ラーニング・ザ・囲碁将棋

囲碁と将棋の勉強についてつづったブログ

なぜかチェス――Power Mates

2007年03月30日 | チェス
レレレのレ・・覚えのない国際郵便が来たと思ったら、パンドルフィーニの「パワー・メイト」だった。これ、消印は二ヶ月前(笑) チェス洋書を買っていた時期、米アマゾンのマーケットプレイスで安いのを注文しておいたのが、船便で発送したらしく今頃届いたのだった。これでも1300円くらいは払ってるはずだからな、とは思うが、どうも、今のところチェスへの関心はかなりさめてしまった。この「パワー・メイト」は、短いゲームを70局ものせて、簡単な解説をつけ、投了図以下の詰め手順を問題として出題、というパターンである。

本としては悪くない。しかし70局も並べるか・・といったら並べないと思う、たぶん(^_^; 
チェスの本としては、チェルネフの「Logical Moves」を読んでいたが、最後の方になるとむずかしくなってくる感じなので、あと数局分残したところでリタイヤしたままになっている。そのあと囲碁将棋チャンネルが入ったので、それからは囲碁番組ばかり見ていて現在に至る、という感じだ。

ヒカルの碁・登場人物棋力推定(アマ限定)

2007年03月30日 | 囲碁
「ヒカルの碁」登場人物の棋力を推定するというページがあった。

http://hosi.org/a/hikaru.html

私も一度はこういうのを考えたことがある。もっとも、そのページにのっている、プロの何段というのはあんまり意味があるとは思えない。また一局だけ勝った負けたで実力はこうだなんていうのも意味がなさそう。よって、私はプロ棋士の棋力推定の部分はパスすることにし、主にアマの棋力を・・

筒井 初段~二段
三谷 四段
加賀 五段~六段
金子 1級

おじいちゃん 四段~五段

岸本 六段~七段

碁会所「道玄坂」のマスター 七段(県代表クラス)
河合 六段
阿古田 四段~五段

まあこんなものかな? あとだれかいたっけ?

あと、日本と韓国の院生は、トップ同士だと二子くらい違うそうなので、ヒカルが洪秀英に勝ったのは「すごいこと」のようである。

ヒカルは、中一で中学の囲碁大会に出たときで初段くらい、おじいちゃんに碁盤をねだったときで三段~四段、岸本と碁会所で打ったときで五段くらい、と思う。

銀星囲碁について

2007年03月28日 | 囲碁
銀星囲碁6(PC版)だが、最近、20目くらいの勝ちがつづいている。これは「ボコる」というのに近い世界である。やっぱり「中を囲おうとする」という癖がまだあって、中盤で小さい手を連発し、必争点を逃すことが多い。それからいちばん困るのが死活に弱いことである。死んでいるのに、形勢判断をやらせてみると死んでいるとは気がつかないで打っているということが多い。これって「初段」かなあ。もっともこっちが甘い手を打つと切断されてしまったということもあるので、油断はしてはならない。

そろそろ二子置かせてもいいかなとも思う。しかしソフトと打つと、いい加減に打って気楽に待ったする癖になりやすいので気をつけねばならぬ。

囲碁将棋チャンネルの棋戦解説

2007年03月27日 | 囲碁
竜星戦の淡路・三村戦は、あっと驚く一手ばったりの見損じで大逆転だった。プロでもああいうことがあるんですね。羽生もタイトル戦で、ポカで一手詰頓死をくらったことがあるとか。

チャンネルガイド4月号が来たので棋戦解説の番組を精密に調べてみた。

その結果一時間枠では、第62期本因坊戦(楊嘉源・高梨聖子)、第31期棋聖戦(片岡聡・押田華奈)、第32期天元戦(宋光復・山下千文)、第54期王座戦(楊嘉源・高倉由季)、第3期トヨタ・デンソー杯(黄孟正・堀田あや)、第4期正官庄杯(黄孟正・高倉梢)で、一年前のものとして第61期本因坊戦(楊嘉源・高倉由季)、第53期王座戦(石倉昇・高倉由季)がある。この二つと第54期王座戦、正官庄杯の計4本は再放送がなく週1回のみの放送である。要するに1時間の棋戦解説は週に8局ということである。1時間45分枠のは週2回で、他に旧作もあるらしい。

というかまあ、番組表をみれば誰でもそんなことはわかるが、だいたいこれを把握するのに一ヶ月かかった(笑)

http://tv.starcat.co.jp/channel/weekly/0926/

プロが意識している(らしい)こと

2007年03月27日 | 囲碁
訂正。囲碁将棋チャンネル王座戦の石倉昇解説は、一年前の再放送らしい。しかしこの、石倉昇・高倉由季コンビ強烈! 棋聖戦の片岡聡・押田華奈も気に入っている。この二種が保存版。

竜星戦は、次の手がわかりきっているところでも30秒近く待たなければならないのがもどかしい。って、ずいぶんせっかちみたいだが。

「ザ・パッション」で置碁を解説つきで見ていると、「悪い手」というのはどういうものかよくわかる。この前も早速、『石の形集中講義』で出てきた典型的な「サカレ形」が登場。

棋譜解説を大量に見ていてだんだんわかってきたことは、プロはつねに「石の強弱」を意識しているということだ。強くない人はそういう意識が薄くてなんとなく打っている。そこが違う。自分の石が弱くなっているということに気がつかないから、いつのまにか囲まれて取られてしまうのである。死活に弱いということもある。

もう一つプロの碁に常に出てくるのが「ねらい・きき筋」。効きがあるかどうかということも常に意識しているらしい。

「石の形集中講義」と北斗杯

2007年03月26日 | 囲碁
「ザ・パッション」で、10歳の女の子への宿題として出ていた三村智保『石の形集中講義』を入手。

かなり、読みやすい。碁の本はみんなそうだといえばそうだが、ページの大半を図面で占めており、厚さに比して文字量は少ない。内容は基本的だと思うので級位者から読めるが、四段・五段の人でもけっこう基本ができていないということのようだ。

囲碁将棋チャンネルではアニメ・ヒカルの碁の北斗杯編が始まる。
マンガだと10分くらいで読めてしまう内容を30分かけてやるという感じなので、先を知っているだけにテンポ的にはちょっと遅い感じもする。

北斗杯予選で、ヒカル・社戦、一手目五の五、二手目天元、三手目五の五という碁。これは黒・高尾、白・山下戦である。
この碁にショックを受けた越智が、社との決戦を希望するというストーリーだが、これは現実的にはありえないですよねえ(^_^; こんな希望が通ったらめちゃくちゃじゃん。実際的には、越智が出場辞退して、社と和谷の決定戦になるしかないでしょう。あるいは越智・社が非公式に対局して、越智が負けたら辞退にするとか。主催者が越智の希望で公式の予選を追加するなんてことはありえないよ。

囲碁将棋チャンネル・棋戦解説

2007年03月25日 | 囲碁
囲碁将棋チャンネルを見始めて以来、棋譜並べが減った。

竜星戦は2時間かかるので、なかなか時間がとれず、録画がたまる一方。それに対して1時間の棋戦解説ものはちょうどよく、いちばんよく見ている。

王座戦の解説で石倉昇登場! さすが! 石倉先生の解説は抜群です。これは保存版。

その他の棋戦でも解説はレベル高い。さすがという感じ。
竜星戦はちょっとばらつきあるという感じだが。これは、対局者のみならず解説者で見るのを決めるというのもあるかもしれない。

本因坊戦 楊嘉源九段
棋聖戦  片岡聡九段
天元戦  宋光復九段
王座戦  石倉昇九段
トヨタ&デンソー杯 黄孟正九段
正官庄杯 黄孟正九段
富士通杯 黄孟正九段

昨年以前の再放送ものもありそうではあるが。

聞き手の女性も重要な要素だが(笑) それはまたいずれ。

基本詰碁問題集・難易度チェック

2007年03月25日 | 囲碁
2chの「囲碁棋書購入検討&感想スレ第9巻」より――


5 :名無し名人:2007/03/13(火) 13:02:00 ID:nt2MLRpL
詰碁の難易度の目安


ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
囲碁詰碁集 どんどん解ける1・3・5手詰(橋本宇太郎・山海堂)
------------------
第一感の死活(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
ひと目でわかるポケット詰碁200(日本棋院)
9級から初段までの基本詰碁(依田紀基-成美堂出版)
------------------
やさしく解けるポケット詰碁180(日本棋院)
三段合格の死活(日本棋院)
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣-成美堂出版)
------------------
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
呉清源詰碁道場〈上・下〉(呉清源-MYCOM)
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎・棋苑図書)
------------------
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の死活(日本棋院)
張栩の詰碁(張栩・小林泉美-MYCOM)観賞用・コラム用?


至高の詰碁(郭求真-MYCOM)、求真詰碁(郭求真-MYCOM)は
難易度の幅が大きい(初段レベル~県代表レベル)

(引用終了)
――――――――

だそうです。後半以降は関係ないのでパスするとして、最初の方はちょっと異議がある。本も追加して、基本詰碁本の難易度順はわたし的にはこんな感じ。いちばんやさしいのを1とし、「初段合格の死活」のうちいちばんむずかしい問題を5として難易度をチェック。なお「ポケット詰碁200」は記載はないが白江治彦出題である。


囲碁詰碁集 どんどん解ける1・3・5手詰(橋本宇太郎・山海堂) 1
よく分かる石の生き死に(坂田栄男・日本棋院)1~2
ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM) 1~2
ひと目でわかるポケット詰碁200(日本棋院)の前半 1~2
強くなる実戦死活(坂田栄男・日本棋院) 2~3
9級から初段までの基本詰碁(依田紀基・成美堂) 2~4
ひと目でわかるポケット詰碁200(日本棋院)の後半 2~4
一手の基本詰碁(羽根直樹・成美堂) 2~3
はじめての基本死活(小林覚・棋苑図書) 3
みんなの詰碁(羽根直樹・成美堂) 2~5
第一感の死活(日本棋院)  3~4
基本の詰碁初段・1・2級(石田芳夫・成美堂) 3~5
基本の詰碁初段・二段・三段(依田紀基・成美堂) 3~5
初段合格の死活(日本棋院)  3~5


これとは別に、「基本死活事典・上」は、解くのではなく覚える本として使える。私は、ユキノシタという詰碁作成ソフトに入力して、「本を見ながら並べる」。それで手順を覚え込ませる。これ、一日一章ずつ反復していったら相当な実力がつくだろうな・・と思いつつ、なかなかやっていない。

きょうの教育テレビ

2007年03月25日 | 囲碁
石川県の地震の影響で、NHK将棋トーナメント・女流棋士出場者決定戦がとんでしまった。

しかしニュースはしかたないにしても、なんで高校野球をああも必死に中継しなければならないんだろう。たかが子供の野球大会を、一回戦から全試合完全中継というのはどう考えてもおかしい。他のスポーツにくらべて野球ばかり異常に重視しているのは、プロスポーツの世界を考えてももう時代遅れだ。そんな野球偏重だから、プロがアマ選手に大金を渡すなんて事件も起きる。高校野球なんて決勝の他は地元局だけで放送すればいい。

午後からは本因坊秀策の特番であるが、再放送らしい。
これは囲碁初心者にもわかるように碁の内容を解説しよう・・といういささか無謀な試みが含まれている。しかし基本的に、「碁とは地の争いである」という説明をするのは一面的だということはわかってやっているのだとは思う。辺にヒラキを打ったからといって、別にそこを全部自分の地にしようなんて思っているわけではない。ともあれ碁を知っている者にとっては、その説明のしかたはちょっとあれっというところが少なくないのだが・・ プロの書いた本だと、「碁は最終的には地の争いであるが、基本的には石の効率の争いである」という考え方が多いように思う。地の争いだということばかり教えると、10年前の囲碁ソフトみたいに、ただひたすら地を囲う手ばかり打つようなことになりかねないだろう。

いくらひまがあっても・・

2007年03月21日 | 囲碁
囲碁将棋チャンネルの実戦ものでは、

竜星戦 2h×週2回 + 前年の再放送 2h×週2回
ドコモ杯女流棋聖戦 2h×週1回
国内棋戦解説 1h×週4回(本因坊戦・棋聖戦・天元戦・王座戦)
国際棋戦解説 1h×週3回(トヨタセンソー、正官庄、富士通杯)
名局解説 1h45m×週2回(江戸編、昭和編)
お好み置碁道場 1h45m×週1回
韓国テレビの翻訳もの 1h45m×週2回(農心、マクシム)

ていう感じ(私が番組表を見て理解した範囲なので、見落としあるかもしれないが)。どう考えても見きれるわけない。韓国ものは、解説者と聞き手の二人分を同じ人が日本語で通訳するのでわかりにくいし、台本を読むので感情が伝わりにくく、日本で製作したものにくらべるといまいち。

聞き手女性は、お姉様格の稲葉禄子の他、高倉由季、新垣未希、押田華奈、堀田あや、高梨聖子、林芳美・・(林芳美って林海峰の娘さんだということ。美人です)

誰がいいか、というような掲示板が2chあたりにはあるのかもしれない。それはまあ、おいといて・・聞き手の時には初歩的な質問とかするので、実際どのくらいの棋力かわからないが、だいたいみなアマ六~七段程度はあるらしい。元院生や、学生棋戦で活躍した人が多いようだ。

将棋の場合は聞き手はアマチュアじゃなくてほとんど女流棋士である。つまりこれは、将棋でアマ六段以上くらいの棋力の女性というのは、女流プロ以外にはあまりいないということではなかろうか?

囲碁チャンネル聞き手の女性は、もし将棋でいうならば奨励会二~三段クラス・・もうちょいでプロくらいのレベルだとすると、女流将棋ではトップクラスにあたる。将棋での男女棋力差はそのくらいあるということ。(だいたい、清水・中井で奨励会三段クラスといわれてますね)