goo blog サービス終了のお知らせ 

a web-log

あるエンジニアの趣味の時間
-03.Jun.2008 Logging Started-

Super GT 2018 最終戦

2018年11月11日 | 車両

1号車と100号車が同点で迎えた最終戦。
レース後半はまさに一騎打ちとなり、追い越すか?逃げ切るか?、見応えのあるレースでした。

ところで私、ここ数年は長いレンズを付けたD300Sは持ち込まず、子供達とレース観戦を楽しんでいます。
ちなみに今年はGF2に14mmF2.5を付けた軽量スタイルです。
予選後のキッズピットウォークには丁度良いです。

追伸
帰り道は南駐車場からR123を東進し、茨城側から北周りで帰宅しました。
後で知人と話したところ、30〜45分くらい早く宇都宮についたみたい。
セレモニーを見てから出たのですが、18:00にはとりせんでマックでした。

エコマイレッジ2018

2018年09月29日 | 車両

台風が来ます。
そんな中、エコランです。
本当に開催するのかなぁ、と思って会場に来たら、案の定明日の決勝は中止との事。
今のご時世、やはりそうなるよね。

という事で、後輩たちは今日しかない大会を頑張ってくれました。
部の記録更新は出来ませんでしたが、クラス優勝を果たしてくれました。
おめでとう。

CB400SF 最初の車検

2018年09月03日 | 車両

本日午後、ユーザー車検でCB400SFの車検を通して来ました。
不意に出来た有休をチャンスと捉えてユーザー車検を予約。
おととい、点検、オイル交換、ブレーキフルード交換を済ませ、本日検査を受けて来ました。

午前中は小雨がぱらつく天気でしたが、お昼前から雨は上がり、濡れずに済みました。

KSR110のオイル交換 2018春

2018年04月07日 | 車両


およそ9,000kmでのオイル交換。
適当な車用オイルをブラッシングに使って、少し綺麗になったところへG2オイルを注入しました。

で、よく見たら、チェーンも伸びていたので張りの調整もしました。

なんてことをしていたら、雨が降り出し慌てて撤収。

スタッド折れる

2017年11月24日 | 車両
有休休暇にスタッドレス交換です。
で、シビックの右フロントのナットが緩みません!

夏タイヤを交換した某GS、どんな締め方したのですか?
インパクトでガンガン締めたでしょ!

で頑張った結果、コレですよ。

初めてスタッドボルトを折りました!
二度とGSにタイヤ交換は頼みませんよ!

この後直ぐにディーラーに電話をしましたよ。

Super GT 2017 最終戦 の予選

2017年11月11日 | 車両


今年はお泊り無しのSuperGT もてぎでの最終戦です。

息子達は土曜学校なので、同期と予選観戦です。
場内アナウンスを聞いていたら、DTMのエライ人として来場しているゲルハルト・ベルガーさんのトークショーがあるとの事!
アラフォー2人組で、生ベルガーに大満足!

エコラン 2017

2017年10月01日 | 車両

今年も後輩達の勇姿をフレーム越しに応援して来ました。
今年は息子達は家に置き去りにして、一人で来たので、あちこちで写真が撮れました。
ただ、記録の方は念願の2,000km/Lには今年も届かず。
残念。

KSR110 山用セットのリヤブレーキディスク交換

2017年08月05日 | 車両


山用の中古ホイールに付いていたリヤブレーキディスク。
荒れが酷かったので旋盤で旋削したら、チャックが甘く面がうねってしまいました。
ブレーキペダルを踏むと、うねりの反力を感じることができる様になってしまいました。
気持ち悪いし、制動力も落ちていそうなので、交換します。
交換に丁度良い出物を某オークションで待ち続けた結果、KSR80用のリヤディスクを手に入れる事が出来ました。

上の写真、左側が110用、右側が80用です。
取り付けピッチや外径、板厚は同じ様です。
重ねるとぴったりです。


違いは取り付けハブ部の板厚です。
110用はディスク部より厚く、その分取り付けボルト部わザグってあります。
対して80用はこのハブ部がディスク部より薄く凹んでおり、ボルト部のザグリは有りません。
この為、昼休み中に円盤耐水ペーパー式の研磨機で荒れた面を多少綺麗にする事が出来ました。
(先日の110用は、研磨機が使えず旋盤で削り、しくじってしまいましたorz)

取り付けて見て、特に不具合は無さそうです。
後日、実走予定。

シビックのタイヤ交換

2017年07月24日 | 車両

前回タイヤを交換したのが、大震災直後の2011年の3月。
家族が実家に避難している頃に交換したんですね〜。
それから早6年。
流石にS.driveもクラックが入ってしまい、もう寿命に。

そこで交換対象を探しました。
今度こそアジアンタイヤか?とも思いましたが、価格が近いトーヨータイヤのDRBを選択しました。
Amazonマーケットプレイスにて、4本で送料入れての¥20,680也。

これをコスモ石油にて交換。
暑いので、一切合切をお願いしました。

付いていたタイヤを捨ててもらって、¥9,072、タイヤ代と合わせて¥29,752と3万円以下で済みました。

また、オイルも交換。
これまた前回の交換は半年以上前の12月。
エンジンはスムースに回る様になりました。

次回は14万km過ぎたくらいで交換ですね。

山の準備

2017年06月24日 | 車両
林道走行の準備開始。
ホイールに組み込み済みのタイヤたちと交換です。

と思ってフロントタイヤを外したら、フロントのブレーキパッドの残なし!

急いで買いに!
南海部品にはなかったので、バイクセブンまで行く羽目に…。

先ずはパッド交換します。


はい、タイヤ交換再開。

フロントはK778。
エキパイにもガードを付けて。


リア、マキシス M-6024

試走しましたが、振動はそれほどでもなく舗装路も良いみたい。