goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

資格取得一覧(2019/1/1時点)

2019-01-01 17:10:38 | 資格取得一覧

約3年前に、「資格取得一覧(2015/12/31時点)」の記事を書いたが、
少し自分のこれまでの資格取得状況を棚卸してみたいと思う。

***

No. 種類  取得年月日  資格名称
  1      1  1997/07/13  全経簿記能力検定3級
  2      2  1997/09/21  全商英語検定3級
 3      3  1997/09/28  全商コンピュータ利用技術検定3級
  4      4  1998/01/18  全商情報処理検定3級
  5      5  1998/01/25  全商簿記実務検定2級
  6      5  1999/01/31  全商情報処理検定試験2級
  7      5  1999/01/31  全商情報処理検定試験1級
  8      5  1999/09/19  全商英語検定2級
  9      5  1999/09/26  全商コンピュータ利用技術検定2級
 10     5  1999/09/26  全商コンピュータ利用技術検定1級
 11     5  2000/01/23  全商簿記実務検定1級
 12     6  2000/06/26  漢字検定3級
 13     7  2001/07/18  マルチメディア検定3級
 14     8  2001/11/25  ディジタル技術検定2級(情報部門)
 15     9  2002/05/28  基本情報技術者
 16     9  2002/06/29  漢字検定2級
 17    10  2002/07/29  パソコンネットワーク利用技術試験ノービスクラス
 18    10  2002/10/20  パソコンネットワーク利用技術試験スタンダードクラス
 19    11  2002/11/19  初級システムアドミニストレータ
 20    12  2002/12/04  危険物取扱者乙種第4類
 21    13  2003/10/26  UMLブロンズレベル技術者
 22    14  2004/07/23  .comMaster★
 23    15  2004/11/21  日商簿記検定3級
 24    16  2005/12/15  ソフトウェア開発技術者
 25    17  2006/08/19  OracleMasterBronzeDBA10g
 26    17  2006/09/03  OracleMasterBronzeSQL基礎Ⅰ
 27    17  2007/02/24  OracleMasterSilverDBA10g
 28    18  2008/02/09  MCASecurity
 29    18  2008/06/14  MCAPlatform
 30    18  2008/11/22  MCAApplicattion
 31    18  2008/12/13  MCADatabase
 32    18  2008/12/13  MCAMaster
 33    19  2008/12/15  情報セキュリティアドミニストレータ
 34    19  2009/06/14  簿記検定2級
 35    20  2009/12/26  Ruby技術者認定試験
 36    21  2010/02/13  UMLモデリング技能認定試験L1
 37    22  2010/06/21  実用英語技能検定4級
 38    23  2010/06/25  データベーススペシャリスト
 39    23  2010/07/16  実用英語技能検定3級
 40    24  2010/12/12  ビジネス実務法務検定3級
 41    25  2011/06/05  個人情報保護士
 42    26  2011/08/05  ITパスポート
 43    27  2011/09/24  ITILv3ファンデーション
 44    28  2011/12/16  情報セキュリティスペシャリスト
 45    29  2012/10/19  3級ファイナンシャル・プランニング技能士
 46    30  2012/12/10  危険物取扱者乙種第6類
 47    31  2012/12/16  第四級アマチュア無線技士
 48    32  2013/01/20  第三級アマチュア無線技士
 49    33  2013/06/17  工事担任者DD第3種
 50    34  2013/07/02  危険物取扱者乙種第5類
 51    35  2013/09/01  事業継続初級管理者
 52    35  2013/11/29  全経簿記能力検定4級
 53    36  2013/12/04  危険物取扱者乙種第3類
 54    37  2014/02/05  危険物取扱者乙種第2類
 55    37  2014/02/22  全経簿記能力検定3級
 56    38  2014/02/22  ビジネス数学検定Lite
 57    39  2014/02/27  第三級陸上特殊無線技士
 58    39  2014/04/27  ビジネス数学検定2級
 59    39  2014/05/31  全経簿記能力検定2級
 60    40  2014/06/25  危険物取扱者乙種第1類
 61    41  2014/07/03  小論文検定2級
 62    41  2014/07/19  全経簿記能力検定1級(工業簿記)
 63    42  2014/10/10  品質管理検定4級
 64    43  2014/12/15  メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種
 65    44  2014/12/19  システムアーキテクト
 66    44  2015/02/21  全経簿記能力検定1級(会計)
 67    45  2015/02/26  第二級陸上特殊無線技士
 68    46  2015/02/26  第二級海上特殊無線技士
 69    46  2015/04/24  品質管理検定3級
 70    47  2015/05/27  DB2 10.1 Fundamentals
 71    48  2015/05/27  IBM Information Management DB2 10 Technical Professional v3
 72    49  2015/06/19  プロジェクトマネージャ
 73    49  2015/07/01  2級ファイナンシャル・プランニング技能士
 74    50  2015/07/25  全経電卓計算能力検定4級
 75    50  2015/07/25  全経電卓計算能力検定3級
 76    51  2015/10/31  全経所得税法能力検定3級
 77    52  2015/10/31  全経法人税法能力検定3級
 78    53  2015/10/31  全経消費税法能力検定3級
 79    54  2015/11/10  建設業経理士2級
 80    54  2015/12/12  全経電卓計算能力検定2級
 81  55 2016/01/24 LPIC レベル1 101
 82  55 2016/02/13 全経消費税法能力検定2級
 83  55 2016/02/13 全経所得税法能力検定2級
 84  55 2016/02/28 LPIC レベル1 102
 85  56 2016/03/01 経理実務士
 86  56 2016/04/28 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種
 87  57 2016/07/11 4級サッカー審判員
 88  58 2016/07/11 統計検定4級
 89  59 2016/08/30 工業英語検定4級
 90  60 2017/06/21 システム監査技術者
 91  61 2017/08/13 日本サッカー協会公認D級コーチライセンス
 92  61 2018/01/07 ITパスポート(2回目)
 93  61 2018/02/20 日本サッカー協会公認C級コーチライセンス
 94  62 2018/12/21 ITサービスマネージャ

94個の資格。あと少しで100個!!

一つ一つ必要と思われる勉強を続けてそれを第3者に評価し続けてきた結果、
いつの間にかこれだけの資格を取得してきた。
これは、仕事でもしっかりと成果として表れている。
これからも継続して自分に必要な勉強を続け、しっかりと自分の足で一歩ずつ歩いて行きたいと思う。
これからも頑張ろう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の抱負

2019-01-01 16:40:57 | 資格全般

明けましておめでとうございます。
本年も一年、よろしくお願いいたします。

さて、あっという間に2018年が終わり、今日から2019年の始まりだ。
私は、毎年恒例の亀戸天満宮で初詣してきた。

抱負の前に、2018年の振り返り(抱負はこちら)をしてみたいと思う。
自己啓発面では、とても成果の出た一年であった。
というのも、2018年に立てた目標が全て達成できたためだ。
 ①ITパスポート(2018年1月受験) ⇒ 合格
 ②日本サッカー協会公認C級コーチライセンス ⇒ 合格
 ③ITサービスマネージャ(2018年10月受験) ⇒ 合格
3戦3勝である!
生活面においては、両親を千葉に移住する決意をしてもらい、引っ越しが終わった。
これで、今まで以上に親孝行をすることができる。
今年はもっと親を大事にした生き方をしていきたいと思う。

今年の抱負は、「新しいことにチャレンジして、新しい道を切り開く」年にしたいと思う。

▼今年の計画
 ①日本サッカー協会公認B級コーチ養成講習会トライアル(2019年2月)
 ②TOEIC(2019年3月)
 ③情報セキュリティマネジメント(2019年4月)
 ④ITストラテジスト(2019年10月)

④のITストラテジストは正直今も悩んでいる。
ネットワークスペシャリストにしようかどうしようか、、、
ただ、ここ数年は論文系試験を受験し続けているということもあり、
どちらかというとITストラテジストの方がよいのかなぁという思いで計画に組み込んでみた。
(是非読者の皆さんの意見も参考にできたらなと思っているので、是非コメント下さい!)

また、昨年チャレンジしようとして結局チャレンジできなかった技術士 第一次試験や
中小企業診断士などの更に幅広い分野への進出もしていきたいと考えている。

サッカーにおいては、現在教えているチームを離れて更に上のチームで指導
してみたいと考えるようにもなった。

今、人生の岐路に立たされているのだと思う。

しっかりと自分の道を切り開けるように、
積み重ねを続けていつか大きな夢をつかみたいと思う。

今年も頑張るぞーーーー!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度情報セキュリティマネジメントの学習(その1)

2018-12-22 17:53:52 | 情報処理-情報セキュリティマネジメント

ITサービスマネージャ試験に合格してから1日が経過した。
早速、次に目指す試験の学習を開始した。
ちなみに、平成31年度春期情報処理技術者試験は、情報セキュリティマネジメント試験を受験する。

この試験の概要をまず調べてみた。
簡単に言ってしまうと、「情報セキュリティの基本的な知識やスキルを問う」試験である。
イメージは、情報処理安全確保支援士の配下で各部門の情報セキュリティリーダとして活躍できる人を
対象にしているようだ。

試験レベルは、レベル2(=基本情報技術者試験と同レベル)である。
試験は、午前試験と午後試験に分けられる。
午前試験は、90分間で行われ、その中で50問を解く。
午後試験は、午前試験と同様に90分間で行われ、その中で3問(各問に小問が5~8問程度出題される)を解く。

合格するためには、午前試験及び午後試験の両方で60点以上取れば合格だ。

早速勉強を開始してみると、意外なことに気付く。
それは、意外に範囲が広いというか出てくる言葉自体は情報処理安全確保支援士試験と変わらない。
では何が違うか?

それは深さである。
情報セキュリティマネジメント試験は、言葉がある程度分かっていればよいレベル。
情報処理安全確保支援士試験は、深く知っていてそのスキルを使って問題解決やマネジメントができるレベル。

私は既に情報セキュリティスペシャリスト試験及び情報セキュリティアドミニストレータ
(いずれも旧試験区分で今はない)に合格しているため、見慣れた言葉が多数存在する。
但し、このジャンル(セキュリティ)は、日々新しい攻撃が生まれている状況であり、ちょっと勉強しないだけで
置いていかれる分野でもある。

そういう意味で、まず知識のアップデートを行いたいと思ったのと、新試験区分であるこの試験に合格し、
新たな資格をゲットしたいというのがこの試験区分を受験しようと思った動機だ。

しっかりと学習を進めて、しっかりと刈り取りたいと思う。

頑張ろう、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度ITサービスマネージャの学習(合格発表)

2018-12-21 21:36:52 | 情報処理-ITサービスマネージャ

前回投稿してからはや2か月が経過した。
この間、サッカーの方は色々あり、今所属しているチームを辞めようと思っている。
逆にJFA公認C級コーチライセンスを取得して以降、市のトレセンチームの指導もしていることから、
こちらの指導をメインに頑張っていこうと思う。

更に、11月下旬には勢いで申し込んだJFA公認B級コーチライセンスのトライアル一次選考に通過し、
12月上旬に最終選考会に参加した。こちらは、ある種衝撃を受けた。日ごろ小学生相手に指導をしているが、
この最終選考会では高校生相手に指導を行う試験が行われた。
結果は、「不合格」。無理もない。全然違うため、一から出直しだ、、、
これまでも様々な挫折を味わいながら諦めずに受験し続けて、様々な夢を現実のものに変えてきた。
幸い、定員割れを起こしており2次募集の案内が届いたため、すかさず申し込んだ。
まずは一次選考突破が必要だ。。。結果を待とう。

それはそうと、本日12/21(金)は平成30年度秋期情報処理技術者試験の合格発表日。
12/18(火)には公式解答例がIPAのサイトで公開されたが、正直覚えていない。

今日は色々とあり、14:00頃のアクセスとなった。
結果は、、、、



合格だ!!!!!!!
ITサービスマネージャは午後Ⅰ試験で数点足りずに敗退続きであったが、
今回は午後Ⅰ試験対策のやり方を変えた。
その結果、一気に点数が伸びた。
非常にうれしい!

そして、ようやく午後Ⅱ試験の採点にこぎつけたが、ここは一発クリア。
これで論文試験は残すところ、ITストラテジストのみ。
そして、今回落としていたら次回から午前Ⅰ試験からの受験であったが、
午前Ⅰ試験免除が2年延長出来た。

ITサービスマネージャ試験は、午後Ⅰ試験も午後Ⅱ試験も開発畑の受験者は要注意である。
この試験はあくまで業務影響を与えないようにシステム運用する点に尽きる。
ここを履き違え続けた為に、これまで午後Ⅰ試験に落ち続けていた。
システム運用と業務運用の違い、業務アウトソーシングではない、
根幹にITILの考え方をしっかりと叩き込む、この3点に尽きると思う。
そして、採点官に誤解を与えないように具体的に分かりやすく解答することが
特に重要視される試験だったと思う。

さて、これからの学習計画を立て直そう。

①情報処理技術者試験
  平成最後の春期試験:情報セキュリティマネジメント試験
  新元号となる秋期試験:ITストラテジスト試験
②JFA公認B級コーチライセンス
  ※まずはトライアル合格だ!!

頑張るぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度ITサービスマネージャの学習

2018-10-28 22:18:28 | 情報処理-ITサービスマネージャ

超久しぶりで約10か月ぶりの更新である。
更新していない中でもかなりの方が閲覧してくださって、非常に感謝である。

私はこの10か月間、サッカー指導者としての活動と両親の看護に忙殺された。
サッカーの方は、日本サッカー協会公認C級コーチ指導者ライセンスを獲得し、
そのひとつ上のB級コーチ指導者ライセンス取得に向けて日々励んでいる。
両親については、年齢も恒例となってきたため、田舎の実家を引き払って、
私の住む千葉県に移住してもらうようにした。その対応や引っ越し等に追われた。
でも、両親は呼んでくれてありがとうと言ってくれた。本当に良かった。

それらと並行して、毎年恒例の情報処理技術者試験もしっかりと受験してきた。
といっても、サッカーの方がかなり本格化してしまったため、合間の時間で学習を続け、
10/21(日)の試験になんとか受験することができた。
このブログを閲覧してくださっている皆様で今回の情報処理技術者試験を受験された方、
いかがであっただろうか?

午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験とも、昨年度までの準備レベルからすると
大幅に準備する時間の確保ができなかった。
しかし、その時間の中で最大限の効果が出るような取り組みを続けてきた(つもりだ)。

実際に受験した日は、非常に天気に恵まれ、すがすがしい秋晴れの中での受験となった。

午前Ⅱ試験については、(私にとっては)新しい問題が多く出たように感じた。
案の定、19/25(76.0%)という結果であった。
なんとか午前試験はクリアである。

私はこれまで3回受験し、3回とも午後Ⅰ試験であと数点というところで不合格となり続けた。
その苦手意識がある中で、問2と問3を選択した。
午後Ⅰ試験については、時間内に全て解くことはできた。
解答速報等を見ても、私の書いた内容はポイントをつかんでいるように思えたが、
どのように採点官に伝わるかが勝負である。

午後Ⅱ試験については、問2を選択した。
こちらも精一杯論述したが、後から考えるともう少しああしておけばよかった的な感じになる。。。

とはいうものの、これまでの試験に比べると手ごたえはある。
準備できる時間の中で、ベストを尽くせたとも思う。

合格発表日は、12/21(金)。

しっかりと結果を受け止めたいと思う。

平成31年度 春期 情報処理技術者試験に向けて、新たに始動したいと思う。

早速本屋さんに行き、次に何を受験するかを悩みながら立ち読みをした。
というのも、春期試験でまだ合格していない試験区分は、
 ①情報セキュリティマネジメント試験
 ②エンベデッドスペシャリスト試験
である。
但し、旧試験制度で合格しているものの、新試験制度になってから合格していない試験区分を含めると、
 ③基本情報技術者試験
 ④応用情報技術者試験
 ⑤情報処理安全確保支援士試験
である。

悩みに悩んだが、まずは未取得の①から攻めることにした。

色々なことがひと段落したので、少しクールダウンしながら
春に向けてまた頑張るぞ!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする