ラパンのバッテリーを定期交換しました.思い切って,レガシィと同じ銘柄にしました.気持ちよく,走ることを期待します.
3月上旬,2年ぶりにCP+に行きました(前回).各カメラメーカーのブースが,大型化していた気がします.動画機材から写真機材展示に戻った気もします(?).持参カメラで展示カメラを撮影する状況は,相変わらずでした.
駐車しているだけで,花粉で外装が黄色くなります.ドライブすると,積もった花粉が吹き飛ばされます.この日は,1区間ほど高速道路を走行しました.(遠目では)花粉の堆積が目立たなくなりました.
疎いくせに,ボンネットを開けた車両を観てしまいます.内外装だけでなく,エンジン本体や収まり方にも世代を感じます.ウルフカウンタック1号車を見逃したのは,大変残念でした.
2月下旬,ノスタルジック2デイズに行きました(前回).以前よりも,展示車両の幅が広がったような気がします.80年代後半~90年代の車両に,懐かしさを感じます.
注文部品を受け取るためにスバルディーラーに行きました.そしていつものごとく,STIギャラリーに立ち寄りました.BRZ GT300車両は,2025年仕様に衣替えしていました.STI GALLERY QUESTは,何とかクリアしました.
2月下旬,福寿草と梅を観てきました(前回).開園直後に群生地に行ったところ,一番乗りでした.冬枯れの中で,少しづつ季節が進んでいました.観に来る人たちが増えてきた頃,その場所をあとにしました.
普段読まないバイク雑誌を購入しました.付録が,RIDEX Final発刊記念ポスターだったためです.RIDEの頃から,東本氏の作品を観てきました.「RIDEX」も「雨はこれから」も最終巻を購入しました.同氏の作品をさかのぼることになりそうです.
DAX 125を短時間レンタルしました.新車に近い個体でした.交通量の少ない道を選んで,とことこ走りました.シーソー式シフトチェンジが楽しくなりました.2速発進が丁度良いくらいの頼もしさでした.
うん年ぶりに,二輪車(原付スクーター)に乗りました.はずかしながら,車道走行にびびりました.四輪車では意識しないことを,いくつも経験しました.短時間走行でしたが,いい勉強になりました.
2月上旬,ロウ梅を観てきました(前回).1月中は都合がつかず,観に行くのが遅れました.見頃が過ぎていると思っていましたが,意外でした.園内の各々の樹が,きれいに花を咲かせていました.
トヨタブースは,いつもと違う会場にありました.エンジン(パワーユニット)の展示に,惹かれました.相変わらずの来場者の多さに,疲れました.ほどほどに満足して,会場をあとにしました.
車メーカー系ブースも,一通りめぐりました.レースカーやスポーツカーの展示が目立ちました.気のせいか,SUVの展示は少ないように感じました.二輪車の展示が,新鮮でした.
中央ゲートから入場した分,時間が省けました.来場者が少ないうちに,STIブースに行きました.レース車両のカラーリングが,新しくなっていました.S210プロトタイプの外観だけ,眺めてきました.
1月中旬,白鳥飛来地に行きました(前回).前回の反省を受けて,日の出の頃に現地入りしました.白鳥とカモは,ゆったりと川面に浮かんでいました.朝日が辺りを照らす頃,帰路に着きました.
フォロー中フォローするフォローする