引き続きバンフ国立公園です。
昨日はレイクルイーズまで紹介したので、今回はレイクルイーズからジャスパー国立公園までの間の見どころ紹介です。
最初に立ち寄ったのはクロウフット氷河。


かつては山の斜面にカラスの足を思わせる3本の氷河が流れていたことからこの名がついたようです。
今は残念ながら下の1本が消滅してしまったので2本指になってますね。
氷河はこんな感じです。

Common Raven (ワタリガラス)が近くにいました。


続いて立ち寄ったのはボウ湖です。
ボウ氷河が解けて流れ出した水によりできた氷河湖です。


魚が泳いでいました。

そしてオタマジャクシもいました。

それにしても素晴らしい自然ですね。
次にやってきたのは、カナディアンロッキーといえばここというぐらい有名な湖でいろんなところで写真が使われていると思います。
ペイトー湖です。

この斜め上から見下ろした写真はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。
一番のスポットに先客がぺちゃぺちゃしゃべりながら長居していたのでなかなかチャンスに恵まれませんでしたが、我が家も記念写真を撮ることができました。

次に訪れたのはミスタヤ渓谷です。

このCanyon系はどこも落ちたらアウトといった感じですね。
Canyonを覗き込むとこんな感じの水流です。


落ちたら結構きついね。
上流はこんな感じです。

バンフ国立公園で最後に紹介するのはこちらのすすり泣く壁です。


垂直に切り立った大岩壁から雪解け水が幾筋にも分かれて流れ落ちるためにすすり泣く壁と呼ばれているようです。
バンフ国立公園だけでも見どころ満載な感じです。
昨日はレイクルイーズまで紹介したので、今回はレイクルイーズからジャスパー国立公園までの間の見どころ紹介です。
最初に立ち寄ったのはクロウフット氷河。


かつては山の斜面にカラスの足を思わせる3本の氷河が流れていたことからこの名がついたようです。
今は残念ながら下の1本が消滅してしまったので2本指になってますね。
氷河はこんな感じです。

Common Raven (ワタリガラス)が近くにいました。


続いて立ち寄ったのはボウ湖です。
ボウ氷河が解けて流れ出した水によりできた氷河湖です。


魚が泳いでいました。

そしてオタマジャクシもいました。

それにしても素晴らしい自然ですね。
次にやってきたのは、カナディアンロッキーといえばここというぐらい有名な湖でいろんなところで写真が使われていると思います。
ペイトー湖です。

この斜め上から見下ろした写真はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。
一番のスポットに先客がぺちゃぺちゃしゃべりながら長居していたのでなかなかチャンスに恵まれませんでしたが、我が家も記念写真を撮ることができました。

次に訪れたのはミスタヤ渓谷です。

このCanyon系はどこも落ちたらアウトといった感じですね。
Canyonを覗き込むとこんな感じの水流です。


落ちたら結構きついね。
上流はこんな感じです。

バンフ国立公園で最後に紹介するのはこちらのすすり泣く壁です。


垂直に切り立った大岩壁から雪解け水が幾筋にも分かれて流れ落ちるためにすすり泣く壁と呼ばれているようです。
バンフ国立公園だけでも見どころ満載な感じです。