goo blog サービス終了のお知らせ 

そのたびごとに、ただ一つ。

彼女たちのたわいない日常のあれこれ。

宮城県、石巻、様子等。

2011-03-17 18:33:09 | お勧め情報☆
引き続き・・・・


応援メール、通話等は自粛とのこと。
充電器をさしても受信で充電がなくなっちゃいます。


石巻高校の入り口にある安否情報の写真→http://plixi.com/p/84592985


渡波小学校救援物資情報


荻浜小学校の避難者リストhttps://picasaweb.google.com/116505943227607394790/2011_03_16_1920_name_list#5584595234602566082

荻浜小学校のリストつづき! https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#5584895169415835522


宮城県は「地震後に連絡がつかない」と問い合わせのあった方々の一覧を掲載しています。http://bit.ly/gyPaXO 一覧に自分と思わしき名前があった方は、表の番号を確認し、行方不明者相談ダイヤル(022-221-2000)までご連絡下さい。

Twitter
大須小学校、大須中学校、船越小学校の児童生徒は全員無事で、雄勝小学校、雄勝中学校の児童生徒もほとんど大丈夫だそう
石巻高校の先生からの連絡によると、当日登校している生徒は全員無事




渡波中学校への避難者名簿 →http://togetter.com/li/111318






などなど・・・



ベス


USS Tortuga Loads Japan Ground Defense Force Vehicles

2011-03-17 12:33:47 | お勧め情報☆


第7艦隊のHPより


TOMAKOMAI KO, Japan (March 16, 2011)


アメリカの空母トーテュガ(USS Tortuga, LSD-46)↑
トートゥーガは現在、第7艦隊援助任務Tomodachiともだち第7艦隊で活動中のアメリカの空母。
写真と記事はアメリカの軍隊と日本の自衛隊が協力している様子です。
任務に必要なジープやトレーラーを積んで運んでくれたみたい
それと300人の自衛官をのせて・・・

こうやって物資を運ぶんですね。

司令官のAdrian Ragland氏いわく:

これは私たちにとって特別な機会です。
我々の船にこれらが乗っているということは、アメリカと日本の結びつきを表しています。


とのこと。


トーテュガの公式HPにも載っています
Tortuga Sailors, Japanese Army Forces Support Operation Tomodachi




ちなみに、空母トーテュガは揚陸艦(Landing Ship )といって、
人員や物資を輸送を目的とした艦船のうち、岸壁などの港湾設備に頼ることなく、
自力で揚陸する能力をもった軍艦のこと。
海岸に直接、もしくは自らに積載したヘリコプターやホバークラフト、
上陸用舟艇を介して歩兵及び装甲戦闘車両などを上陸させる。

なるほど


しかし、これをみると足は海につかっていますね。。。
寒いんだろうなぁ


ベス

石巻、安否、状況、つづき。(Twitterより)

2011-03-16 19:05:07 | お勧め情報☆
Twitterより

・給分浜方面まだまだ希望あります。
の書き込み発見。家族が見つかったそう。専修大学にいた。

・連絡を待っている方々、被災地からの衛星電話などは非通知になります。
非通知着信拒否している方は、今の時期だけ解除したほうがいい

・鮎川のお亡くなりになった方は5名程度だそうです。(町民を点呼して確認したところらしいです。)

・避難所名簿共有サービスURL: http://goo.gl/ganbare 
「雄勝町 明神地区生存者名簿」 https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi




この地区情報少ない・・・

確認よろしくおねがいします。

ベス





宮城県石巻、安否、状況。(Twitterより)

2011-03-16 10:02:53 | お勧め情報☆

Twitter
石巻はまだ水が引いているところといないところがある。



牡鹿モーターズから給分浜に入る辺り、コンビニ、薬師山の高台までは津波の被害はなかった?よう??

いま孤立している日和山・蛇田・専修大学は携帯がつながる


石巻市 牧山トンネル 参道会館情報 30~50人の小規模避難所 



牧山神社に避難しているが半孤立状態。その場には130名程度の被災者と。食料不足!道路は南境から大瓜から稲井経由で女川線から、万石浦へ出て渡波からカズマからホウザンジ幼稚園から山に登れる


被害の大きい宮城県石巻市の避難者名簿の1部です。→「避難者名簿をまとめてみる」 http://t.co/qwASHaf 

石巻赤十字病院では赤ちゃんが15人生まれたけど水もタオルも足りなく沐浴も出来ない。
小さな命、他県への避難等で助けられないか



等など。

また情報集まって更新できたらします。
みなさん確認してみてください。

ベス




国連災害評価調整(UNDAC)チームの到着

2011-03-15 21:30:06 | お勧め情報☆


外務省のHPからです


平成23年3月14日

1. 13日(日曜日),今般の東北地方太平洋沖地震を受けて,
国連災害評価調整(UNDAC)チーム計7名のうち,5名が成田空港に到着しました。

2. UNDACチームは,邦人2名を含む7名からなり,
災害マネージメントの専門家等からなる即時適応チームとして,
UNOCHA(国連人道問題調整事務所:Office for Coordination of Humanitarian Affairs)
により派遣されたものです。
残る2名については,本日14日(月曜日)以降に順次到着する予定です。

3. 今後,同チームは,被災状況や日本政府、各国チームの対応等にかかる状況把握や評価,
国連としての発信を行うとともに,必要に応じて助言を行う予定です。


とのことです。


UN DISASTER TEAM DEPLOYS TO JAPAN

Background Information
Japan: Earthquake & Tsunami Situation Report No. 1
Japan: Earthquake & Tsunami - Situation Report No. 2
Japan: Earthquake & Tsunami - Situation Report No. 3

UNDACのHPには地図とかも載せてありました。
今後もアップデートさせるんじゃないかと思います。

続々と援助の手が差し伸べられています。


ベス