goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい世界へようこそ!

人生を楽しく生きるための試行錯誤

H3ロケット17日に打ち上げ

2024-02-16 17:30:02 | 科学・技術

 

 H3ロケットが17日に打ち上げられます。H2Aロケットは完成度の高いロケットでほぼ100%成功したロケットです。H3はその後継機種ですが、その初号機は失敗しています。このためJAXAにとってもどうしても成功したい打ち上げになります。今後の宇宙開発をスムースにするためにも成功して欲しいですね。明日の打ち上げを見守りましょう。

 

 


ティラノサウルス

2024-02-15 21:49:40 | 科学・技術

 

 熊本県天草市が、同県苓北町の約7400万年前の後期白亜紀の地層で、ティラノサウルス科の下顎の化石を発見したと発表しました。ティラノサウルス科の顎の骨の発見は日本で初めてのことです。「ティラノサウルス・レックス」で有名なティラノサウルス科は、白亜紀後期の約8360万年前~約6600万年前に生存していました。この発見は、日本にティラノサウルスが存在した証拠の一つになるでしょう。

 

 


科学による魔法の世界

2024-01-30 22:03:10 | 科学・技術

 

 素敵な花ですね。花からのメッセージが伝わってくるような気がします。

 

 1月29日、イーロン・マスク氏は共同創設したニューラリンク社が人の脳にチップを埋め込むこんだそうです。人の思考を電気信号にし、それを発信して機器を動かそうとするものです。これによって、手足を動かすことに問題がある人でも、手足を動かさずに機器を動かすことができます。ハリーポッターの世界ですね。

 

 


日本の月着陸船が今日着陸に!

2024-01-19 19:20:32 | 科学・技術

 

 日本の、月の周回軌道を飛行中の「スリム」が20日午前0時、日本初の月面着陸に挑戦します。最近JAXAは失敗続き、今日こそ汚名返上をお願いしたい。しかし戻ってくるとは書いていないので着陸したら終わりかな?まあ何でもいいから着陸に成功してください。

 

 


信号を守るカンガルー

2023-12-30 21:20:41 | 科学・技術

 

 あり得ない映像大賞を見ています。猫が腹筋運動をしています。カンガルーが赤信号で止まって、青信号で横断していました。動物たちは人間のやっていることを見ていて、その意味を考えて、やるべきことをやっているようです。人間が思っている以上に知能は高いようですね。もうじき人間社会の一員として迎えられるかもしれません。

 

家庭用プラネタリウム

 


強い宇宙線、アマテラス粒子

2023-11-24 22:29:36 | 科学・技術

 

大阪公立大は米ユタ州での国際共同実験で、

非常に強い宇宙線を観測したそうだ。

一つの粒子で244エクサ電子ボルト、

アマテラス粒子と名付けたそうだ。

高エネルギーの宇宙線の発生源は、

超巨大ブラックホールや超新星爆発である。

しかしこの方向にはそんなものが無い。

科学ミステリーだ。原因が何か知りたい。


オリオン座流星群

2023-10-21 17:29:40 | 科学・技術

 

21日夜~22日明け方に、オリオン座流星群を見られるようです。

条件が良ければ、1時間に5個程度の流星を見ることができます。

この流星群の流星は、ハレー彗星が残していった星屑が

流星となって降ってくるものです。

ロマンチストは流れ星に願いを掛けましょう。


ダークマターの調査

2023-09-07 19:30:54 | 科学・技術

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)がH2A ロケット47号機の

打ち上げに成功しました。

このロケットには月面探査機SLIM とX線天文衛星XRISM

が積まれていました。

この二つがちゃんと動き始めて本当の成功です。

XRISMは、地球の上空約550キロを周回しながら、

暗黒物質(ダークマター)の性質などを調べるそうです。

 


蜂にもワクチン

2023-08-08 19:28:03 | 科学・技術

 

ミツバチにも伝染病があるそうです。

アメリカ腐蛆病(AFB)という病気です。

ミツバチは花の受粉に貢献していて、

ミツバチがいなくなると大きな問題になります。

ミツバチがAFBにかかるとその巣のミツバチが全滅するようです。

このAFBのワクチンができたそうです。

働きバチにワクチンの入った餌を食べさせると、

分泌液にワクチン成分が移行し、

それが、働きバチが分泌液で作る餌(女王用)に入り、

女王が産む働きバチが免疫を獲得することになります。

 


地球温暖化はCO2濃度の増加が原因でしょうか?

2023-07-27 17:46:00 | 科学・技術

 

本当に暑いですね。

とても外には出る気になれません。

1986年から2022年まで

CO2濃度は350ppmから420ppmまで増加しています。

しかし、この程度の少量の増加で大気温度が

何度も変わるのでしょうか?

地球温暖化の原因がCO2濃度の増加ということになっていますが、

本当にそうでしょうか?

考えてみたくなってきました。