goo blog サービス終了のお知らせ 

そのたびごとに、ただ一つ。

彼女たちのたわいない日常のあれこれ。

デマ情報の判断方法

2011-03-19 01:02:11 | お勧め情報☆
お久しぶりです、ふみしです。

東日本大震災から一週間経ちました。
いろいろなことを聞いたり見たりして、それがたったの一週間しかたっていないとは考えられないほどです。

安否情報を入手するメディアとしてTwitterが役に立っています。
こういうときはマスメディアが全部を伝えきれないので、
一人ひとりの情報をTwitterを通じて入手するのはすごくあっていると思います。
「口コミ」のメディアですから、そうした情報は口伝えに伝わっていくものですし、
Twitterの特性と合致していますよね。
その一方でTwitterを通じて、いろいろなデマを聞いたと思います。

放射線から逃れるためには、
うがい薬を飲むとか、ワカメを食べるとか
アルミホイルを体に巻くとか

他には、
被災地で足りないものや、孤立した被災地を発見した人は
「防衛庁(XX-XXXX-XXXX)」に連絡してください!!とか。

こうした混乱に乗じて心ないことをする人もいるもので、
デマを拡散することで混乱を増長することに手助けすることになります。
良心的な行為がネガティブに働くという、心痛む結果になります。

こうしたデマ情報が「デマ」であることを判断する一つの基準として挙げたいのがマスメディアの報道と行政機関の談話です。

放射線から逃れるためには~というデマでしたら
官房長官あたりが正式に発表している、しなければならないわけです。
国民の安全を確保することは義務ですから、そこのあたりは信用してもよいと思います。
少なくとも、これをすると体に悪そうだな、と思うものでしたら公式に述べているはずなので
うがい薬などはまずは疑ってみましょう。

防衛庁~に関してですが、
これもあえて「Twitter」という「口コミ」メディアを通じてする必要はないわけです。
こうした情報が必要である場合、マスメディア、今ではとくにテレビに公表すれば一度に大多数に伝えることができるわけです。
もし、それを発見したようなつぶやきをしている人を見たら「災害対策本部」に連絡するようにRTするほうが確実ですよね。
本人が電話しないと、いつの情報で、すでに確認済みの情報なのかが分からずに、電話を受けた現場がより一層混乱することになります。

これらの話を総合するとデマ情報の判断方法は、
「デマ情報を入手したメディアとは異なるところではどのように語られているのかを確かめること」だと思います。

報道機関の情報についても同じです。
彼らの情報が正しいかどうかなんて、彼ら自身も現段階では分かっていないのではないでしょうか。
原発の話しかりです。

一つの情報源に頼ることなくいろいろなところから情報を入手すること、これが一番「客観的」な情報を入手する近道です。
といっても、これを今の東京で実行するのは非常に疲れるわけですが。。。
情報の選択的接触についてはまた後日。

みなさまがTwitterを通じて、安否情報を入手されることを祈ってます。

ふみし

孤立している牡鹿半島表浜地区(小渕、給分、大原、小網倉地区)住民の安否情報

2011-03-19 00:09:17 | お勧め情報☆



農林水産省でのHPへhttp://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/anpi.html


3月18日、水産庁漁業取締船白竜丸に寄せられた安否情報だそうです。
たくさん名前ありました。
お探しの皆さん確認してみてください。




問い合わせは
水産庁 東北地方太平洋沖地震対策チーム
田上、三島
TEL:03-3502-8111(内6532)
ダイヤルイン03-6744-0507

とのことです。

中国人研修生助け、自らは津波に 中国で感動広がる。

2011-03-18 16:24:44 | お勧め情報☆


という記事を見つけました。


「東日本大震災の発生直後、中国・大連から宮城県女川町へ働きに来ていた研修生20人に「津波が来るぞ」と警告し、高台の神社に避難させたあと、自らは津波にのまれた――。ある日本人男性の自己犠牲が中国メディアで報じられ、静かな感動を呼んでいる。」

とのことです。

朝日新聞社のページで見れます。



そういえば今日、朝起きたら、一時期日本にいらしていた
韓国からの招来教授から電話が・・・!

安否を心配してくれたみたいです。心遣いに
なにかあったらいつでも韓国に来てくれていいから!
と携帯番号を早口で伝えてくれる先生

こういうとき、もっと英語が堪能だったらって思いますね。
感謝の気持ちを伝えたいんですが、つたないつたない

でもI'm safe.とThank you.は聞き取ってくれたはず。
いつかお礼に是非韓国に行かなくては・・・。


みんな助け合っています。




ベス


石巻、状況、名簿など。

2011-03-18 11:23:21 | お勧め情報☆
牡鹿半島の荻野浜地区周辺、小渕・給分地区の名簿写真があります! http://bit.ly/eheFHj

勝手に載せてしまったのでブログの人にあやまっておきます。皆さんからも、御礼言ってください><!

Twitter
橋が落ち孤立していた東松島市の宮戸小学校には物資が届きはじめているそうです。ほとんどの方が無事に避難できているとのこと。2名亡くなられた。




。。。。この地区はあんまり情報が集まりません・・・

また集まったら更新します!


探している皆さん、グーグルやいろいろな掲示板に探している人は登録していますか?
まず登録を!→http://japan.person-finder.appspot.com/
ツイッターで流すときは、#anpiや、#ishinomakiを最後につけて流してください。

また、見つかった方は、いろいろ出回っている名簿の写真の名前をどんどん
そういったところに書き込んでいきましょ。
寄付するお金がなくてもできること。今できることです。


ベス

被災地への物資等の支援や、被害状況のまとめ。(政府より)

2011-03-18 10:50:51 | お勧め情報☆

首相官邸(災害情報)
【情報】都道府県が行っている被災地支援のリンク集です
皆様からの義援金や支援物資の受付窓口、災害ボランティア登録の窓口、自治体の対応状況等の情報が載っています。


【消防庁被害報】
3月18日7時00分現在の被害状況を取りまとめました。



朝日社会【被災した方へ】
安否情報をパソコンのアサヒコムのページで検索できます。
お名前を入力すると、名簿に名前があればたどり着けます。随時更新されます。【被災した方へ】安否情報をパソコンのアサヒコムのページで検索できます。お名前を入力すると、名簿に名前があればたどり着けます。随時更新されます。




総務省消防庁
3月17日夜、総理大臣から東京都知事に対し、福島第一原発への特殊車両等の派遣の要請があり、都知事がそれを受諾。それを受けて18日0時50分、消防庁長官が東京消防庁に対し、福島県への緊急消防援助隊の派遣を要請し、同未明、東京消防庁から特殊災害対策車等30隊139人が出場しています。

3月18日3時10分、消防庁からも福島第一原発対応のため、職員1人を派遣




総務省より
【震災関連情報】各府省・公共機関等のお知らせを更新しました。リンクを追加したほか、分野別に整理をいたしました。http://www.e-gov.go.jp/link/disaster.html



経済産業省
経済産業省です。(被災地域への各種救援物資を送りたい地方公共団体及び民間団体の方は、
まず、都道府県に御連絡ください。自衛隊による輸送スキームについて)
http://bit.ly/g9ANzX 続きは防衛省HPへ。




ベス