さて、以下は総務省の電子政府から転送されてきたものです。
消費者庁
被災地の支援物資の確保のためにも、日用品や食料品などの不要不急の購入、
買い急ぎ、買いだめはやめましょう。蓮舫消費者担当大臣からのお願いは
http://www.caa.go.jp/jisin/110317onegai.html
消費者庁は、消費者の視点から政策全般を監視する組織の実現を目指して、
2009年(平成21年)5月に関連法が成立し、同年9月1日に発足した。
(ウィキペディア)だそうです。
正直なところ今まで何している庁なんだろう?と思ってた
人もいるかもしれないですね・・・。
大臣は蓮舫さんです。
たしかに、
昨日小麦粉を買いにスーパーに徒歩でいったら・・・・
小麦粉が全種類一つもありませんでした・・・。
弟の誕生日にせめてもとおもってパンケーキでも作ろうと思ったのですが・・・。
結構大きいスーパーなのでびっくりしました。
他にもすっからかんな棚も結構あってびっくりしましたが、
皆が買い占めたら逆にモノがなくなっちゃいます。
すっからかんのたなは、食糧を被災地に届けたのだと信じたいですけど。
トイレットペーパーなんて、最後なければ水シャワーで頑張ろうよ。
タイ留学していた先輩はたくましいです。
○気仙沼市危機管理課
全国の皆様からの温かいご支援の気持ちありがとうございます。
すでに、毛布はかなり多くいただいている状況です。
多くの地区で停電、断水となっており、すぐに食べられる菓子パンなどが被災者の皆様に喜ばれております。
※注意! 非常に燃料が不足し厳しい状況です。 気仙沼に来られても帰りの給油はできないと考えてください。 帰りの燃料も自分で確保してくるか、現時点では来市を控えるなどお考え下さい。
千葉市広報課
救援物資受付開始(第1次)市・区役所等(3/19~25)。救援物資(次の品目のみ)
①ゴミ用大ビニール袋②ウェットティッシュ③大人用紙オムツ④女性用生理用品⑤トイレットペーパー。外袋未開封・未使用品。
http://bit.ly/ehAwvp
千葉県浦安市
災害などの情報をあらかじめ登録した携帯電話などにメールでお知らせする重要なお知らせメールサービスを行っています。ぜひご利用ください。
http://bit.ly/aGAWcv 携帯利用の方→
http://isdmail.city.urayasu.chiba.jp/
余談なんですけど・・・・
消費者庁に関して調べようとしてHPにいって
「消費者庁とは」という頁を開いたのですが、
どんな目的でどんな経緯でできたのかがかいておらず、
所在地とか名簿しかありません。
内容についてはその頁にあるパンフレットを見ろということなんでしょうが、
PDFは開くのも重いし、普通大概の組織のHPは
その組織の目的と、簡単な設立の経緯が書いてあるんで、
ちょっと違和感が・・・。
大臣の活動(フォトレポート)を載せるまえに、
わかりやすくイントロダクションをつけてほしかったですね。
(とチクリ)
PS.ふみしへ
大阪では地震関連はどんなふうに報道されているのだろう?
ベス