こんな暇人なブログを書いているのもなんだか・・ではあるが(笑)
将棋について2007年の目標は初段レベル達成である。ちなみに囲碁では二段レベル達成、チェスでも初段レベル(ってよくわからないが、日本チェス協会には段位があるのだ)。
来年の棋書ポリシーは、これまでと同様、詰め・寄せなど終盤中心路線で、実戦型の必至や詰めなど。
それから手筋本をそろえておきたい。羽生の法則、小林健二の徹底活用術、最近の高橋道雄のと三つの選択肢があるのだが、お得さではコバケンか。棋書ミシュランでも羽生の法則より上と判定されていたが。私としては羽生の法則はちょっと高いので。それとこの前NHKでコバケンの解説を見たがかなりわかりやすくてよかった・・てところかな。もちろんマケプレ購入なので・・
定跡は今持ってる四間飛車の本でいいか。いちおうほかの戦法も駒組みくらいは調べられるようにと、「将棋戦法小辞典」も買っておいた。
終盤・手筋・定跡は、6:3:1くらいでもいいかなあ。上に行くにつれて、定跡を知らないとなかなか勝てなくなってくるんでしょうけどね。
将棋について2007年の目標は初段レベル達成である。ちなみに囲碁では二段レベル達成、チェスでも初段レベル(ってよくわからないが、日本チェス協会には段位があるのだ)。
来年の棋書ポリシーは、これまでと同様、詰め・寄せなど終盤中心路線で、実戦型の必至や詰めなど。
それから手筋本をそろえておきたい。羽生の法則、小林健二の徹底活用術、最近の高橋道雄のと三つの選択肢があるのだが、お得さではコバケンか。棋書ミシュランでも羽生の法則より上と判定されていたが。私としては羽生の法則はちょっと高いので。それとこの前NHKでコバケンの解説を見たがかなりわかりやすくてよかった・・てところかな。もちろんマケプレ購入なので・・
定跡は今持ってる四間飛車の本でいいか。いちおうほかの戦法も駒組みくらいは調べられるようにと、「将棋戦法小辞典」も買っておいた。
終盤・手筋・定跡は、6:3:1くらいでもいいかなあ。上に行くにつれて、定跡を知らないとなかなか勝てなくなってくるんでしょうけどね。