『ふくら雀』の帯結びは明治に始まったと言われ、
振袖や訪問着の時に用いられる
若い人向きの帯結びで丸帯や袋帯で結びます
ふっくらした形が可愛らしく、
背の高い人~低い人まで
誰にでも似合いやすい結び方。
ふくら雀とは、
「寒中、全身の羽毛をふくらませて暖かい空気を
溜め込み寒さを防いで、丸くなっている雀。」
あるいは「肥えふくれた雀の子」のこと。
「脹雀」がもともとだけれど、
「福良雀」、「福来雀」などの、
縁起の良い字を当てたりして、
「富と繁栄を願う」という意味があり
大変縁起が良いモチーフだそうです。
縁起を重んじて、お祝い事に相応しい帯結びだからか
雅子さま紀子さまが結納のときは、ふくら雀でしたね
でも、今ではこの結び方を希望する人が少なくなったとか・・・。
私なりに理由を考えてみる。
今の華やかで洋風な振袖には清楚な「ふくら雀」では
ゴージャス感が足りな~い!
と言うのも、めっちゃめちゃ納得なのですが、もう一方で、
親世代は振袖と言えば「ふくら雀」だったので
みんなと同じに辟易したのか?!
それで、「ふくら雀以外で。」という注文が・・・。
ならば!この縁起の良い「ふくら雀」の挽回を願って
ちょっと人と違えるようアレンジしてみました。
(ほんにちょっとだけのアレンジよ・・・。)

右羽根に小雀を作って見ました。
親亀の背中にぃ~小亀を乗せてぇ~♪ってイメージ?

タレを交差させて、より雀の「尾っぽらしく」

これも「尾っぽらしく」のヒダバージョン☆

イメージを考えずにやってみたら・・・。
きゃい~ん!雀ちゅーより巨大顔のチワワちゃんやん
う~ん世の中いろんな人が居るから
ワンちゃん好きな人に持って来いかも
前向き
-------------------------------------
☆脱線☆
主人が帰宅後、「ふくら雀」姿のボディーちゃん見て
「綺麗やねぇ~
」と微笑む。
次の言葉が、「餃子くっ付いてるみたいやね!」と・・・。
振袖や訪問着の時に用いられる
若い人向きの帯結びで丸帯や袋帯で結びます

ふっくらした形が可愛らしく、
背の高い人~低い人まで
誰にでも似合いやすい結び方。
ふくら雀とは、
「寒中、全身の羽毛をふくらませて暖かい空気を
溜め込み寒さを防いで、丸くなっている雀。」
あるいは「肥えふくれた雀の子」のこと。
「脹雀」がもともとだけれど、
「福良雀」、「福来雀」などの、
縁起の良い字を当てたりして、
「富と繁栄を願う」という意味があり
大変縁起が良いモチーフだそうです。
縁起を重んじて、お祝い事に相応しい帯結びだからか
雅子さま紀子さまが結納のときは、ふくら雀でしたね

でも、今ではこの結び方を希望する人が少なくなったとか・・・。
私なりに理由を考えてみる。

今の華やかで洋風な振袖には清楚な「ふくら雀」では
ゴージャス感が足りな~い!
と言うのも、めっちゃめちゃ納得なのですが、もう一方で、
親世代は振袖と言えば「ふくら雀」だったので
みんなと同じに辟易したのか?!
それで、「ふくら雀以外で。」という注文が・・・。

ならば!この縁起の良い「ふくら雀」の挽回を願って
ちょっと人と違えるようアレンジしてみました。

(ほんにちょっとだけのアレンジよ・・・。)

右羽根に小雀を作って見ました。
親亀の背中にぃ~小亀を乗せてぇ~♪ってイメージ?

タレを交差させて、より雀の「尾っぽらしく」

これも「尾っぽらしく」のヒダバージョン☆



イメージを考えずにやってみたら・・・。
きゃい~ん!雀ちゅーより巨大顔のチワワちゃんやん

う~ん世の中いろんな人が居るから
ワンちゃん好きな人に持って来いかも


-------------------------------------
☆脱線☆
主人が帰宅後、「ふくら雀」姿のボディーちゃん見て
「綺麗やねぇ~


次の言葉が、「餃子くっ付いてるみたいやね!」と・・・。

素人意見ですが1番上の小雀が可愛くて好きかな!
餃子・・確かに見えるね・・
いいわ~笑えるコメント
なぜってば、それはとっても古臭く思えたから
sumomoさんのおっしゃるとーり、母世代の結び方って感じだったんですよね。
当時は、ふくら雀でもいろんなアレンジがきくって知らなかったし、若かりし頃は人と違うのにしたい!とか思ってたんだと思います(笑)
今は純粋にかわいいな~って思えるんですけど、その頃にはもう結んで許されるお年でなくなってるんですよね~
ちなみに私の好みは垂れが交差してるやつ♪
ワンちゃん結びも私はかなりアリだと思うんですが、どうなのかしら???
お遊び着物を着た人が、この帯結びで小脇にチワワちゃんなんか抱えてたり、ワンちゃんがらみのイベントにしてくと、めちゃウケそうだけどな~
でも成人式の時、嫌ってた友達は確かにいました。
はい、私の成人式の話です~。
アレンジいいですね!
それにしても、だんな様どんだけ餃子に飢えていらしたの???
かく言う私も浜松餃子やホワイト餃子にあこがれておりますの
ふくら雀の原型が分からなくなるような
激しいのもあるみたいだけど、
ほんのちょっと変わってる方がお上品な気がします
ほんと、餃子やね
帯の色がまたまた連想さす色かも。
ちょっと個性的なんが似合うと思うわ!
おせんちゃんみたいな文庫も似合うかも。
そうよね~。もう振袖着れる頃は過ぎてしまった。
さみし・・・。
わんちゃん結びあり!?ありがとう!!!
今度、チョコちゃんの為に「ネコ結び」考えてみるわ
出張から帰ってきたら
たらふく食べさせてあげないと・・・。
綺麗!→餃子!
ダース・ベイダー(主人)の頭の中は摩訶不思議。
言われると、「ほんま餃子や!!!」
って思っちゃうから困るわ
「もっさい」って思ってしまうんですよネ。。。
誰かが結んだり、自分で結んであげると
可愛いと思うのですが、自分がしたいかと
言いますと。。。
たて矢結びもなんだかなぁ、なんて
思いますが、レトロ回帰でもしかしたら
文庫、ふくら雀とかがまたいつか
流行るかもしれませんネ!
可愛いと思うのですが
↑ほんと!同感です☆
でも何故か文庫は好きなの。
若くなくっても
結びたい気持ちになりまっす。
が、「あのオバサン・・・・。」って
後ろ指刺されないよう我慢してます
そういえば、私は親友の中の結婚第一号の披露宴に振袖で伺いました。
その時、たしか福良雀だった気がします。 友人のお母様が「わざわざ振袖で来てくれて有難う!」とそれは喜んでくださったのが印象的です。
確かに、すでに洋服での出席が多く、振袖は珍しかったからなあ~。
もう振袖は無理ですが
またお式やお祝いに呼ばれたら、着物で伺いたいなあ。
P.S
今度、秘伝の餃子レシピを教えますね~。(一緒に作る?^^)
お見事です。
いろんなバリエーション楽しめるんですね。
勉強になります!!最後のチワワちゃん、かわいいい
私もチャレンジしてみよっと。