goo blog サービス終了のお知らせ 

すいすい丸通信~日本一への道~

ドラゴンボートチーム”すいすい丸”の奮闘記です。

すいすい丸(天神黎明期)

2020-05-04 21:59:06 | Weblog

初めて天神大会に出場以来、すいすい丸の目標は久美浜大会(やっぱり一番の目標!)、それに天神大会が加わりました。

関西龍舟さんのご指導がきっかけで、久美浜大会では徐々にポジションを上げて、女子は早くから決勝常連に、男子も数年後には決勝進出を果たしました。(先日のブログを見てね♬)

一方、天神大会はというと、ほとんど予選落ち。

一度だけ準決勝進出というのがあったような…。

そもそも目標が何だったのか、はっきり覚えていません。

もちろんその時々の目標は持ち、それに向かって練習をして、レースでは一生懸命漕ぎました。

ブログを読み返すとその時々の気持ちが思い出されます。

天神大会の決勝は、毎回最後まで残って観戦しました。(ビール飲みながら…ごめんなさい💦)

別次元でしたね。

すごいなあ、と本当に思いましたが、すいすい丸がそこにいるイメージは全く無かったです(笑)

ですが、その憧れのようなものは、その時のチームの在り方について考えるきっかけとなりました。

 

 

 

 

 


すいすい丸(新しい世界)

2020-05-02 21:14:33 | Weblog

iwakiです。

関西龍舟さん体験練習後、ランチに(バーミヤンだったっけ?)連れて行っていただきました。

京都からやってきた我々に気遣い、その場を設けてくれたんですよね。

いろんな話を聞けました。みなさん熱い熱い!

すいすい丸が久美浜大会だけを目指すチームだとお伝えすると、

「天神大会出ましょうよ!」

「絶対いけますよ!」

とまたまた熱いお誘い。

今から思えば、ドラゴンボートの裾野を拡げる事は、関西龍舟さんにとって(ドラゴンボート界にとって)大事なミッションだったんでしょうね。

このお誘いをきっかけに、すいすい丸は新しい世界に進む事に。

翌年、すいすい丸はドラゴンボート日本最高峰の大会、天神大会に初出場しました!

 

 

 


すいすい丸(転機)

2020-04-11 21:42:41 | Weblog

iwakiです。

2012年、目標としていた久美浜大会決勝進出を果たしたすいすい丸。

そこから少し遡ります。

2010年10月にすいすい丸の転機となる出来事がありました。

初めての出稽古。

その年、天神大会で1、2フィニッシュを飾った関西龍舟さんの指導を仰ぎに芦屋へ。

ある夜、ふと思い立ち、関西龍舟さんのホームページから体験参加の希望をメールでお伝えしました。

翌日、早速快諾のお返事が!

その日からドキドキと何だか落ち着かなかったなあ(笑)

2010年10月23日、10名のすいすいメンバーは9:30集合のところ、8:30には芦屋に到着‼

関ドラさんを待ちかまえて…

チームの練習を犠牲にして、素人の我々に対し、本当に親切に指導いただきました。

大きな衝撃を受けたすいすい丸メンバー。

この日、すいすい丸が初めてドラゴンボートに触れた日。

そして後々、すいすい丸は新たなステージを目指す事となります。

 

 


すいすい丸(久美浜激闘編)

2020-04-04 18:54:59 | Weblog

iwakiです。

8名で立ち上げたすいすい丸。

メンバーは2年で20名を超えました。

この頃、シンプルに楽しかったです。

相変わらず久美浜大会だけを目標に、4月から11月まで月に1~2度の練習会を開催していました。

しかし、それと同じくらい(いや、それ以上に!)ミーティングという名の飲み会を開催していました。

久美浜大会決勝に残るにはどうしたら良いか。

この頃3時間ルールというものがありまして同じ場所で3時間を超えて飲まない!それを超えると喧嘩が始まるから!

そんなのも含めて楽しかった。

女性メンバーも増え、久美浜大会では女子の部でいきなり決勝進出を果たし、男性メンバーは嬉しいやら羨ましいやら✨

男子チームはなかなか結果が出ず、悔しい年が続いたなあ。

準決勝に初めて進出した年は、KITAさん泣いてた(笑)

結局、決勝進出するまで5年かかったと思います。

決勝進出を決めた準決勝のレースは今でも記憶に残っています。

2位以内で決勝進出というレース。

レース後半、ドラを叩いていてくれたKATOちゃん、にっこりと『大丈夫です👌』

そのまま歓喜のゴールとなりました。

 


初代すいすい丸

2020-03-28 21:35:58 | Weblog

iwakiです。

宇治の居酒屋で始まったメンバー集め。

その後の記憶は曖昧です。。

 

すいすい丸初の練習会。

これは記憶が鮮明です。

どこで練習できるの?

インターネットでドラゴンカヌー・練習で検索。

出てきたのは琵琶湖オーパルさん。

ドラゴンボート・・・ドラゴンカヌーちゃうん?

久美浜大会だけを目標にしているすいすい丸にとって、他に大会がある事もドラゴンボートという単語がある事も知りません。

とりあえず、行ってみようじゃないの。

ドラゴンボートのオーパルとやらに。

事前に電話でど素人チームである事、舵が取れない事を宣言し、何とか面倒を見てほしいとお願い。

当日は土曜日の出勤日。

勤務終了後、いざオーパルへ。

そうそう、当時のメンバー、8名だったと思います。(この頃は8名とも京都工場保健会の職員)

到着すると屈強な男達が迎えてくれました。

ど素人の私たちを励まし、舵と取っていただき、面倒を見ていただいた方々。

後から聞くと琵琶湖ドラゴンボートクラブの方々でした。

すいすい丸が初めて指導を仰いだのは”琵琶湖ドラゴンボートクラブ”さんだったのです。

もう十数年前のお話ですが、本当にありがとうございました。

 

それからは、自分たちで数回(計4回だったか…)の練習会を開催。

根拠の無い自信を持ち、いよいよ”すいすい丸”の初戦、久美浜ドラゴンカヌー大会に乗り込みました。

初代代表(今も代表)の実家で前夜祭、明日への思いをメンバーそれぞれが発表。

この日のために作った黒いユニフォームを纏い、いざ!

結果、二次予選敗退。。。

ちょっと自信があった我々、その自信を真に受けていた代表(iwaki)両親。

あぁ。。。あぁ。。。

現実、そして、この競技の厳しさを改めて感じた瞬間でした。

とにかくがっかりした記憶は残っています。

でも、ここから新たな挑戦が始まったんだと思います。

若い。。。

 

 

 

 


すいすい丸について(再び黎明期)

2020-03-27 22:23:17 | Weblog

iwakiです。

たまたま職場の什器入れ替えのため荷物を整理していると、出てきましたよ。

先日本ブログでご紹介したすいすい丸誕生前の写真。

レクリエーションで出場していた久美浜大会での1枚。

左上がyumoさん、左下がkuniさん、右上がiwaki・・・わかりますか・・・

右下はすいすい丸発足時から数年間舵を取ってくれていたkoiさん。

単純におもしろかった頃。

まさかこの競技にはまるとは思っていなかったな。


すいすい丸について(誕生)

2020-03-18 21:56:12 | Weblog

iwakiです。

京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会にレクリエーションで参加していた頃。

100チーム以上が参加する超人気大会。

地元チームである久美浜SEIRYU、日進龍進会、そして相生からペーロンチームが多数参加するとてもレベルの高い大会でした。(今から思えば)

ど素人であった私たちでしたが、その決勝レースの凄まじさは思わず見入ってしまうほどの迫力でした。

『出てみたい。。。』

2005年、季節は覚えていません。

私とkuniさん2人で仕事帰りに飲みに行った際、なぜかドラゴンカヌーの話題に。

『決勝目指しましょうよ!』『わかった!』と言ったかどうかは覚えていませんが、この日をきっかけにチームづくりが始まりました。

この日、この居酒屋(どこか覚えていないけど)ですいすい丸は誕生しました。(まったく色気のない誕生・・・

 

kuniさん

 

 


すいすい丸について(誕生前)

2020-03-16 22:51:36 | Weblog

iwakiです。

昨日から更新を再開した本ブログ。

せっかくなので色々とあげていきたいと思います。

とはいえ、きまぐれなものでいつまで続くかわかりません。。。

 

今日はすいすい丸について。そのまんまやん💦

すいすい丸が発足したのは2006年。

もともとは京都工場保健会の有志が京都府久美浜町で開催される久美浜ドラゴンカヌー選手権大会(現在の京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会)に出場したのがはじまり。レクリエーションとしての参加でしたので、当然勝敗なんか関係なし。ビールを飲みながら(今では御法度!)わいわい楽しんでいたのを思い出します。ちなみにここに参加していた3名が現在もすいすい丸に在籍しています!(私もそのうちの一人

ここではまだすいすい丸は誕生していませんが、すいすい丸という名前についてはこのあたりから使われていました。

素人集団でしたので、舵が取れません。そこで京丹後市にある大手取引先である日進製作所様にお勤めの小西さんに舵を取っていただきました。その小西さんが所有される漁船の名前がすいすい丸。そこから名前を拝借したのです。

つづく

 


活動自粛

2020-03-15 21:13:55 | Weblog

iwakiです。

随分久しぶりの更新になりました。

SNS主流のご時世、ブログの継続についても議論されましたが、時にはブログで発信するのも良いのでは?という事で継続します。

今後、細々とアップしていきますのでお時間ありましたらお付き合いください。

(私はブログ好きで、他チームのブログは一通りチェックしています

 

さて、タイトル通りすいすい丸もついに活動自粛を判断致しました。

理由はもちろんあれです。

チーム内でも議論がありましたが、仕方ないという判断です。

一刻も早く収束し、全国のドラゴンボーターが思う存分漕げるようになることを切に願います。

早くすいすいメンバーと宇治川・琵琶湖で会いたい!

 

2020年も3月半ば。

今年はどのレースが初戦になるのでしょう。

宇治川大会は秋への延期が決まっています。

そうなると東京大会。(5月・・・大丈夫かな・・・)

東京大会はすいすいにとって超重要な大会。

今年の天神大会の結果を占う、まさにプレ日本選手権。

開催されると信じて、自主トレに励みます!

 

写真は2017年の東京大会(初出場!)