goo blog サービス終了のお知らせ 

そのたびごとに、ただ一つ。

彼女たちのたわいない日常のあれこれ。

宮城県石巻の様子、名簿など。

2011-03-15 19:17:58 | お勧め情報☆
知人は2人とも宮城の石巻というところで見つかりました。
でも、今だ安否が確かめられていない人もたくさんいるようです。
私もたくさんの方に助けてもらったので、
せめてと思い、わかる範囲の石巻関連の情報を書いてみます。


・NTT広報室から

特設公衆電話【宮城】(14日17時) 
大河原町役場(※3/14迄)、名取市役所、若林区役所、栗原市役所、大崎市役所、角田市役所、イオン石巻ショッピングセンター、石巻赤十字病院、石巻専修大学


・石巻市松原町8丁目は渡波中学校に避難。 石巻市万石町6丁目は宮城県水産高校は避難。

鹿妻小・渡波小避難者名簿

Twitter
・【石巻への道・補足】道路は所々陥没・隆起しています。橋は付け根に段差があります。
電線や破片も落ちています。パンクさせないように気をつけましょう。
仙台~石巻間はまだ通電していないところが多いので夜道も気をつけましょう

Twitter
・矢本地区報告。矢本駅付近は45号線を越えて線路手前まで津波の水が来ていた様子。
海寄りは被害が酷いと連絡。大曲地区は大曲小学校が避難所になっているようだが、
浜側の方に関しての情報は少ない様子。

Twitter
・鳴瀬報告。浜市地区に関して家はホボ全滅。浜市民は助かった方とそうでない方がいる。
牛網の家は残っている方は多いがもう住めない家も大半。
東名、野蒜海岸周辺残念ながら全滅。助かった方も居るが死者多数。


鹿妻小の名簿です。
NO.2

渡波小学校名簿。
Mixiに登録しないと見れないみたいですが、登録はだれでもすぐに無料でできるんで、
やってみてください。
鹿妻小学校は環境悪くないです。自衛隊が入ってるし、校庭にはヘリポート。
子どもたちはそれぞれ遊んでたりもしてます。人は名簿以外にたくさんいます。
(実際に行った人からの情報です)

・宮城県で不明者ダイヤルを設置されている様なので、連絡をしてみると、
もしかしたら何かしらの情報が得られるかもです:24時間対応 022-221-2000

Twitter
・須江の両親と連絡がとれた。津波などの被害はないようでした。
須江小か、しらさぎ台のコミュニティセンターに避難している可能性もあると思います。


・石巻市潮見町にある株式会社山大の社員全員が無事

・門脇小学校の教員は全員避難して無事。
地震当時学校にいた児童も全員避難して、家族と連絡がついた子は家族の元に戻っている。
避難場所は、石巻高校です。





なんだか順番とか滅茶苦茶ですけど、
お役にたてれば幸いです。


ベス

この地震をうけて、募金や物資を送りたい方々へ。

2011-03-15 17:10:30 | お勧め情報☆

今自分にできることを!
ということで、募金や物資の提供が続々始っていますね。
もちろんヤシマ作戦も。


昔私が予備校生のとき、募金に関して先生にはこう言われました。

「お前ら、募金したいだろ。でもな、そこでぐっと我慢しろ。
そのお金で本屋に行って参考書を買え。
勉強して少しでもいい大学に入れ。
そして募金で人に託すんじゃなくて、自分で動かせ、変えろ!」

正直、それは一理あると思いました。
まぁ、先生も受験生に対してなのでこのような言い方をしたのもあると思います。
募金とかで安易に達成感を得るんじゃなく、どうせ親の稼いだお金なんだから、
ちゃんと勉強して、社会のために働きなさいと。
その先生自身は、当然それなりの金額を、信頼できるところに定期的に寄付している方でしたので。


でも、それから少し(!)大人になり、
そりゃぁ、それなりの志は持って、やってきた面もありますけど、
今現実何が出来んの?
と聞かれれば、特に何もできないのが現実…。

それは私だけではないようです。

ということで、少しでも役に立ちたいという思いから、
自分自身で稼いだお金を寄付したいという気持ちがわかります!
ただ街頭募金は要注意なので、

なるべくしかるべきソースから入手した、
こんなのがあるよ、
というのをどんどん紹介して行ってみたいと思います。

・【福島】福島県は義援金の受付を開始しました。
振込み先はゆうちょ銀行・郵便局です。
加入者名は福島県災害対策本部、口座番号は00160-3-533。9月30日(金)までの受付。


・被災地で飼えなくなった動物を受け入れている
NPO法人アニマルレフュージ関西が、
東京・表参道ヒルズ西館1階でチャリティ写真展を開催中。
募金は動物受け入れのための資金に使われるそうです。

デートなどで行ってみてもいいと思いますよ!

・三井住友カードは、東北大震災を受けてクレジットカードを通じた募金を受け付けています。
1000円~5万円の範囲で、ホームページから申し込めます。
カードのポイントを使った募金も可能で、いずれも同社を通じて日本赤十字社に寄贈します


・宮城県は寄付金と義援金の受付を開始しました。
寄付金は県内の災害復旧や復興事業の財源に、義援金は被災者への生活支援に使われます。
寄附金控除も適用になります。詳しい方法は http://bit.ly/f4mqj4 へ。


・食品・物資の寄付をNPO法人セカンドハーベスト・ジャパンが受け付けています。
食品は未開封、賞味期限内の常温保存できるもの。物資は耳栓、イヤホン、アイマスクなど。主に仙台市内に届けられるそうです。


・Jリーグのヴィッセル神戸は「震災を経験したチームとして被災地を支援したい」
と義援金を募集中。三井住友銀行神戸営業部(普)9521203か、ゆうちょ銀行14340 59329011。いずれも「クリムゾンフットボールクラブ東日本大震災義援金口」


・【宮城】県内医療機関で次の資材が不足しています。
①医療用酸素②生理食塩水、滅菌精製水、透析水③A重油。
提供可能な方は県保健福祉部医療整備課地域医療班(tel022-211-2622)までご連絡下さい。詳細県HP(http://bit.ly/hAF6l7)


・【千葉】浦安市では2リットル入りのペットボトルの飲み水や非常用簡易トイレ(便袋)、
土のう袋が不足しており、市が援助を求めています。
物資を送れる人や団体は、まず市財政課にメール(zaisei@city.urayasu.lg.jp)で問い合わせて下さい。


他にも多数あると思います。
とりあえず、お役に立てれば幸いです。



ベス

アメリカ空母kt

2011-03-14 11:20:09 | お勧め情報☆
ANN NEWs


防衛省によると、米軍の空母「ロナルドレーガン」が13日午前4時に宮城県沖に到着しました。
ロナルドレーガンにはヘリコプターが9機搭載していて、
準備が整い次第、自衛隊と協力しながら被災者の救援活動に入るということです。
さらに米軍の駆逐艦や巡洋艦7隻も加わる見通しです。
各艦船には合わせて6機のヘリコプターを搭載していて、順次、救援活動に入る見通しです。

Ronald Reaganの公式HPからの画像

USS Ronald Reagan Sailors deliver aid to Japan
ヘリコプター頑張っています。



ベス

欧州委員会が市民保護メカニズムを始動

2011-03-13 21:03:33 | お勧め情報☆
ちなみにちなみに、欧州委員会ってのは英語でEuropean CommissionまたはCommission
EU(European Union:欧州連合)の機構の一つです。
EUは現在27カ国で構成されています。
でも、単に国家が参加している組織というよりちょっとだけ複雑な機構です。

欧州委員会は、加盟国政府に縛られることなく、EUの基本条約の守護者とされます。
欧州委員会の委員は任務を遂行するにあたって、
出身国政府の意向に左右されてはならず、
EUの利益のためだけに行動することを義務づけられてるのです。



すいません、欧州代表部のHPから↓


EUは、世界中の紛争地や紛争が起こりそうな国や地域に対して人道援助を提供しています。
これは無条件の援助です。自然災害であろうと、人的災害であろうと関係ありません。
目的は、被害者を、その民族、宗教、政府の政治的信条の区別なく、できるだけ迅速に救助することです。
欧州委員会人道援助局(ECHO)を通して提供されている欧州の人道援助は世界で2番目に大きいものであるとともに、欧州投資銀行(EIB)はその域外活動の一環として途上国への融資を行っています。

EUの緊急援助資金は、ECHO を通して供与されます。
1992年に設立されて以来、ECHOはこれまでに100カ国以上で、
できるだけ迅速に必要不可欠な設備や緊急物資を被害者に届けるべく行動してきました。
また、ECHOは、年間7億ユーロ以上の予算から、医療チームや地雷除去の専門家、交通・輸送や通信、食糧援助、物流支援などに必要な費用も提供しています。



このECHOが日本ならびに津波の被害にあった国々を監視中。
Japan earthquake / tsunami: the Commission activates Europe's civil protection system
Brussels, 11 March 2011


手抜きでごめんなさい。

ベス







欧州理事会ヘルマン・ヴァンプロイと欧州委員会委員長ジョゼ・マヌエル・バローゾの共同声明

2011-03-13 20:14:22 | お勧め情報☆






「我々は、

日本を襲い、多くの死者や深刻な物的損害を引き起こす大地震のニュースを非常に心配しています。


EUは、日本国民と日本政府、犠牲にあった方たちの家族に対して連帯と追悼の意を表します。

我々は、必要とあらばあらゆる方法で支援しようという準備があります。」



直訳ですが。。。



Joint statement by Herman Van Rompuy President of the European Council
and José Manuel Barroso President of the European Commission
on the earthquake in Japan




ヘルマン・ヴァンプロイとジョゼ・マヌエル・バローゾ


ベス