週刊ねこまみれ

ねこにまみれて暮らしたい。ねこ漬けの日々、日々、日々… 現在休止中です。

手作りごはん1周年

2009-10-18 | ねこにまつわるエトセトラ







昨年の8月頃から食事を切り替え始めて、3にゃんずが完全な手作りごはんを
もりもり食べてくれるようになったのは昨年の9月末頃から。

この1年間、試行錯誤でやってきましたが
今では私も3にゃんずもすっかり慣れて、
当初に比べるとメニューの数もいろいろと増えてきましたし
3にゃんずのいろんな食材に対する許容範囲もとっても広くなってきました^^

我が家のメインの食材はとり胸肉か鮭、鯵、鯖などなど季節の魚

我が家では、肉も魚も加熱しています。
生肉・生魚よりもみんな喜んで食べるから、というのと
テンが感染に弱いタイプなので、念のため…という理由です。

とり胸肉はごく弱火で、やわらか~く茹でます。
それを包丁で小さく刻みます。
煮汁もそのままで野菜を足してスープにして使います。
犬猫用にミンチになった手作りごはん用のお肉も売っていたりしますが
なぜか我が家はみんな苦手…。
どうせ後でこうして細かく刻むのだから最初からミンチでも?と思うのですが…
不思議なこだわりです^^;
まとめて肉だんごにしてみたらどうかな?と試したけれど
それもダメなようでした。残念!

魚はホイルで包んでフライパンで弱火で蒸し焼きにします。
フライパンも汚れず、水分も飛ばず、ふっくら身がやわらかくなるのでおススメです^^
この時、ホイルに一緒に野菜も入れて蒸すと
野菜にも魚の匂いがしっかりとつくので、喜んで食べてくれます^^

野菜は日によっていろいろで、みんな好きなかぼちゃのペースト
(まとめてミキサーにかけてアイスキューブで冷凍しています)は定番ですが
ここ最近よく使うのはきのこ類。
年中使える乾し椎茸などは煮汁まで大活躍ですが、
せっかくなので秋の味覚。旬のきのこも♪
人間達の晩御飯のをおすそ分けしてもらって使います。

グリーンナッツオイルでまいたけのみじん切り(超細かい)を
ソテーしているところ↓


そして海藻類。
わかめやひじきやめかぶ等など。

この日はワカメスープに鮭と白身魚(鰆だったかな?)のごはん。


先月、大阪のぷーちぱるずさんのところで
「シニアなんて呼べないシニアへ!」と題した老犬・老猫の食事セミナーに参加して
きのこと海藻のもつ大きなチカラを感じたので積極的に取り入れています^^

ビタミンAがたっぷりのレバーなどの内臓も食べさせたいのですが
普通のお肉と違って、肝臓は特に品質が気になるところ…。
今は近くのスーパーで、銘柄のついたものが手に入った時だけあげていますが
レバーはどこかいいところを探して取り寄せした方がいいかなぁと考え中です。

レバーは残さずきっちり食べて欲しいので
ごはん前に前菜(笑)的に、単品であげています。



納豆やスプラウト、キャベツなど、加熱せずに食べさせたい食材は
お肉と一緒に細かく刻んでしまうと気にせず食べてくれます。
とにかく細かくみじん切り!が我が家のごはんの基本です^^


最近のヒットメニューは、秋の味覚ごはん
鮭ときのこのリゾット風… あ、写真がない(涙)
鮭をメインにきのことサツマイモを入れました^^

めかぶと納豆のネバネバごはんもよく出るメニュー。
納豆のにおいはどうかな~と思っていましたが
よくたたいてお肉に混ぜると3にゃんずとも全く平気でした^^


夏には食欲が落ちていたけれど
最近はみんなすばらしく食欲旺盛です(笑)心配して損した!

我が家のごはんはかなり水分多め。
これから寒くなってくるので
あったかいスープを飲むと芯からほかほかになれると思います^^

ところで、お気付きかもしれませんが

器がバラバラ。なぜ3にゃんずなのに4つになってるの?

十人十色、3にゃん3色…。
ごはんの好みももちろんいろいろなのです。


<その1 すずらんのこだわり>

「“混ぜご飯”なんてものわたくしの口に合わないわ」
とか何とか言ってるのかどうかわかりませんが
すずらんはスープとお肉などが混ざって一緒になっていると食べません^^;

なので、すずらんだけには、こうして野菜スープとお肉などを分けて盛り、
最初にスープをお出しして~、それが終わった後に
メインのお肉やお魚を召し上がって頂くことにしているのですよ~。
面倒なマダムだなぁ~もぉ~^^;
これが器が4つある理由です。


<その2 ぴっちの大好物>

ぴっちの大好物を並べて見ると…
サツマイモ、かぼちゃ、トマトジュース、アスパラガス…
って全部野菜かいっ!

「これはわたしのサツマイモっ!!!渡さないわよっ!」

でもぴっちゃん、それでは猫として生きていけないので
ちゃんと肉や魚も食べてもらいますよ。

ぴっちは基本、文句を言わずに何でも喜んで食べてくれて助かります^^

↓家主さん、頂いたお食事台は今はぴっちが使ってま~す♪ありがとうございます!↓

器の種類がぴっちだけ違います。
ぴっちは深いものだと食べにくいようだったので、浅めのお皿にしています。


<その3 テンの好きな感じ>

テンが好きな感じのごはんはよくわかります。
おお~今日のごはんはテンの「好きな感じ」に仕上がったぞ~と思います。
食材ではなくて、質感というか歯ざわりというか…そういう「感じ」が大切なのです。
スープが多すぎると鼻に詰まって、むせてしまうので
スープが多くなった時はなるべく、くず粉や片栗粉でとろみをつけます。
めかぶなどのとろみも喜びます。

テンはいつも私が木のスプーンで食べさせています。
ちょっと過保護では~?とも思いますが^^;
私が留守の時は、母や姉いわく、「自分でちゃんと食べてるよ~」だそうなので
まぁいっかぁ。甘えられる時はめいいっぱい甘えさせとけば、と思っています(笑)



それぞれにこだわりや好みがあって本当に面白いです^^


すずらんとぴっちはシニア世代に入り、実は腎臓の数値もあまりよくないので
魚はなるべく血合いのところを避けたり白身にしたり、
腎臓に良いといわれている豆類(黒豆豆乳をよくスープに使います)を使ったりしています。

テンは心筋症もあるので、なるべく魚メインのご飯にしたり(←大の魚好きですし)
魚でもテンの場合は逆に血合いの部分が特に必要だそうです。
テンは鼻や喉があまり強くないので
この季節は特に粘膜強化出来るような食材を選んで加えるようにしています。
あくまですべてテキトーですが(笑)

こんな風に体調によって、いろいろと手を加えることが出来るのも
手作りご飯の醍醐味かなぁと思っています^^


1年と少し手作りごはんを続けてきて、猫にはこの食材がいいと聞くと試したり…
この栄養素をしっかり摂らないとダメだと聞くと不安になってサプリメントを購入したり…
あっちいったりこっちいったりと試行錯誤しましたが
そうやって迷いながら購入したものは、結局は使わなかったり、3にゃんずが嫌がったり、
で、かなり無駄遣いもしてしまいました><
何かを試すにしても、食べてくれないことには仕方がないですもんね~^^;

病気の子がいると、食材や栄養素のちょっとした心がけは大事かもしれませんが
最終的には3にゃんずが美味しいと思いながら、いろんなものを食べてくれることが
何より大切だと、今は感じています。美味しい美味しいって食べると
食材が持ってるチカラがぜ~んぶカラダを応援してくれそうな気がするから^^

これからもすずらんとぴっちとテンはシニアとは呼べないぐらいのシニアを目指します♪



手作りごはんに替えて良かったことと言えば、3にゃんずとも体重が減ったこと。
食後すぐに吐かなくなったこと。
性格が変わったこと(ぴっちが積極的になった!)
ゼロから自分で食材を選べること。
冬には、あたたかいごはんを食べて芯から温まれること。
それぞれの体調に合わせたメニューが作れること。
みんな本当に嬉しそうな顔でごはんを食べるようになったこと。
などなど、ほかにもたくさん…。

手作りご飯にして悪かったことと言えば… う~ん。
考えてもあまり思いつきませんが、
やはり以前のようにカリカリをお皿にざっと入れるだけに比べては
ご飯の用意に時間がかかるということぐらいでしょうか。

「ちょっと このわたくしをいつまで待たせるつもり?」 
                       写真撮ってる場合じゃないでしょ、ったく~

だいたい作り始めから食べ終わるまで45分程度かかっていると思います。
でも、今日はどんなメニューにしようかと考えるのも楽しいし、
3にゃんずがみんな作ったものをペロリと平らげてくれる喜びに比べたら、
時間は全く気になりません。
私の場合は今、そのように時間をかけることの出来る環境にありますが、
手作りごはんにトライしたいなぁと思っていても、あと一歩が踏み出せない方は
やっぱりこの「時間がかかる」というのも、お仕事などの関係で
大きな気がかりのひとつなのかなぁと思います。
あれ?違います?^^;

それからもうひとつ、
留守をする時など、母と姉がいれば代わりにごはんの用意してもらえますが、
父ひとりに頼むのはちょっと無理だと思うので、
父一人残しての長期留守が出来なくなったこと。
(でも、それは1年に数回あるかどうかぐらいのことなので、
そんなに大きな問題ではありませんけどね^^)




とにかく

1年間続けてきて、私は よかった~!」 というのが総括です。


みんなこれからもしっかり食べてね~!

「合点承知之助~♪」




長~い記事にお付き合い頂いてありがとうございました^^











最新の画像もっと見る

32 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まぁるぼうろ)
2009-10-18 14:11:40
supitenさん、こんにちは♪

手作りご飯、いつか私もしてみたいなぁと思いました
以前私は本で読んで作ったものと
supitenさんが本日ご紹介してくださったメニューがあまりにも違っていたせいもあります
海藻もたべれるんだぁとか
干ししいたけが大好きでお水でもどしてる時
お口にくわえて逃亡経験のある小梅が喜び
そうだなぁと思いました(笑)
やっぱり、その子その子の大好きなものと
食べ方のこだわりや癖そしてその子が
もつ季節ごとの体調の変化に応ずることも
できるんですよね
アヅキのストラバイトがあまりにも変化がでないようなら
正直年齢的にもうちも考えてみようかなぁと思ってたので
本日の記事はありがたかったです
以前supitenさんがご紹介してくださった
ガーゼで歯磨き。我が家も行ってます
歯ブラシと違って細かくみがけていいですね

うふふ、ぴっちちゃん可愛い
返信する
Unknown (フクウタ母)
2009-10-18 14:31:14
全く同感です。
私は手作り歴3年ですが、それでも色んな意見や食材に飛びついた時期がありました。
元々適当人間なので、やっぱり程よく適当なのがニャンズにもいいみたいで(^^;)
どんなに栄養タップリでも本猫が食べてくれなければ無駄なんですよね。
美味しくご飯が楽しみなのが一番!ですよね。

supitenさん毎食きちんと作られてますね。
野菜ペーストなんてまとめて作って冷凍~ばっかりなのでちょっと反省です。
メカブは試したことがないので早速真似っ子してみます。

にしても・・・すずらんさん・・・・フルコースみたいだね(^^)
返信する
まぁるぼうろさん☆ (supiten)
2009-10-18 18:03:04
まぁるぼうろさん、こんにちは♪
手作りごはんを始める前は、私も
手作りごはんって栄養計算とかいろいろ難しそうで
あれもダメ、これもダメっていう感じで
中々踏み込めないでいましたが、
思い切って始めてみると、基本をおさえていれば
後は何をやっても大体大丈夫ということがわかってきて
だんだんと楽しくなってきました^^

そうそう、干ししいたけ、すっごく良いそうですよ!
きのこエキスなんていうとっても高級なサプリメントは買えないけれど
干ししいたけならすごく手軽ですもんね。
小梅ちゃん、大好きだなんてとってもいいですね~♪
小梅ちゃんならいろんな食材に興味を持って食べてくれそうです^^
アヅキくんも食べてくれるかな?
ストルバイトの子は、たくさん水分を摂る事も大事だと聞きました。
いろいろ試して、結果が出ることを祈ってます!
まぁるぼうろさんは、お仕事も大変ですし、
無理せず気楽に楽しみながら
手作りごはんに挑戦してみて下さいね♪

ガーゼの歯磨きは指の感覚が分かりやすいから
細かい所まで磨けて便利ですよね^^
私も続けています♪
返信する
フクウタ母さん☆ (supiten)
2009-10-18 18:09:44
フクウタ母さん、こんにちは♪
やっぱりそうですよね^^
あれもこれもと考えすぎて、身動きとれなくなってしまうよりも
こちらも気楽な気持ちで、ごはんを作った方が
喜んで食べてくれている気がします。
(時々、不人気なメニューもあるけど^^;)
明らかに、以前に比べて3にゃんずのごはんに対する楽しみは
増えているようです。
ぴっちなんて、ごはんのお皿を持っていくと、ミーアキャットみたいに背伸びするんですよ~(笑)

野菜ペーストは私もまとめて作って冷凍してますよ~^^
これから鍋のシーズンなので、野菜のごった煮が増えてくるかも(笑)
プラスで生野菜を少々加えるのが、最近の変化です。
めかぶはとろみも出るのでとってもおススメです♪

ほんと~すずらん、手が掛かります~^^;
返信する
Unknown (akim)
2009-10-18 18:45:43
このてのお話のときは本当に身が縮む思いです・・。
だってカリカリざーとモンプチぐにゃぐにゃなんだもん、あたし(わかってた?わかってたよねそりゃ)
そっかぁ。体重減るんだぁ。
やっぱりバランスとかね。いいのよね。しかもヘルシーだしね。
幸せです、ここんちのニャンズは(笑)
それに比べたらうちはほとんど放置プレイに近いなぁw 許してね、ゴンピー(ここで謝っても・・という意見も)
あ、そうそう。すぴちゃんに頂いた集合写真(怪しい加工済みの)、UPしちゃったんだけどよかったかしら?ダメっていわれても困るけど・・。えへ、いーよね♪
返信する
Unknown (モモmama)
2009-10-18 22:16:06
猫ちゃん達の手作りご飯・・
ほんとに偉いですね~
私には、到底 真似はできません。
すぴちゃんちの猫ちゃんは、本当に幸せもんです。
これからも、ずっとずっと長生きしてね。
返信する
美味しそう♪ (Lee)
2009-10-18 22:46:56
supitenさん こんばんわ(^_^)
美味しそう~♪と思ちゃいました。
納豆も食べちゃうんですね?
自然のものを食べて悪いはずがないですよね。
ただ、病気があると、本当にいいのかどうかを
その体で試してみるのは恐いですしね。
ちょっと手作りサボタージュになってます(反省)


黒猫カレンダークイズはずれて残念でした。
でも、どの写真も可愛いと思ってたから、
正解してたのも同じなんだよ~(笑)
返信する
んまんま~ (^-,^) (Misty)
2009-10-18 23:01:11
supitenさん、こんばんや~
しいたけ~! めかぶ~! 驚きの連続です♪
そっか~ニンゲンもあれこれ、いろんな種類を食べるのが健康の秘訣ですもんね。
旬のモノは栄養がいっぱい!

昔、病人食を用意していたのを思い出しました 普段のゴハンの一部を細かくしたり脂を控えたり。
離乳食も、きっとこんな感じで作るのでしょうね~
テンちゃーん、赤ちゃんごっこしよっか~?(笑)

すずらんさんのゴハン、ほんっとに美味しそう~
かーにゃは、ゆでササミをあげると、上澄みのだしスープを飲み終わると「おしまい。」って行っちゃうのを思い出しました(笑) やっぱり別々がいいのかニャ?

うちにゃんず、みんな中性脂肪値が高めなので、ゴハンが気になってたんですよ~
自由さの幅が広がった気がします! ありがと~
#でも近頃ニンゲンごはんも手抜きなんだな~(笑)

でも手作りごはんは、憧れです♪
好みがこんなにバラバラでなければいいのにぃ・・・
返信する
Unknown (murmur)
2009-10-19 11:17:22
手作りご飯、いいですねっ!
みんなおいしそうに食べてる姿が目に浮かびます。
私もチャレンジしてみたいところですが…
実際は余裕がないのが本音です。
でもお鍋をした時とか、カボチャを煮る時とか
ちょっとだけおすそ分けしてみようかしら。
それにしても、ぴっちちゃんの目覚めはすごいですよね!
とっても肉体派な感じなのにベジタリアンなんですね(笑)
マダムはやっぱりコースでお出しするんですね w( ̄△ ̄;)wおおっ!
返信する
おお、美味しそうに食べてますね! (ねじっこ)
2009-10-19 11:45:22
こんにちは。ぴっちちゃん、手作り食になってからアグレッシブに生まれ変わったのね。
素晴らしいです。身体に良いということは、心にも良いということなんでしょうか。
ああ、人間もそうですよねぇ。

我が家の場合、100%手作りはまだ先の話。
個々の好みにはなはだしい違いがあるのです。
だから、いつものお食事に、プラス1,もしくはプラス2です。
特に、魚のスープをプラスしてあげることが多いですね。
納豆は、にゃんこは好きですよ!!
「はな」は、そのまま喉を鳴らして食べます。

他には(栄養価は分かりませんが)海草類はみんな好きです。
変な表現ですが、ひとりの子の病気が発覚したおかげで、みんなの好みもしっかり把握出来たのです。
その意味では病気に感謝ですね。

あー!うちのみんなもぴっちちゃんみたいになってくれるかな。
可愛い可愛いぴっちちゃん。お食事台で、浅いお皿で食べるのね。うふふふ、とにやつくわたしです。
返信する

post a comment