、【2t以上の大型車禁止】の縦看板。

大型車じゃないもんと進むと、急に道が細く…

あっっ黒い物体がひょっこりと、えっっ シ・シカ

あぶなくぶつかる所でした。車のすぐにいます。

見てる、めっちゃ見てます…。

じっとすること数分、シカさんは「フン!」という感じで

ゆっくりと移動…。 ほぅ~

ナビをよぉく見ると赤くなっている道、つまりこの車では

通れない道だったのです。

やっと車検から返ったこの車、シカにぶつからなくってよかったぁ。

それからもナビはあれど、道に迷い…。

旧宣教師館に着いたときには、撮影終了のようで

普段静かな宣教師館周辺にいたたくさんの車や見学の人々が

ちょうど帰るところなのでした。 



さすが母の花、根性が違う!?

2013年05月15日 | 日記
 毎年、母の日にカーネーションを贈っています。

   去年の花がまだ咲き続けているって聞き、びっくり。

     


今年の花はピンク です~。


     

こちらは、昨年12月のものです。半分枯れていますが…。

     

今年1月の写真では、しっかりお花咲いています。

     

咲いています、がんばっています。


う~ん、私のシクラメンなんか、すぐ枯れたのになぁ…。

すっとこどっこいの私と違って、母はしっかり者

ここに根性のあり方…表れているようです。