goo blog サービス終了のお知らせ 

Sun Shine and Luna

初めての海外生活の中で見つけた小さな喜びの記録

シンガポール出張③

2014-12-14 21:01:33 | 動物
ランチの後にやってきたのはシンガポール観光ランキング3位のシンガポール動物園です。

最初に出迎えてくれるのがこちらのKaiserのはく製です。

全長5m、体重515㎏の大物です。
ここの動物園で印象的だったのがワニです。

ということで、動物園の紹介です。

まずは、こちらのGoliath Tiger Fish(ゴライアスタイガーフィッシュ)です。

ものすごい歯です。ワニをも襲うとのこと。

そして、印象的だったこちらのワニのIndian gavial(インドガビアル)です。



鼻先と長い顎が特徴的ですね。強そう。

こちらの魚も変わってます。

Bighead Carp(コクレン)です。
目の位置が下過ぎる・・・

こちらはLesser Adjutant Stork(コハゲコウ)です。


続いてはワニシリーズで、中国からYangtze Alligator(ヨウスコウアリゲーター)です。





ワニだけではなく、こういう動物もいます。
まずはレッサーパンダです。



そしてパンダ。



この後、リバークルーズ?だったと思うのですが、船に乗って動物を見るアトラクションに参加しましたがスピード早すぎてじっくり見ることはおろか写真もほとんど撮れませんでした。
ということで、3枚だけ。




シンガポール動物園最後の写真はカワウソです。


この後、中華料理の食事をいただき、食後にはシンガポール観光ランキング2位のナイトサファリに行きました。

入り口付近でファイヤーショーをやってました。



なかなか盛り上がってました。

ナイトサファリはこちらのライドに乗って基本はまわります。

もちろん歩いてもいいのですが。

では、いくつか動物たちの紹介です。
ナイトサファリなので光が足りずほとんど写真撮れませんでした。






アフリカにいるキリン、ライオンなどの動物が多く見れるのですが、いかんせん暗いので鳥目の人には少し厳しめかな。
丸一日観光したので、最後は疲れて寝てしまいました。

長く楽しい一日となりました。

カージナル

2014-12-06 21:04:42 | 動物
玄関にNorthern Cardinal (ショウジョウコウカンチョウ)が来ていたので紹介します。
ショウジョウコウカンチョウと聞くとどんな鳥?って感じですけど、日本人メジャーリーガーのおかげでカージナルと言えばなんとなくピンとくるのではないでしょうか。
こちらの赤い鳥がショウジョウコウカンチョウです。


ロビンほどではないけど家の周りによくいます。
決して珍しいわけではないのですが、こうやって写真を撮る機会があまりなく、今回せっかく写真に撮ったので紹介しました。

アメリア島⑥

2014-11-29 22:01:59 | 動物
ビーチの後にやってきたのがトレイルです。

ここでは、御覧のような動物との出会いのチャンスがあるようです。
オジロジカは昨日の夕方見かけました。

これまでも、こういった動物との出会いの可能性のあるトレイルに何度か参加しているのですが、ほとんど収穫なしということが多いのであまり過剰に期待せずにスタートしました。

少し進んだところで、奥様がCommon Raccoon (アライグマ)を発見。

しかも3匹います。


アライグマは昼間に見るチャンスはないと思っていたのでラッキーでした。
3匹とも子供だったので警戒心も弱いようです。
写真を撮っていたら、一瞬逃げて隠れるのですが、じっとしてられずに、結局お互いちょっかい出しあって遊び始めてしまいます。
スパニッシュモスに絡まったりして、行動もかわいい感じです。

尻尾はアライグマ特有の縞々です。


尻尾の縞々がなかったら狸なので、今回の3匹はアライグマで確定です。
逃げた木の上から覗き込む2匹のアライグマです。

下から丸見えですけど。

幸先よくアライグマと出会った後、次に出会ったのがPileated Woodpecker (エボシクマゲラ)です。
ものすごいけたたましい音が聞こえたので急いで駆け寄るとものすごく大きいキツツキに最初はびっくりしました。


見れば見るほど立派なキツツキです。
エボシクマゲラという名のほかにカンムリキツツキともよばれているようです。

寒い中でのトレイルでしたが、アライグマやエボシクマゲラと出会えてラッキーでした。

アメリア島③

2014-11-28 21:57:22 | 動物
ランチの後にやってきたのはFort Clinch State Parkです。
取り合えず公園内のビーチにやってきました。
クラゲがいっぱい打ち上げられてました。


そして、ビーチには御覧のようにカモメを中心とした大量の海鳥たち。




いろんな海鳥がいました。
ハジロオオシギです。

こちらのシギは片足だったので目に留まりました。

片足というのを感じさせない安定感でした。
こちらはRoyal Tern (アメリカオオアジサシ)です。

黄色いクチバシと頭の上の黒いふさふさした毛が特徴ですね。
こちらの写真の中心にいる大きなカモメはHerring Gull (セグロカモメ)です。

このカモメはとにかく大きいです。周りのカモメと比べるとわかりますね。
どれぐらい大きいかというと65cmになります。
続いてはBlack Skimmer (クロハサミアジサシ)です。

右側に写っている赤いくちばしと赤い足の鳥です。

ここのビーチは貝殻が豊富だったのでみんなで貝殻拾いを楽しみました。
中には、こんな風に生きている貝も居ました。


最後に、貝殻拾いしている親子に Tiger shark teeth(イタチザメの歯)の化石を見せてもらいました。

貝殻拾いをしているときに見つけたみたいです。
ホテルのフロントからも運が良ければイタチザメの歯が見つかるとは聞いていたのですが本当に拾った人がいるとは思いませんでした。
イタチザメは食べるものを選り好みしない機会選択的捕食者で、おそらくサメの中で最もその傾向が強い種でいわゆる人食いざめの一種ですね。

アメリア島①

2014-11-28 20:55:25 | 動物
カンバーランド島の次にやってきたのは、カンバーランド島のすぐ南にあるアメリア島です。
この島はフロリダ最北端の島になります。
暖かい時期はいろんな種類のウミガメがやってくることで知られていますのでダメもとで島の最南端のアメリア島州立公園のビーチに行ってきました。

冬なので、波も高く、残念ながらウミガメには出会えませんでした。
ここではWillet (ハジロオオシギ)に出会いました。



海にブラウンペリカンが浮いてました。

カンバーランド島④

2014-11-27 22:24:34 | 動物
続いては動物編です。
Plum Orchardの屋敷の前でお昼ご飯を食べました。ランチはSubwayで買ってきたサンドイッチと、奥様が作ってくれたおにぎりです。
このカンバーランド島は基本的に無人島になっているので、当然レストランや売店はありません。
だから、飲食物は持ってこなければ食べられないのです。

ということで、馬です。




このカンバーランド島に来る一番の目的が、この野生の馬を見ることだったので、近くで馬を見れて良かったです。

そして、この島に来る第二の目的というか裏目的も達成できました。
こちらです。

わかります?

Nine-banded Armadillo (ココノオビアルマジロ)です。
アルマジロが道路わきで死んでいるのは結構見るのですが、生きているアルマジロを見るのは初めてです。
意外と顔に毛が生えてました。
そして、さらに意外なのが動きの速さです。
のろのろと動くことを想定していたのですが、ウサギのような機敏さでした。
だから、あんまりいい写真が撮れませんでした。
あっという間に茂みに逃げて行ってしまったので。


アメリカにいるうちに絶対に出会いたいと思っていたアルマジロでしたので、とりあえず良かったです。

カンバーランド島②

2014-11-27 21:59:08 | 動物
いよいよカンバーランド島の散策です。

運よく、ツアーの空きがでたのでツアーに参加することができました。
かつてはヨーロッパから渡ってきた富豪の方が住んでいた島ですが、今は無人島といった感じです。
大自然に囲まれた道を進んでいくと右手の草原に馬が居ました。



しばらく進んでいくと、かつてこの島に人が住んでいた時の墓地が出てきました。

墓地の周りもうっそうと木が生い茂っています。


しばらく進むと今度は左手にWild Turkey(シチメンチョウ)の群れが出てきました。



今のところ順調に野生動物と出会えており、来たかいがありました。

ちなみに島内の道はこんな感じです。

スパニッシュモスが垂れ下がってますね。

アトランタ動物園②

2014-10-25 22:57:37 | 動物
アトランタ動物園の続きです。
その①を見ていただいたらわかると思うのですが、この動物園、動物の種類が結構豊富です。
かなり本格的な動物園ですね。

それでは後半の部です。
まずは、口が特徴的なマレーグマからカワウソへ。



そしてコモドドラゴン。


こちらはなんと狸です。

表示もTANUKIで生息地JAPANとなってます。
狸を展示するあたりがなかなかですね。

そしてパンダ。




続いてバードショーです。


フクロウなどの猛禽類もでてきます。




こちらは何とも大きなカワセミです。



バードショーも本格的でなかなか良かったです。



そしてふれあいコーナー。



我が家はこういったふれあいコーナーや餌やりコーナーが大好きです。

私の好きなカメをいました。



疲れてきたところでメリーゴーランドで一息。

子供はメリーゴーランドが大好きです。

最後に、本格的なVultureです。

アメリカでVultureといえば、クロコンドルやヒメコンドルですが、こちらはハゲワシですね。
さすがにコンドルに比べてかなり大きいです。

駆け足で紹介しましたが、アトランタ動物園、非常によかったです。
動物園内も結構足早に回らないと全部を回りきるのは大変かも。
結局、我が家はバードショー以外のショーなどは見れませんでした。

アトランタ動物園①

2014-10-25 21:39:51 | 動物
アトランタに来て8年目になるのですが、意外とアトランタ観光ができていません。
アトランタに動物園があるのは知っていたのですが、これまで行く機会がなかなかありませんでした。
今回日米協会のイベントでアトランタ動物園に入園できる機会があったので家族で行ってきました。

ハロウィンの時期なので動物園の職員の方はスターウォーズのコスプレでお出迎え。


それでは動物たちの紹介です。
まず最初はフラミンゴからです。

続いてアフリカゾウ。

そしてインコ。



インコの餌を買いましたがまったく食べてくれませんでした。
みんなインコの餌を買って入ってくるのですが誰の餌も食べていません。
餌の売り子にこんな状態なら餌を売るべきじゃないとクレームしてしまいました。
アメリカの餌やりコーナーは結構食いつきがこれまでよかった印象ですが、今回のようにここまでまったく餌に見向きもしない状態でって珍しいです。
ここまで食いつかないとわかっていて餌を売ってるんだから詐欺のような感じです。

ではどんどん行きましょう。
イボイノシシ、ミーアキャットと続きます。





そしてアフリカ動物ゾーンです。








続いて鳥と猿ゾーンです。


寝てます。



ゴリラです。

こいつがシルバーバックです。


確かに背中の色が違いますね。
ではその2に続きます。

フクロウ

2014-09-04 23:40:43 | 動物
夜の11時ごろ、会社から家に帰る道中で素敵な出会いがありました。
サブディビジョンに入り、家まで目と鼻の先のところで目の前の道路に何やら小動物がいました。
最初はウサギかなと思いかわそうと思ったのですが、よく見るとなんとフクロウでした。
あわてて車を止めてiPhoneで写真を撮りました。

しばらくフクロウはそこにいたのですが、運悪く1枚写真撮ったところでiPhoneの充電が切れてしまいました。
ほどなくして、さすがに車のライトに照らされていたこともあり飛んで行ってしまいました。
うちの家族は、前にブログで紹介しましたがフクロウとすでに出会っていて、私だけが取り残されていたので野生のフクロウと出会えてよかったです。
今回出会ったのはBarred Owl (アメリカフクロウ)で前回うちの家族が見たのと同じ種ですね。

会社の帰りにこんなサプライズが待っているとは思わなかったのでテンションがものすごく上がりました。