そこで、Yahoo!オークションにて2,000円で入手したタイ王国製リアキャリアですが…。
1.新品なのに、塗装の下から赤錆が…
2.歪んでいて平坦ではない…
3.溶接のビードにトゲ(ヤスリ当て無し)…
と言う事で、会社の昼休みに私利私欲的に器材を使用して、
塗装と錆を落とし、
ビードのヤスリ掛けをし、
積載面にパテを盛って削り面を出し、
というところまで終了。
これからサーフェイサーを吹いて、塗装して完了です。
手間や消耗品代を考えたら、メイド イン ジャパン品を買っても良かった。
orz
新車購入を機に、15年使用したRFDからXR1100にヘルメットを新調しました。
Yahoo!のポイントも使用して、RSタイチさんで¥29,000也。
ゴールデンウィーク初日に引き取りに行ったKSR110。
「1,000kmまでは40km/hできっちりならしをしてください」とのバイク屋さんの言葉。
通勤にて現在105km走行し、10%を消化しました。
4号線で40km/hは後続車の速度差が大きく危ないですが、1,000km目指して我慢します!
こんな事はめったに無いので、車いじりを。
EK9の水垢をコンパウンドでゴシゴシ落とし、ワックスを塗ります。
一週間分の服の洗濯をしてからだったので仕掛りが遅く、まだフロントが残っていますが今日はここまで。
晩飯の麻婆豆腐定食を待つ間にブログを書いている次第です。
昨日、実家から帰宅して、今日は今年度最後の有給休暇。
家族は誰もいないので融雪剤だらけのRK5の洗車とEK9のタイヤ交換の日としました。
EK9に昨シーズンまで履いていたRE01は、山はあるもののひび割れがひどかったので新品タイヤを購入しました。
で、購入したのはヨコハマのS.drive。
サーキットには行かなくなったが、かといってエコタイヤもちょっと…。
アジアンタイヤは空気圧管理が面倒そう、ということでこの辺が落としどころかなぁと、
どちらかというと消去法的な購入動機です。
購入はイーライフさんから。
195/55R15で¥8,100 X 4個 = ¥32,400 (税込)の送料無料。
タイヤの組み替えとバルブ交換、古いタイヤの処分をココロも満タンに コスモ石油さんで¥6,000ちょっとでやってもらいました。
次のタイヤ購入は、…ないかもしれないかな?
ずいぶん間を開けてしましましたが、前回の入院により修理完了しました。
で、患部の画像が以下になります。
写真:運転席ドアミラー根本部に錆、及びクラックあり
ご覧の通り、赤さび、その上には左から右へ走るクラックも見られます。
どうやらこれが原因でカタカタ音が鳴っていた模様。
修理としてはこれらを溶接したとのこと。
その後2番目に音が大きく発生していた、左スライドドアのガラス周辺の音についても確認してもらいましたが、
こちらは明確に不具合箇所が発見されず。
そして現在、運転手の頭の上から聞こえるコトコトという音(おそらくエアコンのダクト)について、
部品発注手続き中です。
どうやら音に対するクレームはいろいろある車のようです。
今年に入って入退院を繰り返す我が家のRK5君。
早く全快して欲しいと願ってやみません。
写真:代車はステップワゴン RG1
昨年秋頃(つまり納車1年経つ前くらい)からステップワゴンの運転席窓がカンカンと硬質なノイズが聞こえるようになりました。
窓を開けるともっとひどく、アイドル中や悪路走行ではガラスがガタガタ鳴り出します。
忙しかったのでしばらく放っておいたのですが、年末年始の帰省の際にいい加減うんざりしたので、先日ディーラーに持って行きました。
一度目は土曜日丸一日預けたのですが原因不明で「とりあえず中にスポンジを貼っておきました」とのこと。
にっこり笑って受け取ったものの、そんなことで直るはずもなく、日曜日に再度依頼へ。
それが1月23日のお話。
そんなこんなで1月30日に本格的に原因調査のため入院することとなった我が家のRK5。
で、本日ディーラーより原因がわかったとの連絡があり、それは何かと訪ねたところ。
「運転席側ドアミラーの付け根付近の溶接が外れていました」とのこと。
えっ、それってあり?と思いながら話を聞いていると、
「ですので、溶接し直します。」えっ、溶接し直すって言っても錆びちゃわない?と思い
溶接してさび止めして塗装する手間を考えたら新品交換の方が楽ではないのかと聞いてみたが、
「使える部品は使って直します。」
との返事。
まぁ、そこに不具合が出たら今度は新品に替えてもらおう。
とりあえず電話では不具合部の写真は後で見せてね、と伝えておいたのでどのようになっているか楽しみです。
教訓
新車から1年経たずにスポット溶接外れは起きる。
(でも、足回りガチガチの10年物の車では起きてはいないんだけど)