goo blog サービス終了のお知らせ 

着物諸々

身近に和のある暮らしを楽しみながら徒然に綴ります。

ホワイトボード

2009年01月14日 | Weblog
もうすぐオープンする 和裁と着付けの教室『着物さくさく』 の為に、自宅の一間を片付けたり必要な道具を揃えたり、テキストやらを準備する毎日です。『着物さくさく』のHPも急ピッチで作って頂いてほぼ完成!なのですが私の方がぜんぜん間に合ってません。(気持ちだけは間に合ってるのですが・・・。)ゴメンナサイ~。教室を始めるのは半年前から決めてた事なのに、今頃になって”てんやわんや”しています。物が積み上がった部屋の中で壁を見たときふと、イイコトをひらめきました☆


そう!『ホワイトボード』です。ど~しょかなぁ。


↑検討中のホワイトボード

喋るより描く方が得意なのです☆
ややこしい部分をどうやって伝えましょうか?物がソコにあれば問題ないけれど、
物が無い時に上手に言葉で説明出来、きちんと理解してもらえるかな?
そんな時、絵を描いて図解式で伝えたらすごいやん!って思いました。
当たり前やん・・・ってですか?でも、私の中ではひらめいちゃったのですよ。
絶対買おうっと!

あぁ~それより早く掃除掃除・・・。



大晦日

2008年12月31日 | Weblog
大晦日の「みそか」は、本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味でした。転じて、「みそか」は「31日」など、実際の日付に関係なく、「月の最終日」を意味するようになりました。大晦日の「大」は、一年の最後であることから付けられたものだそうです。

そして今日は大晦日 ☆今年も無事に過ごせました。

一人では出来ないことも多かったので
周りに感謝で一杯です!!!!いろいろありがとうございました。


ココでお知らせです。



『和裁と着付けの教室 着物さくさく』ホームページを「元旦オープン♪」と
お会いしていた方々に嬉々と予告してましたが
もう少しかかりそうです。ゴメンナンサイ!!!

ホームページと一緒に『和裁と着付けの教室 着物さくさく』の教室の受付が始まりますので、近々オープンの日が決まりましたら 改めてブログにてお知らせいたします。

とうとう大晦日だというのに、相変わらずのこんな私なのですが
どうぞ来年もよろしくお願いします。   

   

皆さま良いお年を。 
                      
                      凌子




立川談春「大阪独演会」

2008年12月25日 | Weblog


今宵、クリスマス♪

立川談春「大阪独演会」に行ってきました~☆

会場は2009年から解体工事が始まるフェスティバルホール。
客席数が2700席もあります。

この日が来るまで、いくら今をときめく落語家さんでも東京の落語家さんが
大阪のフェスティバルホールをお客さんで埋めつくせるのだろうか???と、
ちょっぴり心配で(大きなお世話なのですが・・・。)
今日まで何人の人と「談春大阪独演会」は大丈夫かと話題にのぼったことでしょう。

少し早めに着いたので会場を見回すとやっぱりフェスティバルホールは
広い・・・。当日チケットもあるとの情報を聞いて益々心配になりながら
会場の最前列の席につきました~。

が、いざ開演となった時、ほぼ満席状態!アサリさんと一緒に
「談春さん!ヨカッタ!!!」と小さく胸を撫で下ろし喜び♪
談春さんは意表外のスーツで登場されました~☆

一、ご挨拶
一、お楽しみ = 「夢 金」
中入り
一、「芝 濱」

 ご挨拶 ではびっくりゲストに さだまさしさん 登場!!!!
二人のトークもさすが親分子分の軽快さで、談志師匠のとんでもない
逸話ではすっかり引き込まれていました~。

演目は両方とも「夢」に係わる話でした。談春さんの落語はハッキリした語り口で
いつもは上方落語ばかりで早い東京弁の聞き取りが苦手な “落語初心者大阪人”
の私でも判りやすくとっても魅力ある落語でした。
「芝 濱」は話の筋としては単純な人情ものなのですが、
談春さんの上手な噺にちょびっと涙ぐんでしまいました。

最後は割れんばかりの長い長い拍手。高座が舞台の手前に設置されている為
幕が引けません。談春さんも嬉し恥かし困った様子でお開きになりました。

フェスの会場は広すぎて落語に向かないのでは?と思ったりしましたが、
前の席を取っていたからか?違和感無く聞けましたよ。
(アサリさん、チケットを有難うございました。)

また、聞きに行かねばならない人の一人です☆



12月4日『吉坊の会』

2008年12月09日 | Weblog
バタバタしていて日が前後するのですが
先日『吉坊の会』に行ってきました☆

会場は山本能楽堂。(最近何故か山本能楽堂に縁があります。)

先日「繁昌亭輝き賞」を受賞された吉坊さんです☆
「輝き賞」とは10年以下の噺家を対象にされた賞で
吉坊さんはギリギリ10年目だったとのこと。
ともあれ、私としてはとっても嬉しい限りです☆
南座ではじめて拝見したあの日から、「輝いてる☆」と思ってました。
吉坊さんはお酒効果か?
お肌がピカピカなのでそう見えたのかもしれません(笑)

吉坊さんは今回「寄合酒」、「景清」、「厄払い」を。
 ゲストは、桂つく枝さんと桂二乗さんでした。

最後の演目の「厄払い」は年末に相応しいお話でした。
かつて大阪では、大晦日にはめでたい文句を言い並べて
一年の厄払いをする風習があったそうです。
(と言ってもこの落語のころは、旧暦やから、
ちょうど今の「節分」にあたるそうです。)

『あーらめでたやな。
めでたやな、めでたいことで払おなら、鶴は千年、亀は万年、
浦島太郎は八千歳。東方朔は九千歳。三浦の大助百六つ。
かかるめでたきおりからに、いかなる悪魔が来ようとも、
この厄払いがひっとらえ、西の海へさらり、厄払いまひょ。』

私も大晦日にこの口上で厄を払っときまひょ♪

当日はこんなお着物でした。
   

紅葉も終わりに近づいたので帯と着物を同系色に銀杏の帯が
あまり目立たない様にしてみました。
落語だし寂し過ぎるのもつまんないので帯揚げ帯締めでピリッと効いた差し色を。
ほんでもって「ぶっ違い」に締めてます☆

ちなみに、紅葉の始まりの時期は銀杏の帯が映えるように
秋色の着物に合わしていました~♪



和紙でしつらえ

2008年12月01日 | Weblog
今週、お友達夫婦が我が家に遊びに来てくださいます♪

去年も一昨年も、クリスマスが近づくと
こちらが遊びに行って、めっちゃめちゃ美味しい
新鮮な魚介類のブイヤベース、ターキーやら
飲んで食べて遊んで・・・。
私達のために珍しいオペラピンク!
のポインセチアを飾ってくださったり☆
素敵なおもてなしをいただきました。

いつも困った発言をしてしまう私を
笑って聞き流して、たまに窘められる?先輩夫婦。
今回は私達が張り切って楽しんでお迎えしたいと思います♪

が、お料理がお口にあうか大丈夫か・・・やっぱり不安~。
今からお料理の本と睨めっこです☆
火鍋?!もといメインは”鳥つみれ鍋”の予定。

そして今日、和紙屋さんにふらりと入ったら
素敵な和紙がディスプレーされていました。



『麻の葉』の模様が雪の結晶の連なりにも見えて素敵!

今回のおもてなしのしつらえに使ってみましょ。
喜んでもらえたら嬉しいなぁ。



池田市 インスタントラーメン発明記念館

2008年11月03日 | Weblog
大阪府池田市のお友達の家へ新築祝いに訪れ、
新居に行く前にちょこと
インスタントラーメン発祥の地にある
『インスタントラーメン発明記念館』に案内していただきました。


インスタントラーメンの開発者。
日清食品(株)創業者の安藤 百福(あんどう ももふく)さん。
カップラーメンの台に立ち、チキンラーメンを手にしてます。


今日はたまたま、ラーメンの街、池田市で「いけだラーメンフェスタ」
が開催されていて、とても賑やかで、
『インスタントラーメン発明記念館』も沢山の親子連れで賑わってました。

館内では「チキンラーメン手作り体験工房」や
「マイカップヌードル・ファクトリー」といった体験工房や
インスタントラーメンに関するさまざまな展示を通して
発明・発見の大切さを伝えています。

私たちも早速、子供や親子連れに混じって
「マイカップヌードル・ファクトリー」で
オリジナルのカップヌードルを作りました

<<大体の流れ>>

ラーメンカップを買って、手を綺麗にする。

カラーペンでラーメンカップに自分で好きな絵を描きます。

マイカップを渡し、スープを選び、具を4種類選んで、

自分好みの中身を調合し、パックしてもらい受け取ります。


風船バッグにセットして完成

私は「日清チキンラーメン」でおなじみのマスコット「ひよこちゃん」
にキモノを着せ、これからちゃぶ台でカップラーメンを
食べる絵を描きました~
中身は塩スープにネギ、ガーリック、チーズ、エビと洋風?!に。



結構大人も楽しめるし、展示も面白かったです。
地域に貢献してる在り方がとても好感持てました!!!!

帰りの電車の中で知らない方から
カップラーメンの風船バックを指差して
「それは・・・なんですか?!」と興味津々と尋ねてこられました。

風船バッグの広告の威力もバッチリのようです


教室の名前が決まりました。

2008年09月30日 | Weblog
    

和裁と着付けの教室の名前が『 着物さくさく 』に決まりました。

********************************

”さくさく”には

彼方此方で着物の花が咲いたらいいなとの願いと
気軽にサクサクッと着付けやちょこっとした小物や着物が
縫えるようにとの思いを込めました。


********************************



教室オープンの日や詳細はまだ先なので未定ですが、
年内に単発の「年末年始、着物で過ごしませんか(仮称)」
着物を楽しむワークショップを企画をしたいと考えております。

こちらの企画も詳細が決まりましたら
ブログにUPいたしますのでよろしくお願いします。


☆名づけ裏話☆

ずいぶん前に
アホな名前付けを面白がってって
真剣に決めなきゃ!となったのは9月に入ってから
詰めは締め切り間じかになり
ギリギリに「えい!や~っ!」で決めてしまいました。

なんと!家人が毎日忙しい中
今度はマジメにロゴタイプを考えてくれました
本当にありがとさんでした



お祝いランチ

2008年09月29日 | Weblog


昨日は、出張と山の家で出来なかった
遅くなった主人の誕生日のお祝いランチに行きました。


 アハハ~

 オ~ホホホ~

昼まっから酔っぱらってます・・・。
テーブル叩いて笑ってたっけ?

 あっ!空やん・・・。

今日の主役は手酌で・・・
(ヨーロッパ的にはワインを女性がお酌をしてはいけないの←言い訳)

後から写真みたらどっちの誕生日
なのか分からない状態・・・許して~~~。

にしてもあまりに下品なので、お昼を少しずらしてお客様が
少し去ったあとだったのでヨカッタ☆
このお店のランチは一日1テーブル1回転のようです。

着物だったので、
お店の人が「和装の方が来られると背筋が伸びます!」と
お声を掛けてくださいましたが、

この姿を見て心の中で『前言撤回』と
叫んでらしたに違いありません。

何がこんなに愉快だったのか思い出せませんが
楽しいお祝いランチでした。



”煮穴子とフォアグラのパートフィロ包み焼き”
ソースが美味で今日の中で一番美味しかったで~す。
上に載ってる紐みたいなのは穴子の骨のカリカリです。
一番したのは焼いた桃♪

フィッシング詐欺にご用心!

2008年09月28日 | Weblog
Yahooを名乗るこんなメールが来ました。
サイトにアクセスしようとすると、
アンチウイルスソフトの警告が出て、
アクセスを禁止されました。
よく見ると、
ヤフーサポートと名乗ってますが、
アドレスがヤフーではありません

その後「Yahoo! JAPAN ID の延長手続き」で検索すると
詐欺であることが報告されてました。

ID、パスワード、クレジットカード番号、住所など
入力するようになっているようです。

皆さんも気をつけてくださいね。

↓↓↓↓↓こんなメールでした。

-------------------------------------------------------------------
Yahoo! IDを使用する上で、大切な情報ですので必ずお読みください。
--------------------------------------------------------------------

Yahoo!オークションを引き続きご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID
の延長手続きが必要です。

詳しくはユーザーアカウント延長手続きページをご覧ください

http://weartherty.heteml.jp/auction

********************************************************************
このメッセージは、Yahoo! JAPAN より自動的に送信されています。
このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
wallet-skey@mail.yahoo.co.jp までご連絡ください。
********************************************************************

バナナは何処に行った

2008年09月28日 | Weblog
先日から『朝バナナダイエット』をスタート☆
が、三日坊主になっていたので
今日、バナナを買いに出ました。



うわぁ~~~!バナナの棚が空っぽ

そして、ダイエットを延期する口実が
出来てしまったのでした。