goo blog サービス終了のお知らせ 

1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

新年の抱負-2011-

2011-01-07 17:44:16 | すいかのたね
あけましておめでとうございます(ギリギリセーフの松の内)。

今年は学業面で追い詰められる思いをたくさんしそうなので、新年の抱負なんて立てないほうがいいんじゃないか(守れなくて余計に落ち込むから)と思っていたところ、「新年の抱負が守れないわけ」という記事を紹介されて読んでみた。超訳すると「「~すべき」など、「本当は自分がしたくないこと」を抱負にするから楽しくないし、目標にも到達できないんだ」そうな。だったら、自分がしたいと思うことを目標にすればいいじゃんってことで、ここに告白。

 1.とにかくテキトーに笑って過ごす。
 2.週3回以上を目安に1~3㎞歩く。
 3.1日3分間、タイ語を勉強する。

え?これだけ

ちょっと解説すると、
1は、自分で自分を追い詰めてしんどくなることが多いので、プレッシャーのかかりそうなこの1年を乗り切るためのおまじない(かつ最大のテーマ)。何事も「テキトー」くらいがちょうどいいんです、わたしの場合(だって、「こんなテキトーな抱負で大丈夫なのか」と想像しただけで青くなれちゃうんですもの)。

2は、昨年の秋ごろから始めて、今ではほとんど習慣化しているので、そんなに苦労しなさそうな目標かと。夏場も同じ事ができるか、ちょっと心配ですが、それもそのときが来たらテキトーに対処することにします

3は、なんとなく「タイ語を使うタイミングが近づいているような気がする」ので。それと、実際にタイに行くかどうかはさておき、ここのところタイ語の読み書きがかなり怪しくなってきたので再度鍛えなおすということも兼ねて。まあ、語学の勉強は苦痛ではないし(どちらかといえば好き)、テキトーに3分間だけだし、まあ何とかなりそう(3分間の勉強で効果あるの?って思われそうですが、あります。これだけは自身をもって言える)。

ま、こんなところ。こんなテキトーな目標でいいのかと思わなくもないけど、ビッグイシューという雑誌の158号のエッセイで雨宮処凛が「わたしの新年の抱負は「今年1年、とりあえず死なないようにしよう」だ」と書いているのを読んで、「おお、まさに脱力、テキトーの鏡!」と思った次第。そうなのだ、あなたもわたしも生きてさえいればいいのだよね、結局のところ。

というわけで(生きていることを大前提に)、今年もよろしくお願いします&みなさまにとって楽しい1年になりますように

振りかぶって2010

2010-12-31 11:01:36 | すいかのたね
そんなこんなで、あっというまに2010年大晦日。今年1年振り返ってみます。

1月
投稿論文書きとアメリカでのセミナー準備で泣くヒマもないくらい追い詰められる。

2月~3月
衝撃の超局地的アメリカデビュー(詳細は左カテゴリ「U.S.2010」をどーぞ)。帰国後は「時差ボケが治らない」を理由にだらだらしていたと思う(実はあまり記憶にない)。プライベートではTwitterを通して、たくさんの博士学生の友達ができる(これがあったから、この1年間を切り抜けることができたと言っても過言ではない)。

4月
「今年度こそ頑張る!」と年度の抱負などを立ててみる(毎年度同じ)。学部ゼミに出席して、卒論作成のお手伝い(というほどのことはしていない)。

5月~6月
6月開催の学術会議での口頭発表に向けて準備。早くから取り組み始めているのに、ギリギリまで仕上がらないといういつもながらの段取りの悪さが目立つ。
研究テーマを深めるために外部からの専門家等を招いての研究会発足。

6月~7月
「そろそろ本気で研究の着地点を決め、そこへ向かって走り出さなければ…」と気構え十分なものの、チームプレイなので、なかなか足並みが揃わずイライラすること多し。外部での勉強会に出席させてもらったりして、気分転換を図るとともに刺激も受ける。

8月~9月
7月に受けた刺激が強すぎたのか、完全にダウン。計画していたトルコ旅行もキャンセルという大災難な2か月を過ごすなど。けど、投稿論文が採録されるというグッドニュースもありました。

10月
後期授業開始。病み上がり(病名付いてないけど)だし、「ひとり焦っても動かないものは動かない」と悟りの境地に至ったとたん、すいすいと道が開けるなど。通学時に隣の駅まで歩いて行くようになる(週に2~3回程度)。学部時代のOG会で幹事役を仰せつかる。

11月
研究のためのフィールド調査開始。これがめっぽう面白く(知的好奇心が刺激されるという意味で)、気持ちもかなり前向きに。学部生のための外書講読を任せてもらえたり(こういう機会を絶妙なタイミングで与えてくださるボスに感謝感謝)。通学時のウォーキングを2駅先にまで延ばすなど。

12月
ひきつづきフィールド調査とデータ分析。勉強不足なところが明確になり、来年への課題と動機付けもばっちり。クリスマスパーティー、忘年会、プチ同窓会などが盛りだくさん。人とのご縁に恵まれているなと実感。


今年はなんだかぱっとしない1年だと思っていたけれど、こうして振り返ってみると、それなりに良いこともあったんだなあ。それというのも、いつも温かく見守り、ときに励ましてくれる家族、友人たちのおかげ。もちろん、ここを見てくださっている方々もそう。

今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。そして、新しい年が、みなさんにとって豊かなものとなりますように心からお祈りしています

本棚つくりました。

2010-11-27 17:52:25 | すいかのたね
ついに日曜大工に手を出して、本棚まで手作り?!

ではなくて、ブクログが提供している書籍記録サービスを利用して、web上に本棚を作りました。

基本的に本棚は「聖域」と考えて、いままで手をつけてこなかったのですが、どう考えてももう使いそうにない本や、再読することのない本が山積みになっているので、思い切って「断捨離」をすべく、仕分け作業をすすめています ただ、せっかく読んだり使ったりした本を忘れてしまうのは残念。そこで、ブクログに本棚を作りました。

このサービス、iPhoneとの相性が良くて、わざわざパソコンを立ち上げなくても本を検索したり感想を書いたりできるのが良いところ。現時点で200冊ちょっと登録してます(が、感想をきちんと書いてるもののほうが少ない…)

本棚を見られるのって、自分のアタマの中を見られてるみたいで恥ずかしいのですが、読書の秋だしご紹介します(とりあえず表紙は「今年読んだおもしろい本(“お約束”な例の本も含めて)」にしていますが、読んだ本を追加するとどんどん乱れて行きますのでご容赦を)。すいかの本棚はこちら(ブクログのページに飛びます)。

「この本、よかったよ~」という本があったら、教えてください

いまはもう秋~♪

2010-09-25 11:30:46 | すいかのたね
暑い暑い夏から、スイッチを押したように秋に突入しましたね。みなさん、風邪などひいていらっしゃいませんか?

さて、すっかりご無沙汰になってしまいました。月に一度は必ず更新しようと心がけているのですが、先月は開設してから2度目の“更新落とし”をしてしまいました。それでも、毎日けっこうな数の方々が訪ねて来てくださっているようで、恐悦至極に存じます

この夏のいちばんのニュースは、弟のところに女の子が産まれたこと 生後3日目に産院で初対面してきました。その後は会っていないのですが(何せ暑かったし、まだ小さいしね)、写真だけでも日に日に大きくなっていくのが分かってうれしいです

それはそうとして、わたしには懸案事項がありまして。それは、「わたしのことを何と呼ばせるか?」ってこと。
甥っ子2人はわたしのことを「ねえね」と呼んでいます。これは、甥っ子イチローが産まれたときにわたしがまだ若く(?)、「おばちゃん、と呼ばせるのは気の毒だ」という周囲の配慮があったため。その次に産まれたジローは、お兄ちゃんにならっての「ねえね」。ここまでは、まあ自然な流れ(なのか)。

で、イチローとこのたび産まれた姪っ子の年の差は10歳。ということは、わたしは「ねえね+10歳=???」、、、えっと、この場合、どうするのが妥当なのでしょう あ、姪っ子はまだ乳児。わたしのことを呼ぶようになるまで、あと1~2年はかかるわけで、わたしもそのぶん「ねえね」から遠ざかるわけで、、、

とまあ、直面してもいない事態にあれこれと妄想をふくらませてしまうのがわたしの悪いクセかしらん。だいたい、我が家のなかでも、姪の呼び名がまだ決まっていないのにね ま、成り行きに任せるのがいちばんなのかな 

あれ、タイトルと関係ない内容になっちゃいました 
えと、そんなわけで(?)いまはもう秋(←これを言いたかった)。みなさま、どうぞお身体お大切にお過ごしください

てーへんだ、てーへんだっ!

2010-03-06 18:40:12 | すいかのたね
えーと、ブログを見てくれている人数を知る目安であるIP。


今週木曜日、


このブログ、


ついに、


103IPをマーク



え。なに?

空耳ならぬ空目、かと思ったんだけど、何度見ても「103」と書いてある。

え。ていうかIP=訪問者数っていう理解が間違ってる?
それか、gooサイドのシステムに変更点があったとか?

昨年の秋ごろから、IPがじわじわ伸びてきているのには気づいていました(神戸ファッション美術館の記事がきっかけだったと思う)。でも、まあ、一時的なものだろうと思っていた。

もう少し詳しく言うと、それ以前は、ブログ更新してない時期が続くと、ひと桁台だったりすることはザラ(下手すると自分しかみてない、みたいな日もあり)。それが、ここのところ、記事更新がなくても50以上の数字が並んでいる。

このブログを2005年に開設して以来、自分では直接知ってる友人にしか紹介したことがない(いくつかやってるSNSのうち、こことつないでるのはmixiだけ。それも「友人のみ公開」の設定。数名の友人が自分のブログにリンク張ってくれてるけど、それも少なくとも3、4年前からだから、今回の急増には影響してないはず)。なので、なんとも摩訶不思議。狐につままれた気分 & かなりオロオロ (そして根が単純なので、ちょっとウレシかったりもする)。

匿名の個人がほそぼそとやってるブログ。なので、IP100超えは、わたしにとって大事件。こんな数字を目にする日が来るとは思いもせず書きためて来ました(まともに推敲せずにアップした記事がたくさんある。いまさら冷や汗)。


手芸バカぶり曝したかと思えば、唐突にアメリカ調査旅行の話が出てきたり、まったく一貫性のないマイペースなブログですが、これまでの方も、新しく読み始めてくださっている方も、今後もどうぞよろしくお願いいたします

いやあ、それにしても、なんでなんだろ???
ケータイとPCの両方からアクセスする方が増えたのかしらん??
それでも数が合わないよねえ。。。

リメクロひまわり

2009-08-23 20:33:57 | すいかのたね
巷では、ユ○クロに手を加えて、量販品とはひと味違う衣類にする「リメクロ」なるものが流行っているとか。そういえば昔にちょっとやったことあったなあ、などと思いながら、再びチャレンジ。

今回は、妹にプレゼントの予定。彼女は、はっきりした色が似合うので、かなり濃い山吹色を選択。

プレーンなTシャツ。袖の切り返しがちょっとかわいい(ここから先は、自分用のメモ書き的な手順解説)。

はじめはかなり大きなパッチワーク刺繍を考えていたのだけれど、サイズがSなので、大柄模様だと不釣合いになってしまうことに気づいて、ワンポイントより少し大きめの図案をデザイン。位置を決め
たら、裏に薄手の接着芯を貼って、図案を描いた半紙をTシャツにざくざく縫い付けます(刺繍本にはトレーシングペーパーを使用すると書いてあるものが多いけど、わたしは半紙派)。

まずは、輪郭を刺繍。それから花びら、葉脈なんかを刺します。


アウトラインができあがったら、半紙を外します。

半紙の上から刺すときは、糸をきつめに引くのがキレイに仕上げるポイント(半紙の厚み分だけ、布と糸のあいだに浮き上がりができてしまうのを少しでも防ぐため)。なのに、そんなことをすっかり忘れてて、糸がかなりゆるみ気味…。直せるところは、裏から引っ張り留めて調整しましたが、やっぱりしばらくやらないと、勘が鈍るんだなあ、、、。

何色か違う色を使ったり、ステッチの方法を変えたり、ビーズ刺繍を入れてみたりして、立体感を出したら、完成。



作品としては、まずまず満足の出来。不安のひとつは、実際に着てみたときにどの当たりに柄が出るのか分からないということ。

で、着用した写真がこれ。

わお、ジャストサイズ!!!

リメクロ、けっこう楽しい!てなわけで、このあとは、甥っ子たちのポロシャツを“リメクロ”。また、アップしま~す。

雑誌に載りました!

2009-08-18 17:20:59 | すいかのたね
甥っ子が。なので半分以上、おばばか話。

掲載されたのは、『じゃらん』9月号の「淡路島観光ホテル」紹介欄。魚が釣れてうれしさ満点な笑顔の写真が載ってます。ここは、6月の家族旅行でお世話になったお宿で、敷地内で釣りができるうえに釣果を料理して出してもらえるんだけど、そのときのかな

と、子連れでも楽しめるところなのだけど、実は、天皇陛下が皇太子のときにお泊りになった由緒あるホテル。支配人はじめ仲居さんたちのこころのこもったおもてなしにいやされます
オーシャンビューのお部屋と大浴場もおすすめ
淡路島へおこしの際は、ぜひ~

サムシング

2009-08-06 23:34:53 | すいかのたね
いま、モーレツに欲しいモノ。


「親指だけで本が開ける」読書補助具、その名もズバリ“thumbthing”(笑)。

最初にこれを紹介した記事を読んだときは、大まじめなフリしたギャググッズなんだと思ってました。ほら、「永遠にプチプチできる玩具」みたいな類の。

 プチプチ玩具は、こちらhttp://www.asovision.com/putiputi/movie.html
  注意:音が出るうえに、ずっと聴いているとイライラします
 

が、しかし。

ちょっと考えてみると、片手で、しかも親指だけで本が読めたらいいなあってことって、けっこうある。たとえば、、、

 ご飯食べながら、読書(実際には手が攣るから無理だけど、可能なら、したい)。
 …行儀悪くて、スミマセン、、、親には、そのようには躾けられてはおりません。

 ストレッチ体操しながら、読書。
 …時間の有効活用! 品のなさを、やや挽回?!

 あっ、じっくり煮込みカレーを片手でかき混ぜながらとか、ネイルした後乾くまでの読書とかも、よろしいかと
 …って、色気のなさを相殺しようとしたものの、無理矢理すぎてかえって逆効果(こんな発想するから「ギャググッズ」と思われるんだわ。でも、オフィシャル宣伝文句の「通勤電車でつり革につかまりながら、読めます!」よりは、ましかと。これを公共の場で使うのは、出たばっかりの初期のiPodを首からストラップでぶら下げてたくらいの、気恥ずかしさが、、、)

それから、

 ゴロ寝しながら、読書。
 
このグッズがあれば、だんぜん楽になる(はず)!
このことに気がついてから、ものすごく欲しくなってしましました。

けど、ザ・ズボラショッパー御用達のAmaz○nでは売っていない(何でも扱っているわけじゃないのね ← 当たり前)。どうやら、○善が販売権を持っていて、店頭販売が中心の模様。しかし、わたしの普段の行動圏内には○善がない、、、。大阪府下に3店舗あるようなんだけど、商品価格(税込367円)よりも交通費の方が高くつきそう。そこまでして、買うようなモノなのか?いや、でもこれがあれば、快適なゴロ寝読書がと思うと、無性に欲しくなる 

さらにすばらしいのが、サイズ(3サイズ)と色のバリエーションが豊富なこと(取ってつけたようですが、本当に)。
詳しくは、こちら http://www.maruzen.co.jp/business/store/stationery-n/C-thumbthing.html



ほんとうに○善でしか購入できないんだろうか。そうとは考えにくいよねえ、、、。どなたか売っているの見かけたら、ご一報ください~ 
あ、これより便利なゴロ寝読書グッズの情報も大歓迎です

suika→S○ftBank!?

2009-08-02 19:13:05 | すいかのたね
みなさま、もうご覧になりまして? 

話題のCM。

 Smap→SoftBank http://smap.softbank.jp/

知っている人は知ってると思うけど、こう見えてわたし、ノリノリダンシング系、大好きでして(ブログ・カテゴリ「Music!!」で、垣間見ることができます)。

昨日放映初日に全国一斉放送されると知って、もちろんライブ時間で見たのですけれど、予感的中、好みドンピシャ

DVDにも録画しておりましたもので、

その後、再生再生再生再生再生~~~。

今日も朝から、再生再生再生再生再生~~~。


で。


振り付け、覚えちゃった。もちろん60秒バージョン

「4GのiPod nanoをなぜか2台も持っていて、それでも動画やら語学系のpodcastやらを入れてるとメモリが足りなくて、しょーがないから大容量のclassicを買おうか、でも画像見るならiTouchだよなあ、けど32Gしかないんじゃ、いずれまた買い換えることになっちゃうんだろうなあ。ま、iPhoneはどう考えてもないけどね」

と、思っていたけれど、、、



 suika → S○ftbank (=iPhone)あり、かも。


「近ごろ、物欲というか欲しい!と思うモノがあんまりないよね」なあんて、友達と話していた矢先に、コレ。

家族のしがらみがあるので(一家全員、ずううっと“あう”で、家族割やらその他もろもろの特典)、ホントに乗り換えることはないと思いますが。

すいかが、どんだけ乗せられやすく単純かってってお話でした~

ローガン

2009-05-29 15:12:27 | すいかのたね
今月はじめに突然のめまい、頭痛、吐き気に襲われてダウン。念のためMRIもとったけど異常なし。たいしたことじゃないことがわかって一安心したけど、数週間経つというのに、ずうっとふわふわ乗り物酔いしてるかんじで、けっこう、気持ち悪い…。

ここのところ続けて目を酷使してたのと、そのせいか、眼鏡をかけているのがしんどかったので、もしかして…と思って眼科へ。その結果、「眼鏡が合っていませんね。度を下げましょう」と。

やっぱり目からくるめまいだったのね。原因が分かってすっきりするも、、、

 本とかパソコンの画面とか、近くのものを見るのがつらい。
 その対策として、いま使っている眼鏡の度を、大きく下げる。


、、、これってもしかして、世に言う“老眼”ってやつなのでは???

 

あ~、ついに来たか。てか、ちょっと早くない???
しかも、「近眼は、老眼になるのが遅い」というのを何の根拠もなく信じていただけに、ショック大。周囲からは、「老眼っていうより、ほら、あれよ、目が老化してるってこと。あ、同じか、ははは」となぐさめてんだか、追い打ちをかけてんだか分からないようなお言葉を頂戴したりして。

ハイハイ、年波はじわじわと確実に寄ってきるのね、もう元には戻らないんだから、じたばたしてもしょうがない! と、新しい眼鏡を作りに行きました。

聞いた話では、30歳代前半から始まる人もいるらしい。でも、それくらいの年齢層に「老眼鏡いかがですか?」とも言いにくいから、眼鏡業界では別の呼称を考案して定着させようとしてるらしい(けど、良い案がなくて困ってるとか)。そういえば、わたしも、「老眼鏡」とダイレクトには言われなかったなあ。

で、出来上がった眼鏡。視界良好、ものすごいラク~ 
こんな簡単なことで解決できるなら、老眼でも老化現象でもなんでもいいか~、と老眼の受容、完了デス

はさん…

2009-04-20 17:21:36 | すいかのたね
ショック…

「手芸関連の老舗出版社雄鶏社が自己破産申請」
Yahooニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000541-san-ent


ホームページをみるかぎりでは、何ともなさそうなんだけど。こういうのってどうなるの? 民事再生法とかそんなので立て直し?

手芸バカの我が家には、雄鶏社の本がたくさんあります。とくに「きっかけ本シリーズ」には、どれだけお世話になったことか。。。いい本たくさん出してたのに。。。

近頃こんなニュースは珍しくないし、わたしがもといた業界(教育関係)でも業務縮小やら店じまいの嵐が吹き荒れてますが、そんな身近な現実よりもずっとショック。もっとも、我が身を振り返ってみれば、ここ1、2年は手作り本はほとんど立ち読みだし(買う必要がないくらいすでにたくさん持っているのと、毛糸(及び刺繍糸)購入禁止令のため)、新たに何か情報を得ようと思ったらまずはネットで検索になっちゃってるし(たいていそれで解決する)、、、というかんじなので、こんな事態も不思議はないのだけど。それでも、ビースの貴公子に触発されて、手づくり時間を再開していた矢先に、これ…。さみしい、と書くと月並み。なんか、「あー、手作りにかかわってる人たちがこんなにいるんだなあ」と本をとおして得られるワクワク感がうすまりつつあるのかなあ、、、みたいな。

なんだか、まとまりがなくてすみません

じつは、さいきん手作りネタがほどんどないので、「このブログのタイトルも考え直したほうがいいかなあ…」と思っていたましたが、とりあえず次の作品ができるまで保留決定~

春なので、、、

2009-03-27 17:53:27 | すいかのたね
いうわけでもないんだけど、レイアウトを変えてみました

ブログをはじめてから、ずうっと同じテンプレートを使ってきて、浮気ゴコロなんて一度も抱かなかったのに、これにはピンと来た! …んだけど、やっぱり慣れないからか、文字が読みづらい、気がする…。しかも、過去の記事のバランスも変わるのね(当たり前か)。もしかしたら、元に戻すかも(けっこう、優柔不断)


と、まあ、それはさておき。
巷で話題の(?)マ○ド“ダブルクォーターパウンダー・チーズ”に挑戦いたしました
 

思っていたほど大きくは、ない。
なのに、完食ならず…
けっこうお腹空かせて向かったのに…

「世界をつかんだ!」ため、明日から値引きご奉仕2daysらしい。
ここは、食い倒れチャンピオン奪回目指して、もっかいトライ?! 
なんちゃって (← とかいって、けっこう本気だったりして…)


……ていうか春なのに、こんな話題…やっぱり今年も花より団子?!

ま、レイアウトは変わりましたが(そして、またすぐに戻るかもしれないけど)、中身はいままでどおり、ガッチリすいかのブログですので、よろしくお願いいたします

あったカイロ

2009-02-16 19:29:25 | すいかのたね
ベタなタイトルでスミマセン
自称“前世タイ人”のわたくし、寒いのニガテな超冷え性

これまで、外出時は使い捨てカイロを必ず使っていました。でも、毎回ゴミが出るし、ワンシーズンで考えたらどれだけの資源の無駄遣いをしているのか、、、という後ろめたさに悩んでいたところ、友人から薦められたのが、コレ「Z○PP○ ハンディウォーマー」。



使ったその日からfallin' love
もうはなさない~っ ていうくらい、あたたかい
下手な暖房器具や湯たんぽなんかよりずっと温かくて、家の中でも使ってます

ずいぶん前に指人形を作ったときのアクリル毛糸の残りで編んだので、色味、風合いともにいまひとつだけど、、、


ま、本体に付いてきたフリース製の真っ黒な袋に比べたら、ちょっとはジョシっぽくなったかしらん?



色の組み合わせとか編み目によって、全く違ったかんじになるだろうな~
手作りオリジナルケース付きでプレゼント とか素敵かも

テスト

2009-02-07 21:44:31 | すいかのたね
実家でついにパソコンを本格導入。インターネットが使えるようになりました。

母が「(我が家の愛犬)ラックちゃんのブログをしたい~」というので、ブログってこんなかんじ、と、ただいまデモンストレーション中

「たとえば、写真を貼り付けたりもできちゃうの

 季節感ゼロな生活に反省の意味をこめて試作したブラウニー


“マウスのコードの長さがいくらあっても足りない”的な基本操作をしちゃうような超超初心者のハハ それでも、甥っ子が所属する少年野球チームのHP、お料理検索サイト、来週予定している外出のための電車時刻の調べ方などを見せたところ、「いろいろできるんやねえ、すごいわあ」と興味をもった様子で、ひとまず安心したのでした

会社で(必要に迫られて)多少は身に覚えあり、の父が母に教える場面もあって、夫婦の良いコミュニケーション・ツールなればいいなあ、と思っています

寒中お見舞い申し上げます

2009-01-27 22:12:04 | すいかのたね
「あけまして、、、」のタイミングをすっかり逃してしまい、気づけばあと1週間ちょっとで暦の上では春 

先日、少し早めに、節分の定番をいただきました。

巻き寿司もおいしかったけど、奥のあなごの押し寿司が最高でした

巷で大流行のインフルエンザのほうは、年内に予防接種をしていたからか、ウイルス曝露の実験(=発症前日の研究室のボスと密室で半日近く打ち合わせ)の結果を見ても大丈夫そう だけど、年末からこじらせていた鼻とのどの風邪が治りかけたところに、胃腸の風邪にかかってしまい、慢性的な腹痛に苦戦をしいられています…ふええ~

…と新年第1号から辛気くさい話題になってしまいましたが、食欲のほうは相変わらず(人並み以上に)バッチリで、過去最高速度の勢いで増量中
「ま、具合が悪くて痩せるよりはいいよね~」と、今年も食い倒れチャンピオン目指してがんばりますので、よろしくお願いします ← お願いするところが間違ってる?!

少しずつ日が長くなってきて、ちゃんと春に近づいてるんだなあと思うけれど、まだまだ寒い日が続きます。みなさまも、どうぞお身体大切にお過ごしください