goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

祝!小塚崇彦3位入賞。

2014年12月27日 | 日記
 よかった!ガッツポーズだよ!

   LIVEで観てました、男子フィギュア。

今シーズン、調子悪かった小塚崇彦。

去年も全日本3位だったよね。なのに、選考から外れて…。

まぁ、高橋大輔だからしょうがない?ですが。

悔しかったでしょう、私も怒っていました。

でも、こんなに選手の層が厚くなるなんて、嬉しい限りです。

以前は、鼻の穴が気になる本田武史しかいなかった。

あの頃、長野オリンピックで、華麗なるスケートで魅せた、

フィリップ・キャンデロロ様。

三銃士・ダルタニャンですよ、もう~TVに釘付け!

キャンデロロ様が出演するというので、代々木体育館に

チケット買って、観に行ったものです。

前日38度の熱が出て、寝込んでいたというのに

あのお姿見たさに、ふらふら新幹線に乗って…。

で、小塚選手は、上品なすべりで好いです。

頑張ってる感はあるけれど、町田選手はおしりボーン…。

鼻の穴って、得意になったときに広がりますね。

村上佳菜子選手がすべり終えた時、どうだい!

やったろう?とハナの穴が広がり、9位。




おじさんと、くくる君に捧ぐ。

2014年12月26日 | 日記
 本日の朝日新聞“声”の欄に「大学で手話

   サークルを作りたい」という投稿がありました。

ボランティアに行かせてもらっているN大学は、福祉学科に

力を入れているから、もちろん手話サークルがあります。

手話サークルがある大学って、少なかったんですか?

さらっ~と手話が出来るって、いいことです。

前期でノートテイクした講義は「課題発見ゼミ」でした。

TED(プレゼンの模様を録画した動画アーカイブ)の中から

1つの議題を選び、キーワードとトピックセンテンスを切り

取ってゆき、図に表す。これを3・4限で終わらせます。

今の私は、この15分位のTEDで一番何が重要なことなのか

大体、解ります(ような気がします)。

ところが…純な一年生の皆さんは、そんなの前提でしょ、

えっそこ?そこはこだわり所じゃないよね、と突っ込みを

いれたくなります、が、ノートテイク…影なんです。

ある女学生、ハキハキもの申していまして「このおじさんが

言いたいのは~」と学者をくくって「おじさん」扱い。

他の少し年を重ねた弁論者も「おじさん」扱い…。

あのね 今は18・19才かもしれないけど、結構

年月は流れるのが早くて、すぐ10年20年経っちゃうんだよ。

自分が若いと誇示しても、あとから後から生まれる子に貴方も

「おばさん」と呼ばれるんだよ、心しておきなさいと、

また、心で突っ込みを入れている私でした。






年賀状が、初めて間に合った。

2014年12月25日 | 日記
 昨夜から、少々風邪ぎみ。

   薬飲んで寝ていたかったのですが…

年賀状は、25日までにとTVで言っていますね。

ハライチも「集中・集中~」と書いてます。

私の場合、毎年ギリッギリッになってからしぶしぶと

仕方なしに重い腰を上げて、やっと取り掛かる。

だんだん調子は出て来るものの…遅すぎ。

もう晦日だよ、大晦日だよ、と泣きそうでした。

来年こそ、12月早々にやったると晦日の夜空に

誓っては、また同じ事の繰り返し。

年賀状って下さった人に、新年明けてから書くのが

本当じゃないのと開き直っても、そうはいかず。

会社関係・交友関係義理は欠かせません・・・

簡単にすればいいのに、凝らなくちゃと変な所は

はずせず、苦労していたのが…なんと!

執着心が無くなったせいか、あっさりと

こだわりのないものが完~成。

25日余裕で、上田郵便局に出してきました。



お節とめでたいものを組み合わせて作りました。



間に合って嬉しいような、泣きながら、

自己嫌悪に浸りながら作らなかった今年が

残念でもありました。 


落ち着いてる?こころ。

2014年12月24日 | 日記
 メリークリスマス です。

     
               
       (さっき着いた妹メールを、すぐ使って載せました)

たばこは止めたし、ビールも苦い、ましてワイン…

なんで飲めなくなったんだろう

お買い物のついで、AEON「サイゼリヤ」でランチ。

家の人が、デカンタの小を頼んでいました。

グラスに頂いたワイン、飲めません。

氷と水を注いで、やっとです。

デカンダ大、ガボガボ飲んでた私が…。

おぉ~、この体質改善はいい方向なのか?

一時の気の迷いなのか?

でもですね、以前より落ち着いています。

いや、行動はトンマのまんまなのですが。

入院生活という、窮屈な閉塞感をしっかり味わうと

たいしたことのない毎日が楽しい


担当の先生は慎重な方、感染症を防ぐ為にと個室に

入れさせられました。 1日5,400円、しぇ~。

この費用にビビリ、大丈夫になったらすぐ大部屋にと

先生に嘆願していた私です、が…。

四人の大部屋生活を覗き見するにつれ、ちょっとこれは

個室で良かったかも、と感じておりました。

先生が「大部屋に移ってもらおうと思って」と言うを

かぶせるように「嫌です、ここでお願いします!」

「あとなんにも言って来ないんですよ」と仲良くなった

個室隣のおじさんと、おしゃべりしていたら、

「今日大部屋になりますと、看護師さんが来まして

移ったんですよ」と話します。 な・なんと!

大人しいおじさんなんで、有無を言わせず!

談話室でその後どうですか?と訊ねると

「いびきがひどくて寝れないし、初めから大部屋だと

こんなもんかと感じないだろうけど、途中からだとね。

脚の痛みよりも、神経がおかしくなりそうですよ…」

と早々に退院して行かれました。

なんか…すみません。 

福祉用品、買いました。

2014年12月13日 | 日記
 少し動けるけど、手が届かない。

   必要さを実感しました。

一人で出来ないことが、色々と増えました。

まず、靴を履く時にあまり曲げてはいけません。

     

で、着衣エイド(万能型)を購入しました。

リハビリのKさんが貸してくれて、便利なんです。

靴ベラ、スイッチを消す、ブラインドの紐をひく、

あまり動けないとき、本当に重宝でした。

「役立つ棒君」と名づけていましたが、長いので略すと

「立つ棒君」になり、微妙なネーミングに…。


退院のときにもらいました。リハビリのKさん手づくり品。

ソックスエイド=靴下をはくとき使います。

     

クレヨンしんちゃんのおしりか?と思いましたよ。

     


お風呂の時、必ず必要なのが、コレです。

やわらかシャワーチェア(ワイド)安心して座れます。

     

こんな風に、お風呂場に置いています。

     


百均で売っていますよと言われて、買う気がなかったのに

つい、アマゾンで見つけて…買っちゃいました。

     

マジックリーチャーお助けハンドロングです。

     

床におちたティッシュも拾えるんです。

病院の時、よく下に落として困ってました。

次回の入院には、「お助け君」がきっと

活躍することと思います。

お酒が…苦い!?

2014年12月11日 | 日記
 どうして?何故に?

  大好きなビールが苦いです。

タバコもやめた、入院中はもちろん禁酒。

さすがに、入院3週間過ぎ、ノンアルコールをちびちびと

薄いおかずを肴にし、飲んでいました、よ!

つい、晩酌気分すると…看護師さんが下げにきてね。

あぁ、ゆっくりビール飲みたいなぁ~と願ってました。

なのに 苦い、カンチューハイも苦い。

生中10杯飲める私が、体質変わったのか

はい、飲めないという人の気持ち解りませんでした。

5%位のカンチューハイさえも飲めない?

すみません、今解りました。

早く元の体質にと、ただ今研鑽中です。

     


本日、気になっていたお手入れをとイオンで購入。

     

オフロの後、はりきって貼り付けました。

でも変? あっ、上下逆に貼っていました。

乾きかけたパックをあわてて戻し…。

しかし、黒のパックが鼻周りにひっつき、まるでパンダ。

いえ、仮面ノリダーを思い出しましたよ。

どうして、失念するのだろう?

2014年12月07日 | 日記
 退院して何が食べたいかと言えば、

  やはりな事に「ラ~メン」でした。

病院のお食事は一ヶ月も経つと…

なにをおかずに食べればいいの?となりまして。

     

いつも登場する、この薄味の煮物…さといも+人参…。

肉はよくカケラで配膳されてまいります。

えぇ、えぇ、お蔭様で2キロ痩せました、ありがとうございます。

でも、でも、あったかいずるっとすすれるものが食べたい!

なので、こんな感じのラ~メンを欲していました。

     
     注:ラーメン大学

昨日退院の折、食料を求めてアリオで買い物。

病院以外の世間の人々の姿に、どぎまぎでした。

流れで「リンガーハット」の長崎ちゃんぽんを

食すことになったのですが…。

麺がかたーい、そういえば私、麺の太いのは苦手。

そしてかまぼこやさつまあげ等練り物もあんまり…。

それなのに、麺増量無料なのに増量しないなんておかしい、

と一緒の人が言うもので、苦痛の初病院外食事に。

そういえば、「むぎの里」の長崎ちゃんぽんは好むのに

リンガーハットのは、以前食べたときひとつも美味しく

感じられず、食べられなかったんだと、

途中で思い出したのでした。

あぁ、なぜ忘れてしまうんだろう。

人生もっと警戒して生きなければ。

ヌケ作のあたまに カツ入れなくては…ね。 



41日目、退院しました。

2014年12月06日 | 日記
  やっと…やっと… ぐすっ

   退院できましたぁ~ 世間がまぶしい

左脚の人口股関節置換手術をしました。

上田市の、この病院でございます。

     

担当の先生が丁寧で? 手術の一週間前からリハビリ入院せよとのお達し。

そして、感染症とかを考慮、個室<5,400円也>に入っておりました。

大体この病院、個室の部屋は北向きで暗い。

太陽の光を求めて病院の外を散歩してたら、看護師さんに探されていました。

     

今、手術した脚としていない脚では長さが違っています。

すり減りくっついた軟骨が、人口股関節によって正常になった為だそうです。

で、右脚も来年2月に手術します。

暖かい病院から家に帰ると…さ、寒い。

折りしも寒波で雪が降ってます。退院の花吹雪 

繋がれてた感満載のリストバンドを看護師さんに切っていただくと

あぁ開放ーー感ー。

リハビリの先生によ~く言われた自主トレと

体重増やさないように…ガンバリます。




やったぁ!!勝ったよ盛岡大附属!!

2014年08月16日 | 日記
 もしかして…とは思ってましたが、

  嬉しい勝利、すごいぞ岩手


昨日の朝日新聞の予想では

「打撃の東海大相模に接戦に持ち込みたい」などという

まるで大差で負けるだろうみたいな記事でした。

でも、その時もしかしたら?とどこかで予感が。

だってですね、朝日新聞のスポーツ予想はことごとく外れる

反対のことが起きてしまうんですよ。

6回表の強さといったら、ビックリです。

9回裏ピンチにも硬くなることもなく(表情には表れず)、

なんと勝つ!

朴訥とした監督と松本投手の勝利スピーチを聞き、

しみじみと胸が熱くなるのでした。


股関節痛め、初車椅子体験する。

2014年05月09日 | 日記
 先月末、重い門扉を開けた時…ズキッ!

   いっ痛いっっ、左股関節が痛いっっ歩けない…

元々、大分弱っていた私の脚です、が。

前日まで「自身の精神修行」と題する仕事に集中していました。

多分心のあせりがあったのでしょう、早く開けなくちゃいけないと。

頭の中に「これからこうするよ」と信号を送らないと、体が反応しなくなっていたのに。

気が急いて動いたので、弱いところに急激な負担が掛かったのです。

左脚が痛すぎて、動かなくなりました。


あまりにも歩けない事態にガックリです。

かかりつけの先生は「痛み止めを飲んで安静にして下さい」のみ。

世の中はGWというのに、ただ横になって本を読むだけの日々でした。

     

このままでは、くさる!と杖を片手に、小諸高原美術館へ。

     

長野県在住日展作家展を鑑賞です。


     

しかし…あまりにも歩けません

ロビーに置かれていた車椅子を、使わせていただきました。

『リアル』をまさに、リアル体験した気がします。

ただ歩くという幸せが有ったのですね。 

2週間近くたった今、よたよた歩けるようになりました。

我が手に湿り気なし!?

2014年04月10日 | 日記
 週刊文春、伊藤理佐1コママンガ見て納得。

   そうです、めくれないんです
  
 

どれだけ湿り気無いのって話だったんですが。

それも、立ち読みなんですが(いつもですが)。

私、まったく気付きませんでした。

なんか近頃指紋 無くなって来た…などと…

トンマに思っていましたよ。


以前、文学ゼミのすばらしいお方が、

(自分の雛人形が上田博物館にあるという和歌の先生)

説明するためにページをめくるときに、指をお口に!

えぇっと びっくりしたのです。

今、それが解りかけてきたような…

ええ、指「つるっつる」ですもん。 

私、子供が嫌い!?

2014年03月23日 | 日記
子供が来館した、子供2人だけである。

小2と幼稚園、もうじき5才になるらしい。

近くの子供である(前にお姉ちゃんが一人で来た)。

子供といえども小学生料金をいただく、50円。

私をよく知る人と、このことをで話すと…

「ただにしてやんなよぅ あっ子供キライだもんねぇ」

と、のたまう。

何を決め付けているのだ 私は純朴な子は、好きなのだ。

小賢しい子、生意気な子がいたら、そのお口を

ぎゅとしたい心情にかられ、それが顔に出るというだけである。

その姉妹、やっと帰ったと思ったら、妹が引き返してくる。

「おかちは?おかち」と甘えきった声で言う。

前回、飴をあげたことを お姉ちゃんに教えられたのか?

手元に飴はあるが、なんか…あげたくない!

「おかしはね、あげられ無いの!」

ここは、児童館ではないのだよ。

さっさと外で遊びなさいと、心で叫ぶ。

あれれ~、なつかし!!

2014年03月12日 | 日記
大雪に閉じ込められたり、三軒先が火事になったり

おんちゃん(母の兄)そして、やさしい笑顔の、まだ65才になったばかりの

ハツ子さん(父方の親戚)が亡くなったり、と…


未だ、春のおとずれが遠い、どうにも気落ちした日々でした。

ある朝、ふとダイニングの棚においてありました、、、

     

あっれ~なつかしい

いよかんが入っていたネットが丸まって

「りんご」になっていました。

かわいいね。 

でも…これ一定以上の年齢の人しか知らないのでは…
 

大雪で引きこもり生活、する。

2014年02月18日 | 日記
 あまりにも…すこすぎる雪。

   もうすでに引退生活のごとしです。

     

バレンタインの14日、職場にチョコを配りおえ

降りしきる雪の中、どうにか帰宅。

夜中に風も強かったけれど、15日の朝カーテンを開けてびっくり

全部、しろ・白だよ。

昨日、やっと車を掘り出し出動。

下のセーブオン(コンビニ)は、すっかり雪に埋もれていました。

渋滞の浅間サンラインときたら、つるっつる滑るし、怖っっ。

近所の大きいスーパーベイシアは、お正月の買い物かというほどの混雑。

皆さま、しっかり買い込んでいます。

我が家でも備蓄という必然性を、痛感~!

少しずつ貯め始めています。

     

なんか、お酒多いような???


男女共同参画推進会議も中止になり、

文学ゼミも中止(初めての中止だぁ)となりました。

でも、明日はお仕事…立ち往生は…避けたいです。 


   

交差点で、立ち往生する。

2014年02月08日 | 日記
 雪…すごい雪…

   何回雪かきしたことでしょう

仕事の帰り、トラックが斜めに突っ込んでました。

通れない・・・と、いつもと違う道に回避。

そこは坂道でした。

18号線に出るひとつ前の信号が赤になり、停止。

青、さぁ出ようとしても…動かない…。

バックも出来ない、ど・どうしよう

雪道の交差点で、すっかり迷惑セドリック。


傘でガシガシ削っても…タイヤは空回り。

斜めに吹雪く雪の中、ガシガシ続けていると

坂の下からシャベルを持った、地域の世話役みたいな人が。


さっさか雪をどけてくれて、走り方をアドバイス。

誘導してくださり50mバック、そして押してくれました。

18号線の信号前までも、アドバイス+車押し。

感謝・感謝です。

人の情けが沁みた、大雪の午後でした。