goo blog サービス終了のお知らせ 

着物諸々

身近に和のある暮らしを楽しみながら徒然に綴ります。

成人式の成り立ち

2009年01月11日 | マナー
第二次世界大戦後、「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける。」という意義の元、昭和23年、国民の祝日に関する法律が公布・施行されました。

そうして成人の日が1月15日(→平成12年法律改正に伴い、1月第2月曜日)に「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨として制定されました。

大事な節目の一日が何か心に残るものになったらなと思います。何でもいいけど、例えば「綺麗な振袖着て嬉しかったなぁ」とかね。←着物好きなので何でも着物に結びつけちゃってますが・・・。

明日の成人式に 思い出に残る着物姿がステキに滞りなく着付けられるよう、今日は心をつくして手順、着付け相方とのタイミング等を入念にチェックしました。

明日は早起き!!!がんばろっと☆
チドリの園の嘉子さんと前担当、後ろ担当とタックを組んでスピード&ビューティーな着付けします。




お土産と風呂敷包み

2008年12月22日 | マナー
クリスマスのお呼ばれに行きました。

手土産はスパークリングワインと生ハムとチーズとお花♪

以前に、このお友達から美味しそうな日本酒の一升瓶×2本を
頂きました。上手に2本まとめてを、ちゃんと持ちやすいように
持ち手のあるように風呂敷に包んでらして、ちょっと嬉しかったので

私も今日のワインは丁寧に風呂敷に包んで行くことにしました♪

  

綺麗に風呂敷に包んだままお渡ししたかったのに
主人が風呂敷から出して渡してしまってました・・・。

ちゃん、ちゃん。

マナーとエチケット

2008年12月03日 | マナー
マナーとエチケットの違いは?!


結構、混同して使われてる事が多い言葉です。
学生時代に”現代マナー”の授業で教えていただいたのですが、

☆エチケットは 守るべく規則と規律のこと。
☆マナーは気働きのこと。

例を言えば、
『道路にゴミを捨てない!』←コレはエチケット
『道路に落ちてるゴミを拾う』←コレはマナーになります。

簡単に言えば、”エチケット”は人に迷惑かかるからしては良くないことで、

”マナー”はこんな気働きができたら素敵!ってトコロなのです。
してないからってどぉって事はありません。
(気働きが無いとは思われるかもしれませんが

着物に関するマナーについて時々ブログに書き込むこともあるかと思いますが、
絶対こうせんとアカンやん!ではありませんので
ふ~ん♪へぇ~♪ってくらいで楽しく見てもらえたらと思います。

なぜなぜこんなことを書いたか?!と申しますと、
和裁の専門学校時代に ”現代マナー” の授業を取っており
”現代マナー”の先生はとってもきっちりしていて素敵な先生で、
お屋敷にお住まいの奥様って雰囲気が
庶民の生活と調子が合わない部分がありましたが、
へぇ~!ほぉ~!コレは知ってるといつか役立つかも☆と
在学中はこの授業は密かな楽しみでした♪

せっかくなので、ブログのネタにも加えようと思いついたものの
着物の世界が堅苦しく感じたら寂しいなぁと思って。

マナーとエチケットについて書いてみました☆