goo blog サービス終了のお知らせ 

そのたびごとに、ただ一つ。

彼女たちのたわいない日常のあれこれ。

南アフリカからの緊急救助隊の受入れ

2011-03-19 13:53:28 | お勧め情報☆



1. 今般の東北地方太平洋沖地震を受けて,南アフリカ共和国から救助隊が我が国に派遣されます。同救助隊は,3月18日(金曜)後1時頃にチャーター機で成田空港に到着する予定です。

2. 同救助隊は,49名の隊員で構成されます。活動地域については,現在調整中です。

3. ジェイコブ・ズマ南アフリカ大統領(H.E. Mr. Jacob ZUMA, President of the Republic of South Africa)よりは,お見舞いの言葉とともに,いかなる支援も行う用意がある旨のメッセージが届けられています。

4. 我が国政府として,南アフリカ政府の協力に深く感謝します。




平成23年3月17日
外務省HPより


南アフリカも派遣してくれました!
しかも49名もです!!!
これはすごい。

EUがボスニア・ヘルツェゴビナに警察ミッションEUPMを派遣時、
EUの加盟国は約450人、非加盟国が約90人派遣してくれました。
でも内訳を見てみますと、80-90人規模で出しているのはフランス、ドイツ、イギリスです。
で47人派遣しているイタリアはそれについでたくさん出しているのです。
ちなみにトルコはこのとき12人派遣。


少ないって思うかもしれないんですけど、49名ってすごいんですよ!




ベス

トルコの支援・救助隊の受入れ

2011-03-19 13:50:14 | お勧め情報☆


# 今般の東北地方太平洋沖地震を受けて,トルコから支援・救助隊が派遣されます。

# トルコからの支援・救助隊は,33名の隊員で構成され,19日(土曜日)午後にTK50便で成田空港に到着する予定です(同隊の活動地域及び活動開始時期は,現在調整中)。

# 12日,トルコのアブドゥッラー・ギュル大統領から天皇陛下に対して,レジェップ・タイイップ・エルドアン首相から菅直人総理に対して,更に,アフメット・ダーヴトオール外相から松本剛明外務大臣に対して,お見舞い書簡が接到しました。

# 我が国政府として,トルコ政府の協力に深く感謝します


平成23年3月18日
外務省HPより



ベス

Twitterで、これほんと?というRT等を見つけた時。

2011-03-19 13:03:33 | お勧め情報☆

公式な場から出ている、リツイートではない、非公式なリツイートの場合、
以下のような心配が



・内容が書き換えられている→例えば義援金をここに振り込んでくださいという時の口座番号を変えているなど詐欺に使われる場合がある


・デマかもしれない



→どちらもちゃんと調べないといけないんですけど、
じゃあ、どうするか。

義援金や電話番号は、公式なHPで確認しましょう。

デマ??ほんと???かわからない・・・の場合、
グーグルでまずそのツイート内容をそのまま検索してみましょう。
そうすると、いっぱい関連する記事が出てくると思うんですが、
このとき画面左にある「リアルタイム」というところを開いてみます。

すると、いっぱいツイートが出てきます。
これは現在のもの。
この画面の右にタイムラインというのがあります。

これをさかのぼってみましょう。
そうするとだいたいどの辺からそのツイートが拡散しだしたのかはわかるようです。

友人がやり方を教えてくれたのですが、
こうして発信をさかのぼってみると、もしかしたらソースや、
どんな所から拡散していったのかわるかもしれません。
これも確かなものではないですが、慎重になるのには役立つのではないでしょうか。


もしかしたら、この人がデマを流した「犯人」だ
という人に行き着く可能性もあるかもしれません。
でも、それはあくまで可能性なので、安易に犯人にするのは控えた方がいいと思います。
その人も誰かから聞いて、教えてあげないと!とおもってやったのかもしれませんし。

あくまで情報の確認作業の一つの手段ということです。


また、情報を載せるときは、基本的にどこにのってたか載せる。
ソースが書いてあったら直接そこで確認する。
載せてないものは疑う。自分で確認する。


ブログやHPならまだしも、ツイッターってのはリアルタイムでどんどん情報が
更新されていくので、ソースは曖昧になりやすい。
そもそも信用性は?な事が多い媒体なわけです。
(実際私も今回の件で初めてアカウントを作ったのですが、
目が疲れるというくらいどんどん更新されていきます。)

でも逆にこのリアルタイムというのによって情報がいち早く手に入るというメリットも
有るわけです。


また、親の世代(私の親世代は40-50)はツイッター?
って感じの人もたくさんいます。
安否情報をインターネットで検索をかけるひともたくさんいます。
(アクセス解析をするとキーワード検索をかなりの方がされています)


なんで、このブログでもいくつかは載せていきます。
その場合はツイッターと書いておきますね!



ベス

総務省から。

2011-03-19 11:02:45 | お勧め情報☆




さて、以下は総務省の電子政府から転送されてきたものです。

消費者庁
被災地の支援物資の確保のためにも、日用品や食料品などの不要不急の購入、
買い急ぎ、買いだめはやめましょう。蓮舫消費者担当大臣からのお願いはhttp://www.caa.go.jp/jisin/110317onegai.html

消費者庁は、消費者の視点から政策全般を監視する組織の実現を目指して、
2009年(平成21年)5月に関連法が成立し、同年9月1日に発足した。
(ウィキペディア)だそうです。


正直なところ今まで何している庁なんだろう?と思ってた
人もいるかもしれないですね・・・。
大臣は蓮舫さんです。

たしかに、
昨日小麦粉を買いにスーパーに徒歩でいったら・・・・
小麦粉が全種類一つもありませんでした・・・。
弟の誕生日にせめてもとおもってパンケーキでも作ろうと思ったのですが・・・。
結構大きいスーパーなのでびっくりしました。
他にもすっからかんな棚も結構あってびっくりしましたが、
皆が買い占めたら逆にモノがなくなっちゃいます。
すっからかんのたなは、食糧を被災地に届けたのだと信じたいですけど。

トイレットペーパーなんて、最後なければ水シャワーで頑張ろうよ。
タイ留学していた先輩はたくましいです。



○気仙沼市危機管理課
全国の皆様からの温かいご支援の気持ちありがとうございます。
すでに、毛布はかなり多くいただいている状況です。
多くの地区で停電、断水となっており、すぐに食べられる菓子パンなどが被災者の皆様に喜ばれております。
※注意! 非常に燃料が不足し厳しい状況です。 気仙沼に来られても帰りの給油はできないと考えてください。 帰りの燃料も自分で確保してくるか、現時点では来市を控えるなどお考え下さい。


千葉市広報課
救援物資受付開始(第1次)市・区役所等(3/19~25)。救援物資(次の品目のみ)
①ゴミ用大ビニール袋②ウェットティッシュ③大人用紙オムツ④女性用生理用品⑤トイレットペーパー。外袋未開封・未使用品。http://bit.ly/ehAwvp

千葉県浦安市
災害などの情報をあらかじめ登録した携帯電話などにメールでお知らせする重要なお知らせメールサービスを行っています。ぜひご利用ください。http://bit.ly/aGAWcv 携帯利用の方→http://isdmail.city.urayasu.chiba.jp/




余談なんですけど・・・・
消費者庁に関して調べようとしてHPにいって
「消費者庁とは」という頁を開いたのですが、
どんな目的でどんな経緯でできたのかがかいておらず、
所在地とか名簿しかありません。

内容についてはその頁にあるパンフレットを見ろということなんでしょうが、
PDFは開くのも重いし、普通大概の組織のHPは
その組織の目的と、簡単な設立の経緯が書いてあるんで、
ちょっと違和感が・・・。

大臣の活動(フォトレポート)を載せるまえに、
わかりやすくイントロダクションをつけてほしかったですね。
(とチクリ)







PS.ふみしへ
大阪では地震関連はどんなふうに報道されているのだろう?






ベス

総務省消防庁。

2011-03-19 02:32:59 | お勧め情報☆




3月19日1時00分現在の被害状況を取りまとめました。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000107481.pdf


参考にして見てください。


風向きが物資の支援や義援金など復興の方に
いっていますね。

でも、
まだまだ見つかっていない人たくさんいますね。
私も知り合いがいなくて、もう寝る間も惜しんで数日間探し続けたので
気持ちはちょっとわかります。
生きてる心地しないですよね。


しかしふみしの記事にもあったように、
こういうときに乗じてなにか心ないことをする人はいるものです。
私としては、実際個人情報が心配だったり・・・。
愉快犯もいるでしょう。


私が探していたときはネットにツイッターに、大学などの
割と公式なところからも本名できました。
そしてツイッターから安否の情報が入りました。
しかしまさかピンポイント本名でツイーとが来るとは思わなかったので、
親御さんなどはそれほど状況が状況だったんでしょう。

また、ブログに石巻の教習所情報まってます。
と載せたらコメントが数件寄せられていて、ここからも安否確認できました。

でもそのブログはもう消しちゃいました!
危ないかなと思って。(情報くれた方には本当に感謝しています。)
なのでそのほかのも間もなく削除したり、編集していくと思います。


でも探している人は今は藁にもすがりたい気持ちですよね。
もしもの場合でも、最後まで後悔しないように探したい、というメールが来て
ちょっと胸が苦しいです。
そんな気持ちのかたたちが、例えばここでなにか情報を得ましたら、
またツイッターなどでやるばあいもふみしが言うように
慎重に情報収集することがいいと思います。


また、きちんと公式な掲示板などにまずは名前を登録するなどするのがいいと思います。




みなさんが無事に見つけられますように・・・。



PS.しかしワカメは初めて聞いたな・・・。
確かにそれは相当錯綜してるね。