goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーニング・ザ・囲碁将棋

囲碁と将棋の勉強についてつづったブログ

将棋勉強

2008年03月04日 | 将棋
最近はすっかり将棋の方である。
きのうは「将棋界のいちばん長い日」を見ていた。

引き続き『歩の徹底活用術』、一回通読し、二回目に入った。
それから、『ホントにわかる四間飛車』を取り出して、読み直し始めた。
線を引きながら読んだはずだが、ほとんど忘れている・・
本は冊数を絞って、徹底的にやる方がいいとあらためて思った。

しかし『四間飛車を指しこなす本』と『明快四間飛車戦法』も持っているんですよね、すでに・・
なぜ四間飛車かというと、やっぱり簡単だからである。
居飛車の戦型は複雑すぎる。当面は四間飛車の習得をめざそう。

こうした定跡書はというと、「東大将棋」で並べながら読んでいる。
リアル盤駒より速く動かせるし、分岐もわかりやすいので重宝する。

将棋勉強計画

2008年02月28日 | 将棋
本はすでにけっこう持っている。まずはその復習かな。

これまで、いい本だと思ったのは「ひと目の手筋」の他に

「終盤の定跡 基本編」
「寄せが見える本」
「勝つ将棋詰めろ入門」
「詰め方カタログ」

などが、終盤本。

これに、手筋本として、小林健二や羽生の法則を読む予定。あと、「ラクラク次の一手」なんかも持っている。

定跡本も、「ホントに勝てる」とか、いくつかあるけれど、だいたいこういうのは「こんな感じで」っていう程度にすればいいのかも。

ソフトの「東大将棋定跡道場」を持っているので、これの解説を見るのもあり。解説つき棋譜を並べるってつもりで見て、無理に覚えようとはしない。

今年は将棋初段をめざす??

囲碁では初段程度までは行ったものの、それから先が思うようにいかないので、ちょっと転進だ。

・・なこと言って、さっさと「3手詰ハンドブック」卒業しなきゃいけないな。卒業ってのはほぼ全問が一目で解ける、っていう意味。

将棋も初段を・・

2008年02月28日 | 将棋
やっぱり将棋も初段程度をめざしてみますかねえ・・?

本もすでに、かなり持っているといえば持っている・・が、ここは一つ、「羽生の法則」全巻読破でもしてみようか?

とりあえずマケプレで、小林健二「歩の徹底活用術」を入手。
なかなかいい本だと思う。手筋が見事に決まるというのは快感。

ひさびさだが・・将棋も

2008年02月28日 | 将棋
ひさびさの更新だが・・なんか、囲碁もちょっと壁にぶつかったのか、やや、やる気が減退してきた。

気分転換のため、将棋をまた勉強し始める。

もともと問題集好きの私は、とりあえず、『ひと目の手筋』から再スタートだ。

NHK杯将棋トーナメント決勝

2007年03月19日 | 将棋
いや~すごかったですねー
こういうの見ると将棋も面白いな、と改めて思う。チェスでは、こういう息詰まる終盤というのはあまりないような・・一度形勢が傾くとチェスでは逆転がしにくい。先後の差が少ない、引き分けが少ないことも入れるとチェスより将棋のほうがゲームとしての完成度は上なのでは・・と思うこともある。駒が漢字なので、中国以外では普及しにくいのはしかたがない。

それにしてもこの佐藤・森内戦、東大将棋で解析すると双方に悪手連発と出てしまうのだが・・(^_^; まあアマ五段の棋力でいっていることですから。

「3手詰ハンドブック2」、ほんとに数題ずつしかやらないのでなかなか終わらない。

テレビ番組の解説は、私の棋力でも理解はできるので、それを楽しむぶんにはあんまり上達する必要がない、というのもあるかも。

3手詰ハンドブック2

2007年03月10日 | 将棋
ついでに「3手詰ハンドブック2」も買った。青い表紙がきれい。
私の場合、これは純粋にパズル解きとしての楽しみのため買った。がんばって将棋の棋力をアップしようという勉強モードではない。がんばるなら5手詰以上になるだろうが、3手詰めなら楽しさが上回る。
初めの方しかやってないが、思いっきり簡単だった。出だしは1と同じような感じである。やっぱり最初はわざとやさしくしてるのだろうか。

3手詰ハンドブック(2)

2007年03月03日 | 将棋
「3手詰ハンドブック2」、すぐにアマゾン復活した。
書店にもあるかな~ 本屋へ行くのってめんどうくさいんだが。
買うと決まっている本ならアマゾンが楽ですね。

ついでに趙治勲の「ひと目の布石」も?
こっちは、ちょっと見てからにしたいかも。

売り切れ?

2007年03月01日 | 将棋
「3手詰ハンドブック2」、どこのオンライン書店でも売り切れか取り寄せになってますね。

最近、将棋の本ごぶさたの私だがこの本だけは買おうと思っていたんだけど。
27日まではアマゾンで予約注文できたので、タッチの差だった・・

まあ詰将棋、詰めチェスの本は何冊か持ってるので、繰り返してやればいいんだろうとは思うが。

ちなみに囲碁将棋チャンネルの5手詰めは、できました(笑)

郷田九段名人挑戦

2007年02月03日 | 将棋
しかし、名人挑戦を決めた日に父親死去・・

すごいドラマチック人生してますね。マンガか小説ならできすぎだろというところだが・・

大逆転将棋

2007年01月04日 | 将棋
きのうのBS特番「大逆転将棋」はなんちゅう番組じゃ(笑)
典型的な正月特番のノリで・・どうでもいいような企画が何本か並列してるが、それでいて暇つぶし的にはけっこう見てしまうという、寝正月モードの人にターゲットを定めた作り。

しかし司会の神吉さん・・知らない人が見たらプロの芸人だと確信するでしょうね。将棋連盟も彼のこの「才能」をもっと活かすべきでは?

棋士を見てて、やっぱり羽生さんてスペシャルですね。こういう人はちょっと、ふつうはいないです。
矢内さんかわいいです。実はファンです(笑)
石橋さんもキャラクター面白い。存在感がありますね。
元日の女流チーム対戦もおもしろかった。